ガリレオ時計(2) ― 2014年07月28日 06時35分43秒
昨日の記事に、あの華麗なコメタリウムの作者であるSiiTaaさんからコメントをいただきました(参照 http://mononoke.asablo.jp/blog/2014/04/26/7294754)。
そして、SiiTaaさんご自身が、かつてトミーのギルドクロックシリーズの歯車製造を手掛けていらしたと伺い、世の中、どこでどうつながっているか分からないなあ…と驚きました。
そして、SiiTaaさんご自身が、かつてトミーのギルドクロックシリーズの歯車製造を手掛けていらしたと伺い、世の中、どこでどうつながっているか分からないなあ…と驚きました。
★
改めて、これが全体の姿。この時計は時針のみで、分針はありません。
背後から見たところ。中央下部のつまみを回してゼンマイを巻きます。
ゼンマイを収めたケースだけが半透明のプラスチックで、あとは総金属製。
アストロラーベ風の文字盤のデザインといい、トミーとしては相当力を入れたであろう、凝った商品ですが、なんだか懲りすぎてちょっと変な気もします。
★
よく知られているように、ガリレオ(1564-1642)は、振り子の等時性を発見した人です。彼はそれを応用して、正確な時を刻む時計を作ろうと思いたち、そのラフスケッチを描き起こしたものの、自ら現物を製作するには至りませんでした。しかし、彼の死後、その図面を元にした時計が作られ、これを「ガリレオ時計」と称します。
(なお、歴史的に最初に振り子時計を作ったのは、ホイヘンス(1629-1695)で、1656年のこととされます。ホイヘンスは、振り子の等時性が、触れ幅が小さい時に限って、近似的に成り立つに過ぎないことを見抜いた人でもあります。)
振り子の等時性を時計に応用する…といっても、これはあらゆる振り子時計がそうですが、時計そのものが振り子の力で動いているわけではありません。時計全体を動かす原動力は、あくまでもゼンマイの復元力(きつく巻いたゼンマイがほどけようとする力)であって、ガリレオの巧みなアイデアは、ゼンマイのほぐれを一定ペースに保つ調速機構(脱進器)を、振り子とごく少数の機械部品で実現した点にあります。そのことは、この時計を見ているうちに、実感をもって納得できました。
振り子に合わせて脱進器が動作するときは、カッチカッチと結構大きな音がします。
家人はうるさがりますが、私にとって嫌いな音ではありません。むしろ懐かしい響きです。もちろんクルクル回る歯車の動きも面白く、この牢獄のような部屋にあって、彼は目と耳を慰めてくれる心優しい友人です。(…何だかずいぶん孤独な生活ですが、それでも多くの人とネットでつながっていられることは嬉しいことです。)
【付記】 ガリレオ時計のメカニックの詳細は以下を参照
■歯車の役割 :手作り時計のJHA 時計作家 ks の時計ブログ(by 篠原康治氏)
http://ameblo.jp/shinoharakoji/entry-10380265405.html
…ページの下方に、ガリレオの脱進器についての説明があります。
http://ameblo.jp/shinoharakoji/entry-10380265405.html
…ページの下方に、ガリレオの脱進器についての説明があります。
最近のコメント