苔の人生 ― 2014年06月15日 11時40分34秒
さらにコケの話。
手元にこういうコケの標本があります。
手元にこういうコケの標本があります。
Funariaceae は「ヒョウタンゴケ科」の意。
同科に属するコケの一種(種名不明)を透明なアクリルに封入した標本で、サイズは8.5×5.5cm、ちょうど石鹸ぐらいの大きさです。
左から原糸体、配偶体、造卵・造精器を含むロゼット、蘚類の外観。
詳細は以下のページを見ていただくとして、要は胞子から育ったコケの子供が大人になり、受精作用によって次代を担う胞子を育むまでを表現しています。
■コケの一生 -コケの生活環-(広島大学理学部のサイトです)
http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/pages/kokelifecycle.html
側面から見ると、アクリルが2層になっており、初層に標本を固着した後、次層を流し込んだことが分かります。
青く染色された点状の原糸体。肉眼やルーペではさっぱり分かりませんが、45倍まで拡大すると、埃状のモヤモヤしたものが見えてきます(焦点距離の関係で、それ以上の拡大は無理でした)。
立派に育った緑のコケ。
小さな虹。
コケのシルエットとアクリルの揺らぎ。
小さな透明ブロックに、命の連鎖が封じ込められている不思議。
★
…と、アクリル標本を持ち上げた後で、ちょっと一言。
最近、生物標本が「何でもアクリル」になってないでしょうか。
カエルの発生や、マウスの解剖など、以前は瓶詰標本の定番だったものが、最近みんなアクリル封入標本に置き換わっている気がします。
透明標本や骨格標本もそうですし、昆虫標本でもそういうのが売られています。
その方が保管が楽だし、生徒が手に取りやすいという理由も大きいのでしょう。
たしかにアクリルに埋め込むと、モノの生々しさが薄れて、存在が抽象化するというか、希薄化する感じがします。
でも、決して手に触れることのできないものを、果たして標本と呼んでいいのかどうか。
理科の教材として見た場合、あまりいい点数は付けられないように思います。実験・研究の材料に使えないのはもちろん、観察だってしづらいでしょう。少なくとも、生物とはそもそも生々しいものだ!…という事実を学ぶきっかけにはなりそうもありません。
(その抽象化された表情を愛でる、というなら話は別です。)
最近のコメント