天文古玩

<< 2014/06 >>
日 月 火 水 木 金 土
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

このブログについて

天文を中心に、「理科趣味」の雅致を、モノにこだわって嘆賞するサイトです。賢治、足穂、フープ博士へのオマージュ。リリカルな郷愁の天文趣味の世界へ... (since '06.1.23)

カテゴリ一覧

  • 天文古書 (443)
  • 天文台 (230)
  • 星図 (205)
  • 天球儀・地球儀 (86)
  • プラネタリウム (76)
  • 天文機器 (117)
  • 星座早見 (100)
  • 望遠鏡 (210)
  • 太陽・日食 (70)
  • 月・月食 (213)
  • 天空の光(黄道光・オーロラetc) (20)
  • 流星・隕石 (32)
  • 火星 (38)
  • 木星 (15)
  • 土星 (51)
  • その他の惑星・小惑星 (33)
  • 彗星 (132)
  • 太陽系全般 (46)
  • 恒星 (26)
  • 星座 (129)
  • 銀河(Milky Way) (69)
  • 星雲・星団・系外銀河 (35)
  • ロケット・人工天体 (65)
  • 天文余話 (147)
  • 暦・編暦・改暦 (45)
  • 時計 (74)
  • 占星 (32)
  • 天文趣味史 (162)
  • 野尻抱影 (54)
  • 宮澤賢治 (207)
  • 稲垣足穂 (179)
  • 草下英明 (26)
  • 長野まゆみ (64)
  • フープ博士、クシー君etc. (43)
  • 理科少年 (58)
  • 理科室 (172)
  • 理科系古書(天文以外) (281)
  • 新本 (104)
  • 博物学 (111)
  • 博物館 (93)
  • 動・植物 (273)
  • 昆虫 (117)
  • 顕微鏡 (43)
  • 化石・鉱石・地質 (256)
  • 解剖 (67)
  • 医療・薬学 (27)
  • 物理・化学・工学 (120)
  • 数学・図形 (26)
  • 気象 (103)
  • 極地 (28)
  • 乗り物・交通 (41)
  • 標本・理科模型 (224)
  • 掛図 (69)
  • 絵葉書 (368)
  • 写真・幻燈・スライド (166)
  • 版画・エフェメラ・切手など (254)
  • アクセサリ (48)
  • 玩具・ゲーム (107)
  • 印刷技術 (53)
  • 肉筆もの (65)
  • こまごまグッズ (256)
  • 和骨董・日本と東アジア世界 (108)
  • 驚異の部屋 (74)
  • 書斎 (84)
  • ヴンダーショップ・イベント (185)
  • 古玩随想 (225)
  • 身辺雑記 (348)
  • その他 (228)
  • すてきなページ(リンク) (77)
  • 便利情報 (7)

最近のコメント

  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • りんごの樹
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • S.U
  • 玉青
  • S.U

ブログ内検索

Google

バックナンバー

  • 2025/ 6
  • 2025/ 5
  • 2025/ 4
  • 2025/ 3
  • 2025/ 2
  • 2025/ 1
  • 2024/12
  • 2024/11
  • 2024/10
  • 2024/ 9
  • 2024/ 8
  • 2024/ 7
  • <<

最近の記事

  • 北の大地に太陽は黒く輝いた(1)
  • 黒い太陽の幻
  • あれがポラリス
  • 星石先生の書斎へ
  • 星と石
  • 狐狸と屍喰(グール)の跋扈するところ
  • 石の人、本の人…和田維四郎のこと
  • 家路へ
  • 春なのに
  • 星を近づけた先人たち…反射望遠鏡とプラネタリウムの黎明期
  • Once Upon a Time in America
  • 世界はときに美しく、ときに…
  • 赤壁図、ふたたび
  • 続・乙女の星空
  • 乙女の星空
  • ある古参アーミラリーの退役
  • 戦火を越えたアーミラリー
  • 青色彗星倶楽部
  • 星空の教え…君たちはどう生きるか
  • 江戸の人が見た世界…世界地図を求めて書誌の森へ
  • 近況
  • 春なのに
  • 明治の竹類標本と牧野富太郎
  • 竹類標本への道…パズルを解く
  • 竹類標本のはなし

RSS

ログイン

「思いつき」で行こう ― 2014年06月28日 10時10分57秒

キワモノとは何か。
私の場合、「ちょっと怪しげで、ウロンな感じのするもの」というニュアンスで会話や文章の中で使ってきましたが、どうやらそれは間違いで、広辞苑によれば以下のような意味の語だそうです。

きわ-もの【際物】キハ・・
①入用の季節のまぎわに売り出す品物。その時を失すれば無用・無価値となる。正月の門松や3月のひな人形などの類。
②一時的な流行をあてこんで売り出す品物。
③当時の世上の事件・流行に取材、時好に投じようとした脚本・小説・映画など。

なるほど、「流行に便乗した品」というのが原義なんですね。

   ★

流行に全然便乗してないし、そもそも流行でもなんでもないですが、以下は私の中で真っ先に「キワモノっぽい」という形容が浮かんだ本の紹介記事。

■思いつきくふうと工作:ミクロ・マクロ・時々風景
  http://mmlnp.exblog.jp/22288583/
 
リンク先の「ミクロ・マクロ・時々風景」さんは、渋い話題の多い理科趣味サイトで、私のようにエセではなく、理科趣味の保守本流を行く、いわば「理系理科趣味」のブログです。

で、今回紹介されているのは『思いつきくふうと工作』という、タイトルからしてキワモノっぽい本で、内容がまた輪をかけて…なのですが、そのキワモノ感は言葉で説明が難しいので、ブログ主であるZAM20F2さんの評語とともに味わっていただければと思います。

「思いつき」という言葉は、「それは良い思いつきだ」と褒め言葉になる場合もありますが、「それは単なる思いつきに過ぎない」と貶し言葉になる場合もあって、本書の場合は後者の要素が濃厚です。無軌道で、行き当たりばったりな感じに満ちた良書として、皆様にもお勧めする次第です。(皮をむくとバナナが切れている手品の謎も同時に判明。)

by 玉青 [理科系古書(天文以外)] [すてきなページ(リンク)] [コメント(0)|トラックバック(0)]

アサブロ の トップページ