地学の歌 ― 2015年01月13日 07時01分21秒
高校の「地学」って、最近ふるわないそうだねえ…ということを耳にします。
そんな中、昨日の新聞を開いたら、次のような歌が「朝日歌壇」に掲載されていました(分かち書きは引用者)。
そんな中、昨日の新聞を開いたら、次のような歌が「朝日歌壇」に掲載されていました(分かち書きは引用者)。
二時間目 地学の終わりに 冬が来た
雨がみぞれに みぞれが雪に (富山市 松田梨子)
雨がみぞれに みぞれが雪に (富山市 松田梨子)
選者の馬場あき子氏評。「第一首はリアルな高校生の冬感覚。地学の時間の「終わり」も生きている。自然と眼が外に向いたのだろう。」
私も一読いい歌だなと思いました。
教室の窓から見上げる鉛色の空。気が付けば、雨はいつの間にか霏々と降るみぞれとなり、それがやがてふわりとした雪に変わる瞬間―。
「ああ冬が来たな」という、しみじみした思い。
地球のこと、宇宙のことを学ぶ地学の授業の後だけに、そこにある種の連想が働いているのも感じます。その場の光景も、それを歌に詠んだみずみずしい思いも、ともに美しいと感じました。
★
ところで地学って、今どうなっているのだろう?
…と改めて調べてみたら、どうも最近また指導要領が変って、昔の「地学Ⅰ」と「地学Ⅱ」の区分はなくなり、今は「地学基礎」と「地学」(発展科目)に分かれているのだそうです。
…と改めて調べてみたら、どうも最近また指導要領が変って、昔の「地学Ⅰ」と「地学Ⅱ」の区分はなくなり、今は「地学基礎」と「地学」(発展科目)に分かれているのだそうです。
そして、ややこしい単位履修の話を端折って結論を言うと、「地学基礎」は以前の「地学Ⅰ」よりも大幅に履修率が上がり、今や4分の1ぐらいの高校生が「地学基礎」を学んでいるという話。
天文や鉱物の知識の普及という点では喜ばしい限りですが、どうもその後に控えている「地学」の方はいっそう痩せ細ってしまい、平成25年度には、ついに「地学」の教科書が新たに発行されなかったという、衝撃的な事実を知りました。
■新課程「地学」は、“新教科書なき入試”に!
(旺文社教育情報センター「今月の視点」)
http://eic.obunsha.co.jp/viewpoint/20120901viewpoint/html/1
(旺文社教育情報センター「今月の視点」)
http://eic.obunsha.co.jp/viewpoint/20120901viewpoint/html/1
どうやら、教える側の理科の先生も、地学には苦手意識が強く、地学の退潮には、かなり構造的な問題がひそんでいるようです。
最近のコメント