壜詰め一本勝負…貨幣石2014年11月01日 10時05分28秒

11月の初日は冷たい雨の降る、暗い日となりました。でも、心はかえって静かです。
ちょっとビジュアル的に変化に乏しいですが、今日も一本勝負でいきます。


ユーカリに続く壜の中身は貨幣石


コイン状の扁平な殻をもった巨大な原生動物の化石です。
沖縄土産の「星の砂」と同じ有孔虫の仲間で、今からおよそ5000~3000万年前の古第三紀に栄えました。


破れたラベルに書かれた文字は、

  「天皇陛下行幸ノ….. 
   献上セラレシ品ト…...
   殿木氏寄贈」

時代ですね。まさに時代というほかありません。
ネット情報によれば、貨幣石献上云々は、昭和天皇が昭和2年(1927)、小笠原諸島の母島を訪れて、生物採集を試みた際のエピソードのようです(その貨幣石の産する海岸が、現在「御幸之浜」と呼ばれている由.)。殿木氏の何者たるかは謎。

  ★

ところで貨幣石の本体(殻の中で生命活動を司っていた細胞体)って、どんな姿なんだろう?と思って検索しましたが、途中で「そうか、それは永遠に謎だったな…」と気づきました。たしかに現生の有孔虫を見て、その姿を想像することはできます。しかし、その実物を見た人はいませんし、これからも見ることはないでしょう。

(…と、断言するのも危険で、クラゲの化石が見つかっているぐらいですから、ひょっとして貨幣石のヤワな本体が、何らかの痕跡をこの世に残している可能性はあります。)

   ★

それにしても、化石になりうる殻も、骨も、歯も持たず、そして現生の子孫も残っていないために、人間の知識の埒外にいる生物ってどれぐらいいるんでしょう?
何せ人間の知識の埒外というぐらいですから、カウントのしようもありませんが、宇宙における暗黒物質のごとく、それが予想を超えて多い可能性はないのでしょうか。

コメント

_ S.U ― 2014年11月01日 13時38分13秒

この「貨幣石」は貴重なものなのでしょうね。献上品と同等の品物なのでしょうか。昭和天皇が南方熊楠から森永ミルクキャラメルの箱に入れた粘菌の標本を献上されたことを思い出しました。天皇はあちこちで地味な標本をもらっているようですね。

 私も、この「貨幣石」というのはまったくイメージがわかりません。石ではなく有孔虫の化石だということですが、有孔虫というのすらピンときません。貝殻のようなものを持った原生動物ということですが、なんで原生動物がこんなに大きいのがいるのか、やっぱりピンときません。現生の大きめの有孔虫で、日本の海岸や磯で簡単に生態が見られるようなものは、いるんでしょうか?

_ 玉青 ― 2014年11月02日 08時53分33秒

昭和天皇への標本献上について検索していたら、下のページに、昭和6年の熊本を訪問した際のことが書かれていました。

http://royal.must-reading.info/main/showa11.html

(以下、引用)
「この熊本行幸のハイライトといえば、天覧標本でしょうか。昭和天皇の生物学への造詣の深さは既にこの当時から日本中に知れ渡っていました。これは、行幸される陛下のために熊本県内の珍しい動植物の標本を県民こぞって新たに作製して、陛下にご覧いただこうという趣向です。

この天覧標本の作製にあたっては、聖駕奉迎(せいがほうげい)熊本県動、植、鉱物採集動員が結成され、4年生以上の尋常小学校児童から教職員まで50万人以上が参加。なんと合計933,044点にのぼる標本が作られました。もちろん90万点もの膨大な標本を陛下にお見せするわけにもいきません。その中から優秀なものを動物、植物、鉱物など各分野の研究者が選定し、熊本県ならではの生態が伺える標本7,519点を天覧標本として陛下に献上しました。7,500点でも充分多すぎる気もしますが…。

陛下はこの標本を大変喜んでご覧になりました。ご休憩の時間まで使われて3度も見返したといいます。ご覧になった標本は天覧の印が押され、その後各学校へ返還されました。」

という、何だか大変な騒ぎで、地元の苦労がしのばれます。
こういう時代のムードと対比させると、熊楠のキャラメル箱の一件は、いっそう強烈な感じがしますね。(余談ですが、今日の記事の末尾に出てくる宗像教授という漫画キャラのモデルは、熊楠だとか。)

   +

有孔虫のことは、私もまるでですが、記事を書くにあたって、以下のページを見て、有孔虫の本体というのはこんな姿をしているのか…と思いました。

http://www.godac.jamstec.go.jp/catalog/data/doc_catalog/media/be126_all.pdf
(独法の海洋研究開発機構が出している「Blue Earth」という機関誌の有孔虫特集号です)

有孔虫も大小さまざまですが、現代にも差し渡しが10cmを超える巨大種(ゼノフィオフォア)がいて、鳥島沖の深海底あたりに棲んでいるそうです。本体も素敵に大きいのですが、細胞内での機能分化が進んでいて、もはや「単細胞を超えた単細胞生物」のような感じです。

_ S.U ― 2014年11月02日 11時00分02秒

>有孔虫
文献のご紹介ありがとうございます。ゼノフィオフォアというのはキクラゲのようなものですね。でも、堅いのでしょうか。やはり触ってみないとリアリティがわかないものかもしれません。星砂はお土産品を触ったことがありますが、あれは死んでいますからねぇ。まあ、あれは砂ですね。

 リアリティというのは単なる慣れかもしれません。私にとっては、同じく触ったことがないものですが、有孔虫よりもπ中間子や反陽子のほうがよほどリアルな物質感触があります。

_ 玉青 ― 2014年11月03日 09時10分13秒

>リアリティというのは単なる慣れ

それはありますね。我が身を振り返ると、世間から遠い話題でも、商売向きのことになると、むしろ卑近な感じすらします。まあ、S.Uさんをはじめ素粒子業界の方々が、π中間子や反陽子を「卑近」とまで感じられるかどうかは定かでありませんが。(笑)

_ S.U ― 2014年11月03日 20時42分03秒

>π中間子や反陽子を「卑近」とまで感じられるかどうか
微妙なところですが、どちらかというと「卑近」ですね。
 人生のそれなりの時間をさいて、彼らのことを考えていますから、そういう物は誰でもそうではないでしょうか。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック