樹の話 ― 2014年12月13日 15時27分02秒
風邪もどうやら終息に向かいつつあります。
世間では明日の選挙で、与党が圧勝するという予測が報じられていますね。あの人に白紙委任状を渡すことに、何のためらいもないのでしょうか。我が同胞の何と勇猛なることか!…と、別にそんな嫌味な言い方をしなくてもいいですが、でも、大いに心配しています。
世間では明日の選挙で、与党が圧勝するという予測が報じられていますね。あの人に白紙委任状を渡すことに、何のためらいもないのでしょうか。我が同胞の何と勇猛なることか!…と、別にそんな嫌味な言い方をしなくてもいいですが、でも、大いに心配しています。
★
現実の政治は奇々怪々ですが、最近の出来事で強く感じたことがあります。
それは、「嫌中」を以て自ら任じ、「中国は怖い」というイメージを常日頃振りまいている人たちが、なぜ香港の騒動を声高に指弾しなかったのかということです。本当にご都合主義的だなあと思いますし、そういう人が本当は何を志向しているのか、明瞭に示す出来事だったと思います。「語るに落ちる」ならぬ「語らずに落ちる」とはこのことです。
それは、「嫌中」を以て自ら任じ、「中国は怖い」というイメージを常日頃振りまいている人たちが、なぜ香港の騒動を声高に指弾しなかったのかということです。本当にご都合主義的だなあと思いますし、そういう人が本当は何を志向しているのか、明瞭に示す出来事だったと思います。「語るに落ちる」ならぬ「語らずに落ちる」とはこのことです。
★
(ビジュアル博物館「樹木」、同朋舎)
さて、今日は木の話。
木には、種類に応じて「樹形」というのがありますね。ポプラならスラッとノッポで、松なら枝ぶりよくくねっているとか。
もちろん同じ種類でも個体差がありますし、そもそもあまり特徴のない、「普通の木」としかいいようのない木もありますが、それでもよく見ると、そこには自ずと特徴があるものです。
木には、種類に応じて「樹形」というのがありますね。ポプラならスラッとノッポで、松なら枝ぶりよくくねっているとか。
もちろん同じ種類でも個体差がありますし、そもそもあまり特徴のない、「普通の木」としかいいようのない木もありますが、それでもよく見ると、そこには自ずと特徴があるものです。
たとえば、上はさまざまな木の姿を描いた、メキシコの複十字シール(1994年発行)。
これを見ていると、樹形の妙をつくづく感じます。
(複十字シールは結核予防の啓発アイテム。この品は美しい銀鼠色の光沢紙に刷られています。)
木自身には自分の姿が見えないなのに、こういう風に自ずと形を成すというのは、考えてみると不思議なことです。
■ブルーノ・ムナーリ(作)、須賀敦子(訳)
木をかこう
至光社、2007
木をかこう
至光社、2007
この本は、そんな樹形の秘密に迫る1冊。
と言っても、ここには植物学の記述は一切ありません。これは木の絵を描くための本です。
と言っても、ここには植物学の記述は一切ありません。これは木の絵を描くための本です。
無限にバリエーションがあると思える木の形も、実は驚くほど単純な原理からできており、その原理さえ心得ておけば、どんな木でも自由に描ける…イタリアの造形作家ムナーリは、そう教えてくれます。
おそらく生物としての木の成長プログラムにも、そうした原理が埋め込まれているのでしょう。美術家の観察と直感が、木の秘密に迫った好著です。
おそらく生物としての木の成長プログラムにも、そうした原理が埋め込まれているのでしょう。美術家の観察と直感が、木の秘密に迫った好著です。
★
樹木はあらゆるシンボルの中で、最も強力なものの一つと言われます。
一本の木は生命を象徴し、ときには宇宙そのものが宿っているとも観念されました。
一本の木は生命を象徴し、ときには宇宙そのものが宿っているとも観念されました。
ユダヤ人強制収容所での自らの体験を描いた、フランクルの『夜と霧』。
学生の時読んで、その内容の大半は記憶から消えてしまいましたが、今でも鮮明に覚えているのは、極限状態に置かれた収容者が、構内の一本の木と「対話」する場面です。改めて探したら、そのエピソードは邦訳の171頁に載っていました。
学生の時読んで、その内容の大半は記憶から消えてしまいましたが、今でも鮮明に覚えているのは、極限状態に置かれた収容者が、構内の一本の木と「対話」する場面です。改めて探したら、そのエピソードは邦訳の171頁に載っていました。
「この樹とよくお話しますの。」と彼女は言った。私は一寸まごついて彼女の言葉の意味が判らなかった。彼女は譫妄状態で幻覚を起しているのだろうか?不思議に思って私は彼女に訊いた。「樹はあなたに何か返事をしましたか?―しましたって!―では何て樹は言ったのですか?」彼女は答えた。「あの樹はこう申しましたの。私はここにいる―私は―ここに―いる。私はいるのだ。永遠のいのちだ…。」
この一節を読んだときの言葉にならない思い。それこそシンボルが有する力なのでしょう。こうして書きながら、今でも身震いがするほどです。
最近のコメント