小さな世界の不思議2014年11月27日 06時52分50秒

先日、素敵な品物がアメリカ・オレゴンから届きました。
その品物については、いずれ稿を改めてきちんと書こうと思いますが、それに絡んで驚いたことがあります。

すでに売り手の方とは何度かメールでやりとりし、ビジネスライクな雰囲気から、少し打ち解けてきたところだったので、商品が無事到着したことを告げるメールへの返信にも、幾分心安い感じがありました(以下、やりとりをつづめて紹介)。

 「ところで、Tさん 〔私のこと〕 は、どこで私の製品をお知りになったんですか?あなたは天文学者か何か?」
 「いいえ。でも、私は天文学の歴史に関心があって、それでいろいろ検索しているうちに、あなたの製品のことを知りました。」
 「天文学の歴史とは興味深いですね。実は私は子供の頃、シカゴにいましてね。当時、母もそちらの方面に関わっていて、天文台の建築史について本を書いたことがあるんですよ。」

「えっ!?」と思いました。そして、改めて先方の姓名をしげしげと眺めました。
私がそのときどれほど衝撃を受けたか。そう、件の男性は、あの天文台建築に関する好著、そして現在に至るまでほぼ唯一の通史である 『A Short History of Observatories』(1973) を著した、Marian Card Donnelly女史の息子さんだったのです。こんなことが現実にあるとは。



さらに息子さんの話。
 「父 〔ドネリーさんの父上は物理学者でした〕 の大学の同僚に、スブラマニアン・チャンドラセカールがいました。そう、あの「チャンドラX線宇宙望遠鏡」の名前の由来になった人です。私たち一家は、彼のことを略してチャンドラと呼んでいました。いっぺんチャンドラに、ヤーキス天文台に連れて行ってもらったことがあるんですが、それは本当に胸の躍るような経験でした。その経験が、美術史と建築史を研究していた母の興味を惹き付け、例の本が生まれたというわけです。だからあの本はチャンドラに捧げられているんですよ。」


恒星が白色矮星になりうる質量の限界、「チャンドラセカール限界」を提唱したチャンドラセカール博士。そして尊敬おく能わざるドネリー女史。
お二人ともすでに故人ですが、偉人の存在を身近に感じられるというのは、何となく嬉しいものです。いくぶんミーハーっぽい感じはしますが、そういう一寸したエピソードによって、学問の歴史に血が通って感じられるのは、何と言っても嬉しいことには違いありません。

   ★

“世界中の人は、驚くほど短い人間関係の連鎖で互いに結ばれている”というスモールワールド仮説は、やはり正しいのでしょうか?
真実は不明ですが、ネット時代になって、その蓋然性がますます高まっているのは確かでしょう。

コメント

_ S.U ― 2014年11月27日 18時24分07秒

>「スモールワールド仮説」は、やはり正しいのでしょうか?
 何がしかの興味が共通しているような人とのつながりでは正しいような気がします。たぶん、これが本来の「スモールワールド仮説」として成立しているのではないでしょうか。ただ、関係していても実際に出会えるかどうかは別問題で、「君の名は」のような同じワールド間のすれ違いもまたよくあることだと思います。また、「世界中の誰とでも」つながっているかどうかはちょっと疑問ですので、これは解明してほしいものです。

 私はチャンドラセカール博士に会ったことがあります。博士は1983年の春に来日され、八王子のC大学の大きな講堂で講演をしました(だから、会ったというのは大げさで講演を聴きに行っただけ)。同じ年の秋、博士はノーベル物理学賞を受賞されました。スモールワールドですね。

_ 玉青 ― 2014年11月28日 07時19分11秒

おお、こんなに短時間に、チャンドラセカール博士の顔を直接見知っている人に2人も出会ったので、やっぱり世界は狭い感じがします。

引用しながら(リンクがおかしかったので張り替えました)、引用先のウィキペディアの記事をよく読んでませんでしたが、改めて読むと、スモールワールド仮説の周囲には、S.Uさんが挙げられたことと関連して、エルデシュ数とかベーコン数とか、何だか面白い話題が多いですね。数学者の世界、映画の世界に限定すれば確かに「スモールワールド」が成立しているらしく、たぶん原子力村とか、「○○村」と揶揄されるところでは、みなそうなのでしょう。

>「世界中の誰とでも」つながっているかどうか

これは気になりますね。
上記の記事中でもチラッと書かれていましたが、感染症の例なんかを見ると、その世界的流行は、まさに「スモールワールド」を可視化するものかもしれません。

_ S.U ― 2014年11月28日 20時37分56秒

>チャンドラセカール博士
 私と博士については一方通行であって、先方がこちらを識別しているわけではないのでそのぶん差し引いて計算して下さい。

>映画の世界に限定すれば
 そらそうでしょうね。
 日本のテレビに出ている芸人さんたちは、バラエティ番組で話しているのを聞くと、全員が互いに知り合いみたいですよ。

_ 玉青 ― 2014年11月28日 23時19分09秒

>全員が互いに知り合い

どうもそんな雰囲気ですが、テレホンショッキングの電話口で「初めまして」と挨拶して、話題になった芸能人の例もありますから、知らない人は意外に知らないのかも。

_ S.U ― 2014年11月29日 07時45分07秒

>知らない人は意外に知らない
個性が売り物になっている業界ですから、そういう人もいるかもしれませんね。

 少し脱線ですみません。「芸人」と言えば一種の「職人」と言えなくもないと思いますが、職人には人付き合いが嫌いで腕は確かという人がいますね。人付き合いは悪いが芸は優れているという芸人もいるのでしょうか。

_ 玉青 ― 2014年11月29日 13時22分34秒

パッとイメージするのは、渥美清さんでしょうか。
孤高の天才肌の芸人だったというのは、昔、渥美さんの追悼番組で知りましたが、

「芸能界の関係者ともプライベートで交際することはほとんどなく「男はつらいよ」シリーズで長年一緒だった山田洋次や、黒柳徹子、関敬六、谷幹一でさえ渥美の自宅も個人的な連絡先も知らず、仕事仲間は告別式まで渥美の家族との面識はなかった。」

…とさっきwikipediaで読んで、そこまでだったとはと驚きました。

_ S.U ― 2014年11月29日 16時17分30秒

>渥美清さん
 おぉ、芸人でこういう人というと「大物」になるんですね。
あっさりしているけれどもサービス精神十分で、今から思えば不思議な芸風でした。

_ 玉青 ― 2014年11月30日 07時58分56秒

最後まで「田所康雄(渥美さんの本名)」の顔を見せず、「寅さん」であり続けたことが、ファンへの最大のサービスでしたね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック