種子を眺める2014年11月23日 09時41分01秒

(昨日の続き)

「ズラッと感」とは何か。具体的なモノに即して、それを見てみます。
例えばこの箱。


見た目は地味な紙箱ですが、この中身がズラッとしています。


どうです、ズラッとしているでしょう。

(蓋の裏に書かれた説明書き)

内容はデンマーク製の穀類種子の標本セットです。
箱のサイズは約30×14cm、その中に40本(内4本は空)の種子サンプルが入っています。売り手の見立てでは1900年頃のもの。


私はもちろん種子の研究者でも、コレクターでもありません。たしかに、植物の繁殖戦略や、進化の妙を考えると、その多彩な形態はとても興味深いと思いますが、物事の順序として、種子への興味がまずあって、それを受けてこの標本を購入したわけではありません。

実際には、この標本に魅かれて、そこから種子への興味を喚起されたわけです。そして、なぜこの標本に魅かれたかといえば、まさに「THE 標本」という、その相貌のゆえです。ですから、本当は壜の中身は、種子でも、昆虫でも、貝でも、とにかく同一カテゴリーに属する多様なヴァリエーションが一望のもとに見渡せれば良かったのかも知れません。そして、それこそが「ズラッと感」の正体だと思います。


コルク栓とラベルの風情が、また標本チックで佳いですね。

   ★

…というふうに「ズラッと感」に注目したところで、改めて中身に目を向けてみます。


ここに集められたのは、いずれも種子を利用する目的で、人間が品種改良したものであり、そこに一種の興味を覚えます。


野生の植物の種子は、非常に変化に富んだものでしょうが、穀類というのは、より沢山、より大きく、より収穫しやすい方向に改良(人間にとっての改良)された結果、みな非常につぶつぶしいものになっています。余分なトゲとか、綿毛とかもないし、わりと粒径もそろっています。


純然たる植物への興味と同時に、ヒトと農の関わりを感じさせる品でもあります。

   ★

ところで、この手の標本は、どんな場面で活用されたのでしょうか。
私自身は学校時代にまったく見た記憶がないのですが、昔は植物学と農学が近しい関係にあったので、植物学の授業でこういうものが使われる機会があったらしく、デロールの昔のカタログにも、似たような品が載っていました。

(1938年4月発行のカタログより)

上の画像中央の「GRAINES(種子)」の項に注目。「ガラス管に入った種子標本の箱入りセット。食用20種、飼料用20種、産業用20種、穀物20種、各セットいずれも55フラン」というようなことが書かれています。

ついでに日本ではどうかと思って、やはり1938年発行の理科教材カタログ(前川合名会社)を見たら…


さすがは豊葦原(とよあしはら)瑞穂の国、お米の標本が冒頭にデンと出ています。
さらに「米類標本」と「米種子標本」が別になっていて、その品目まで事細かに謳われています(前者は精米後の状態、後者は籾入りの状態を標本化したと思うんですが、前者は産地別、後者は品種別の表示になっている理由は不明)。

米であれ、麦であれ、豆であれ、今の人間社会があるのは種子のおかげですから、種子にはいくら感謝しても感謝しすぎということはありません。
その発酵液にお世話になっている人はなおさらです。