長い長い19世紀 ― 2014年05月25日 11時48分30秒
昨日の中世風時祷書から、さらに連想したこと。
あの本には1873年から1898年までの夫婦の思い出がつまっていました。
しかし、皆さんは1873年と1898年という年次を見てどう感じられますか?
あるいは、もっと幅を取って1870年と1919年だったらどうでしょう?
■オペラ座の怪人(2004)予告編
ジェラルド・バトラーがファントム役を演じた、2004年の映画「オペラ座の怪人」。
その導入部で、観客はまず1919年のパリに連れて行かれます。そこは、画面がチラチラするような古ぼけたモノクロフィルムの世界。そこではオペラ座にちなむ品が次々にオークションにかけられており、競りに参加している老人たちが、司会者の口上と共に鮮明な記憶をよみがえらせた瞬間、舞台は一転して1870年のオペラ座へ―。
1919年は現代からすれば遠い過去です。そして更に半世紀遡った1870年は「遠い遠い過去」のはずですが、かつてファントムと対決した老子爵の記憶がそうであったように、そこは極彩色のあでやかな世界として描かれています。
★
さて、ここで話題にしたいのは映画のストーリーではなくて、歴史感覚のことです。
他の方はどうか分かりませんが、私の感覚では19世紀の後半から20世紀の初頭までは一連なりになっていて、あまり時系列の先後を気にしないところがあります。
いや、もちろん頭では違うと分かっているのですが、感覚的にゴチャゴチャっと固まっているというか、同じ色に染まって見えるというか、そんな感じです。
1870年と1919年というと、日本ではそれぞれ明治の初めと大正の半ば。これも大雑把に「明治大正」といった括り方をすると「ひと色の世界」に見えたりします。
確かに社会の成り立ちという点からいうと共通する部分があるので、そういう括り方に道理がないわけでもないと思いますが、しかし当時の世界をリアルタイムで生きた人々にとっては、長い長い時間の経過があり、両者がまったく違った世界に感じられて当然です。まあ、50年もたてば、おぎゃあと生れた赤ん坊に孫ができようかという頃なので、結構な時間にはちがいないですね。
当り前のことなんですが、こういうことは日ごろ忘れがちで、私も文章の中でつい「19世紀の○○」と無造作に書いてしまいます。でも、この辺はもう少しこまやかな扱いをしたほうがよさそうですね。
(これまた余談ですが、ウィキペディアの「銭形平次」の項を読んで、あまりといえばあんまりな…と思いました。平次は妖怪なんでしょうか。「作品の舞台が江戸時代のいつ頃かははっきりしない。原作の最初の頃は寛永期(1624年-1645年、江戸初期)を舞台にしていたが、第30話から文化文政期(1804年-1830年、江戸後期)に移っている。」)
あの本には1873年から1898年までの夫婦の思い出がつまっていました。
しかし、皆さんは1873年と1898年という年次を見てどう感じられますか?
あるいは、もっと幅を取って1870年と1919年だったらどうでしょう?
■オペラ座の怪人(2004)予告編
ジェラルド・バトラーがファントム役を演じた、2004年の映画「オペラ座の怪人」。
その導入部で、観客はまず1919年のパリに連れて行かれます。そこは、画面がチラチラするような古ぼけたモノクロフィルムの世界。そこではオペラ座にちなむ品が次々にオークションにかけられており、競りに参加している老人たちが、司会者の口上と共に鮮明な記憶をよみがえらせた瞬間、舞台は一転して1870年のオペラ座へ―。
1919年は現代からすれば遠い過去です。そして更に半世紀遡った1870年は「遠い遠い過去」のはずですが、かつてファントムと対決した老子爵の記憶がそうであったように、そこは極彩色のあでやかな世界として描かれています。
★
さて、ここで話題にしたいのは映画のストーリーではなくて、歴史感覚のことです。
他の方はどうか分かりませんが、私の感覚では19世紀の後半から20世紀の初頭までは一連なりになっていて、あまり時系列の先後を気にしないところがあります。
いや、もちろん頭では違うと分かっているのですが、感覚的にゴチャゴチャっと固まっているというか、同じ色に染まって見えるというか、そんな感じです。
1870年と1919年というと、日本ではそれぞれ明治の初めと大正の半ば。これも大雑把に「明治大正」といった括り方をすると「ひと色の世界」に見えたりします。
確かに社会の成り立ちという点からいうと共通する部分があるので、そういう括り方に道理がないわけでもないと思いますが、しかし当時の世界をリアルタイムで生きた人々にとっては、長い長い時間の経過があり、両者がまったく違った世界に感じられて当然です。まあ、50年もたてば、おぎゃあと生れた赤ん坊に孫ができようかという頃なので、結構な時間にはちがいないですね。
当り前のことなんですが、こういうことは日ごろ忘れがちで、私も文章の中でつい「19世紀の○○」と無造作に書いてしまいます。でも、この辺はもう少しこまやかな扱いをしたほうがよさそうですね。
(これまた余談ですが、ウィキペディアの「銭形平次」の項を読んで、あまりといえばあんまりな…と思いました。平次は妖怪なんでしょうか。「作品の舞台が江戸時代のいつ頃かははっきりしない。原作の最初の頃は寛永期(1624年-1645年、江戸初期)を舞台にしていたが、第30話から文化文政期(1804年-1830年、江戸後期)に移っている。」)
最近のコメント