透き通った天球(2)2014年07月08日 04時36分06秒




昨日のつづき。
この天球儀の台座には、下のようなプレートも付いています。


八幡市は現在の北九州市。ネット情報によれば、メーカーのあやめ池工業所さんは現在も盛業中の由ですが、今は衣料の縫製加工を業とされているようなので、天球儀の製造はとうにされていないのでしょう。

この天球儀が作られたのは、同社が創業した1947年から、八幡市が消滅した1963年までの間のことになりますが、付属する説明書の紙質や表記(新旧のかな遣いが混在しています)から考えて、おそらく1950年前後と推測します。

下がその解説書(表裏1枚刷り)。



以下に解説を一部転記します(表記は原文のまま)。

構造の特徴

透明な美しい玻璃体の円球の外面に諸星座、黄道、赤道、赤経、赤緯線を記入し、球内に水を半分充して正しい地平線を常に自動的に表はしてゐます。
緯度盤は任意の観測地点を自在に求める事が出来ます。
天球は極軸を中心として静かに廻転、星座の物語りを夢のように繰りひろげます。

使用途

   地上の星を花といゝ、みそらの花を星といふ
詩人藤村は讃美しています、誰でも夜毎燦として煌めく星には心惹かれずにはをられません。
さあ皆さん夜空の花園の神秘を探って夕食後の一刻を楽しみつゝ星を科学しましょう。
七夕物語にまつはる織女星と牽牛星は何処にゐるでしょう。
猟人オリオンは何を覗っているのでしょうか。
   小学校、中学校、の教材
   航海、航空のパイロット
   書斎、応接室の装飾品……として

一読時代を感じる文章で、「科学しましょう」と言うわりに情緒に流れがちなのは、野尻抱影流の星座物語の影響でしょう。当時の天文趣味の基調がどこにあったかを如実に示しています。



この天球儀は元箱も付いており、状態は非常に良かったのですが、残念ながらゴム栓だけは溶けたような状態で、使用不能でした。いずれ適当な栓を見つければ、この球体に水を入れて、より涼しげな風情を楽しめるはず。


箱の蓋裏にはこのようなガリ版の取説も貼られていました。
中に入れた水に「青色のインキ等を数滴落して着色せば更に実感が伴ふでせう」とあって、素敵だと思いました。

   ★

今日から出張なので、次回更新は木曜日以降になります。