真実のかけら2014年06月24日 06時57分52秒

一昨日の記事は、私自身以外には、特に何の意味もない記事でした。
ああいうふうに自分の心を掘り返すのは、とてもしんどいことですが、ただそれが不可避の場面もあって、そういうときは往々にして自己との対決の様相を呈します。文学では普遍的なテーマだと思います。

   ★

ここで鉱物の話題に連想が飛躍します。
人がなぜ鉱石(いし)に惹かれるのかを考えると、暗い地下の世界に下降し、途中危険な目に遭いながらも、最後に光り輝く石を手に入れ、地上へと帰還するプロセスが、人間精神の探求のアナロジーにもなっているからではないでしょうか。

もちろん、今ではコレクターにとって鉱物は「買う物」ですし、自採する人にしても、そのために暗い坑道に入っていくなんてことは滅多にないでしょうが、古来の鉱石の受容のされ方を考えると、上のようなことも、まんざら有り得なくもないかな…と思います。

以下は、クール(von Kurr)著、鉱物の王国(Das Mineralreich』(1874)表紙絵より。(全体はこちらを参照。http://mononoke.asablo.jp/blog/2008/11/24/3973846

 (下降)

 (探求)

 (発掘)

 (帰還)

 (手にしたものの輝き)

ここで、鉱物が「真実」の、特に「心的真実」のアナロジーになっていることは言うまでもありません。私はパワーストーン系の人とは全く接点がありませんし、話が合うとも思いませんが、でも彼らがなぜ鉱石にメンタルな意味を持たせたいのかは、分かる気がします。そしてその文化的根はかなり深いものだと思います。(ひょっとしたら占星術と同じぐらい古いかもしれません。)

  ★

おまけ。


カリフォルニアのオクスナードという町にあった(今もある?)鉱物愛好倶楽部のピンバッジ。たとえ自採がマイナーになっても、シャベルとつるはしは、今後も鉱物趣味のシンボルであり続けることでしょう。

コメント

_ 蛍以下 ― 2014年06月24日 16時18分40秒

迷宮から帰還するテセウスを連想しました。単なる英雄譚であれば、わざわざ迷宮など登場させる必要がないので「沈潜→帰還」は、やはり精神探求のアナロジーかと思います。
無事帰還してこその英雄でしょうが、大悟した直後の釈迦や、映画「グランブルー」のジャック・マイヨールは帰還しようとしなかったように思います。最奥の神秘に触れると帰りたくなくなるのでしょうか。

_ 玉青 ― 2014年06月25日 21時59分37秒

還れた者と還れなかった者、そして還らなかった者。

そういえば、私は十代の頃から帰宅をテーマにした夢(家に帰ろうとするのに、なかなか帰れずもどかしい夢)を頻繁に見ていました。でも、最近は不思議と見ません。今そのことにふと気づいて、きっとそこにも何か意味があるのだと思いますが、パッと思いつく解釈はありません。少なくとも、私はもはや「還る」必要を失っていることは確かだと思います。還る場所があるとすれば、あとは冥界ぐらいですかね。

_ 蛍以下 ― 2014年06月26日 19時58分34秒

冥界!(笑)
「天空の城ラピュタ」に地下の廃坑をうろつく鉱物好きのお爺さんが出てきますが、主人公たちが持っている飛行石が放つ青い光を前にして、「すまんが、その石をしまっておくれ。その光はワシには強すぎる」とか言うシーンがありました。
光る飛行石が若さや冒険を暗示していることは明白ですが、それではお爺さんは何を求めて地下に潜るのか?と考えますと、そこに理由など必要なく、ただ石が好きだから、と答えるのでしょう。そう考えるとどこかへ「還る」必要を失っていることも悪いことではないのでしょうね。
玉青様がそのお爺さんみたいだと言っているわけではありませんので誤解なさらぬようお願いします^^

_ 玉青 ― 2014年06月28日 10時19分03秒

ポムじいさんの同類になれるなら、むしろ嬉しいですね。(笑)

ちょうど岩波文庫の『ホフマン短編集』で「ファールンの鉱山」という話を読んだところなので、ラピュタの話題が出たのは、何だか不思議な気がしました。

主人公の船乗りエーリスは、鉱夫たちから「トールベルンのとっつぁん」と呼ばれる老鉱夫の亡霊と不思議な出会いをして、彼に導かれて鉱山で働くようになります。そして鉱山主のお嬢さん、ユッラとの恋が成就しようとした瞬間、地の女王の怒りを買ったのか、この愛らしい恋人たちを悲劇が襲い…というストーリーで、エーリスとユッラはちょっとパズーとシータに似ています。もちろんトールベルンのとっつぁんはポムじいさんですね。

_ 蛍以下 ― 2014年06月28日 14時27分36秒

「ファールン鉱山」は未読ですが、神話的なホフマンには興味があります。岩波文庫といえば、少し前にホメロスの2作を読んだのですが、これが注釈だらけでカタツムリの歩みの如き読書だったせいか、以降ゆっくり読む癖がついたようで最近は読書が捗りません(元来あまり読まないのですが)。玉青様はかなりの読者家とお見受けしますが、速読術を体得されておられるのでしょうか?

>ポムじいさんの同類
たむらしげる作品に出てくる老人も同類でしょうか。フープ博士はちょっと違うようですが。ラピュタは今年も放送されるのでしょうね。初めて見たときまだ中学生だったせいか、映画のエンディングに冒険を終えて退屈な日常へ帰っていくことの寂しさを覚えましたが、子供だった証拠なのでしょう。オデュッセイアは帰えることが冒険でしたが、あんなタフな人生も嫌ですね。

_ 玉青 ― 2014年06月29日 07時48分06秒

本はゆっくり読むに限りますね。というか、ゆっくり読んでも楽しめる本を選んで読みたい気がします。
ジブリ映画は、なんだかしょっちゅうTV放映している気がしますが、その都度そこそこ視聴率があるのは、やっぱりみんな何度でも見たくなるんでしょうね。そこが名作たる由縁でしょうか。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック