結晶海に漕ぎ出す(2)…結晶とアモルファス ― 2014年08月06日 21時30分01秒
よお、来たぜ。
忙しいところを呼び出して悪いね。
用件はメールで読んだ。でも、俺に結晶のことを聞いてもダメだぜ。お前さん同様、まったくの素人なんだから。
分かっているよ。でも、一人じゃ心細くて。
なんだ、いつも「サイの角の如くひとり歩め」とか何とか言ってるくせに。
いや、面目ない。最近はどうもブロントテリウムをひいきにしててね。
まあ、そんなことより、結晶のことだけど、これが全然分からなくてさ。
全然ってこともないだろ。お前さんのブログを見たら、「結晶っていったら、分子や原子が、ズラリと規則正しく並んだ物質のことでしょ?」って書いてたじゃないか。
まあね。でも、「規則正しく」って言ってもさ、規則正しさにもレベルがあるじゃない。
たとえば、全校集会で生徒が並ぶんでも、ピシーッと前後左右きちんと並ぶ学校もあれば、ヨレヨレっとしている学校もあるよね。たとえピシッとしてても、いったん解散の声がかかれば、徐々にランダムな状態に移行するわけだろ。生徒を分子・原子にたとえると、どの辺から結晶って呼べるんだろう? その辺からして覚束ないんだけど…。
(秩序に乏しい集団)
なるほど。でも、それって生徒同士は、どんなふうでも自由に互いの位置を変えられるっていう前提だろ。分子にその前提が通用するかな?
氷は水の結晶だけど、水が氷になるときは、ある一点を境にスッと変わるぜ。別にゼリー状やグミ状の過程を経て固まるわけじゃない。
物質の世界では、結晶か、そうじゃないかっていうのは、わりとはっきりしてると思うんだ。分子や原子は、別に先生が怖くて、お行儀よくしてるわけじゃない。そうなる条件が整えば、否も応もなく、自ずとピシッとする。それが物質界の掟ってもんさ。
そうか、その間の変化は、連続的っていうよりも、離散的なわけだ。じゃあ、やっぱり結晶は結晶と割り切って考えればいいんだね。
★
結晶と呼ばれるものは、すべてその内部で分子・原子が規則正しく並んでいます。言い換えると、分子・原子が規則正しく並んでいるものを結晶と呼ぶわけです。そして、そうでないものは、非晶質(アモルファス)と呼ばれます。
上のふたりは勝手に納得していますが、規則性というのはあくまでも相対的なものだというのは、やっぱり考えておかないといけない点だと思います。
アモルファスの代表であるガラスも、1つの原子に注目すれば、お隣の原子との距離や、相互の位置関係(結合角)は一定であり、まったく無秩序に原子が並んでいるわけではありません。しかし、より大きなスケールで眺めると、ランダムさが目立ち、秩序が失われてしまいます。こういう場合、「短距離秩序・長距離秩序」という言葉を使って、「ガラスに短距離秩序はあるが、長距離秩序はない」という言い方をします。反対に、鉱物のような結晶質のものは、短距離秩序も長距離秩序も両方備えていることになります。
(長距離秩序を備えた畑)
その鉱物結晶にしても、現実の結晶には配列に乱れがあったり、欠損があったりして、理想の結晶とはちょっと違います。それでも、大局的には十分すぎるほど規則的なので、結晶と呼ばれる存在は、やはり伊達に結晶と呼ばれてるわけじゃないな…と思います。
(この調子でダラダラつづく)
最近のコメント