理科室愛好倶楽部会報 (通巻第3号)2014年06月16日 06時28分48秒

部員の皆さん、お元気ですか?
1年か2年にいっぺんしか出ない、「理科室愛好倶楽部会報」。
第1号第2号に続いて、いよいよ第3号の刊行です。

   ★

こんな興味深いデータを見つけました。

日本理科教育振興協会: 小学校・中学校の理科室設備整備について
  -調査報告-
  
http://www.japse.or.jp/activity/consignment/setsubi

調査を実施した「日本理科教育振興協会」というのは、昭和38年(1963)に、理科教材メーカーと販売会社が集まって結成した団体で、要は業界団体です。現在の会長さんは内田洋行、副会長さんはヤガミ、島津理化、ケニス、ナリカからそれぞれ選出されている…と聞けば、理科教材好きの人はハハーンと思われるでしょう。

その団体が、一昨年(2012)の年8月に、全国の小・中学校を対象に、理科設備品の保有状況を調査した結果が上のページにまとめられています。そして、そこには次のような煽り文句が。。。

 「平成21年度に大型補正予算が措置され、理科設備品は多数の学校で充足が図られましたが、全体では必要とされる額の1/3~1/4程度であります。また、平成21年度の一校あたりの配当予算に関しても、100万円を超える整備校と全く整備ができなかった学校が混在しています。
  来年、平成23年度から、小学校では新学習指導要領が実施されるにあたり、まだまだ整備不足であり、学校現場におかれましては、関連の理科設備の整備が急務とされます。

 あなたの学校と比較してみましょう! 揃っていても、使用可能であることを確認してみましょう!設備品が不足していては満足な観察・実験ができません! すぐに整備(購入申請)しましょう

要約すれば、「まだまだ理科備品は不足しています。もっとジャンジャン買って下さい」という、非常に分かりやすい主張です。少子化の現在、業界も昔のようにおっとり構えていられないのでしょう。

   ★

さて、肝心の調査結果ですが、リンク先のページから更に「小学校 理科実験設備整備状況(設備品)」という資料を見ると、モノによって保有率が大きく異なるのが目を引きます。

たとえば、百葉箱は現在あまり使われてない気がしますが、それでも8割近くの小学校にあります。しかし、地層模型は半分の学校にしかありません。月球儀となると保有率は4割を切り、昆虫発生順序模型に至っては1割です。

天体望遠鏡が6割強の学校にあるのは頼もしいですが、でもあまり使われてはいないでしょうねえ…

上皿てんびは当然あるものと思っていましたが、6%の学校はそれを持たないと知って、少なからずショックを受けました。直流電流系も同様です(前者は電子てんびんで済ませているのかもしれません)。

きわめて不可解なのは人体解剖模型で、84%もの学校が「保有しているが標準数量より少ない」に分類されています。でも、人体解剖模型の標準数量って「1」なんですよね。人体模型が「0コンマいくつ」って、いったいどういう意味でしょう?(ひょっとしたら、「あるにはあるが、内臓の一部が失われている」とか…?いかにもありがちな話ですが。)

   ★

というわけで、順々に見ていくと、いろいろ面白い「理科室の今」が見えてきます。
さあ、あなたの母校と比較してみましょう!