蒐集と収集 ― 2015年01月18日 08時47分22秒
(Beetle collection at the Melbourne Museum, Australia. 出典:Wikimedia Commons)
イベント「博物蒐集家の応接間」(http://mononoke.asablo.jp/blog/2015/01/09/)まで2週間を切りました。それを前に、そもそも蒐集家とは何だろうか…と考えています。
★
「蒐集」と「収集」の字面の違いが、時おり話題になります。
すると、「草の根を分けて鬼のように集めるのが“蒐集”だ!」と言う人が必ず現れて、確かに「蒐集家」と書くと、「収集家」よりも、いっそう狂的な要素が感じられます。
すると、「草の根を分けて鬼のように集めるのが“蒐集”だ!」と言う人が必ず現れて、確かに「蒐集家」と書くと、「収集家」よりも、いっそう狂的な要素が感じられます。
「収集」とは「収め集めること」ですから、収集家というと、何となくきちんと集めたものを整理している人のイメージがあります。もっとも、その収集物の量が、必ずしも蒐集家に劣るとは限らず、膨大な量の収集を誇る人もいるでしょう。つまり、「蒐集」と「収集」を分けるのは、量ではなく、その様態だと感じます。
(たとえば牧野富太郎博士は、「収集家」ではあっても、「蒐集家」ではない気がします。でも、ご本人を知る人に言わせれば、「いや、立派な蒐集家だよ」となるかもしれません)。
純粋に個人的見解ですが、「コレクター」という言い方も、わりと「収集家」に雰囲気が近く、系統的な収集を行う人がコレクターで、行き当たりばったりの買い物を繰り返している人は、単なる買い物依存症で、コレクターとは言えないだろう…という思いがあります。
買い物依存症というのは、自分の内なる不安に対する、(不適切な)対処行動として買い物に走っているだけですから、収集それ自体を目的としておらず、そこにモノへの愛情は微塵もありません。
これまでのところを整理すると、
●蒐集家 収集行為が狂的様相を帯びるに至った人。モノへの惑溺が著しい人。
●収集家≒コレクター 理性的収集活動を行う人。研究者的相貌を持つ人。
●買い物依存症者 病者。本人が困っていれば治療の対象。
●収集家≒コレクター 理性的収集活動を行う人。研究者的相貌を持つ人。
●買い物依存症者 病者。本人が困っていれば治療の対象。
ということになります。
自分のことを振り返ると、たぶん買い物依存症にいちばん近く、コレクターからいちばん遠い気がします。私の収集行為に系統性はほとんどありません。ただ、本人はあまり困っていないので、治療につながっていないだけの話です。でも、モノへの愛着がないわけでもないので、蒐集家の資格もちょっとはあります。だから「応接間」にもしゃしゃり出るのです。
★
収集行為へのこだわりは、古典的な精神分析にかかると、「肛門期固着」の一語であっさり片づけられてしまいます。すなわち、幼児期に体験した排便コントロールの快を、モノの売買、獲得/放出という行為に象徴的に置き換えて、延々と繰り返しているだけだ…というわけです。そこでは、モノをため込むことは、便をため込むこととパラレルと見なされているのです。
でも、カラスや犬も、光り物や無意味なガラクタを集める例が知られているので、収集欲は、精神分析学が考えるよりも、いっそう人としての深い部分、精神の古層に発している可能性があります。
私がいちばんしっくりくる考えは、収集とは「世界の創出」に他ならないというものです。そして、この場合の「世界」とは、往々にして「自分の似姿」である気がします。
「かるがゆえに、女性には収集癖のある人が少ないのだよ。何となれば、女性は子どもという似姿を産み出すことができるのだから」…という怪説を、以前取り上げた気もします(それを言ったのが自分だったか、他の人だったかは忘れました)。
ちなみに、カラスや犬も、収集癖があるのはもっぱら雄に限られるそうです。
…と書くと話が締まるのですが、そういうデータを見たことはありません(否定するデータも同様にありません)。
…と書くと話が締まるのですが、そういうデータを見たことはありません(否定するデータも同様にありません)。
★
今ふと思いました。蒐集家とは結句、「寂しくも充実した人」なのでしょう。
コメント
_ 蛍以下 ― 2015年01月18日 21時35分27秒
_ zabiena ― 2015年01月19日 01時10分29秒
最近、なぜ自分は脈絡もない蒐集癖に囚われているんだろうと考えたところ、つまりは自分の巣作り行為だということに気づきました。
周りを見渡して、女性の収集癖のある方々にはこのタイプが非常に多いように感じます。
男性の収集家のようにコンプリート欲は低く、系統だって収集するというよりも、見て美しい、飾って美しいものを女性の収集家が選びがちなのは、巣をきらびやかにするための社会的行動なのだなあと合点がいった次第。
女性の収集癖と男性の収集癖は、根本が違うものかもしれませんね。
周りを見渡して、女性の収集癖のある方々にはこのタイプが非常に多いように感じます。
男性の収集家のようにコンプリート欲は低く、系統だって収集するというよりも、見て美しい、飾って美しいものを女性の収集家が選びがちなのは、巣をきらびやかにするための社会的行動なのだなあと合点がいった次第。
女性の収集癖と男性の収集癖は、根本が違うものかもしれませんね。
_ 玉青 ― 2015年01月19日 07時22分12秒
○蛍以下さま
足穂はオブジェ好きで知られるので、もっとモノにこだわってもよかったと思うのですが、現実の彼はほとんど無一物に近く、私もその差が気になっていました。
足穂の場合は、形が有って無い、いわば「想念としてのオブジェ」ですね。ひねくれているといえばひねくれていますが、まあ、そこが彼らしいのでしょう。
○zabienaさま
>巣作り
あ、これは虚を突かれました。確かにその観点を落としてはいけませんね。
これは女性に限らず男性でも、自分の居場所を、自分の居心地のいいように、お気に入りのもので囲みたいという気持ちは普通にあるはずですし、別にそこで狂的な蒐集行動に走る必要はないですよね。私も要はそういうことなのかもしれません。ストンと腹に落ちました(私もコンプリート欲は薄いです)。
で、そういうノーマルな行為とは別に、「マニア(~狂)」と称されるような人の蒐集行為があるという分類になるのかもしれませんね。
足穂はオブジェ好きで知られるので、もっとモノにこだわってもよかったと思うのですが、現実の彼はほとんど無一物に近く、私もその差が気になっていました。
足穂の場合は、形が有って無い、いわば「想念としてのオブジェ」ですね。ひねくれているといえばひねくれていますが、まあ、そこが彼らしいのでしょう。
○zabienaさま
>巣作り
あ、これは虚を突かれました。確かにその観点を落としてはいけませんね。
これは女性に限らず男性でも、自分の居場所を、自分の居心地のいいように、お気に入りのもので囲みたいという気持ちは普通にあるはずですし、別にそこで狂的な蒐集行動に走る必要はないですよね。私も要はそういうことなのかもしれません。ストンと腹に落ちました(私もコンプリート欲は薄いです)。
で、そういうノーマルな行為とは別に、「マニア(~狂)」と称されるような人の蒐集行為があるという分類になるのかもしれませんね。
_ 蛍以下 ― 2015年01月19日 13時42分57秒
他から購うのでは満足できず、自ら発掘することにこだわるボトルディガーや化石採集家といったタイプもいますね。
これは狩りのようなレジャー的な要素が加わった収集行為で、そのコレクションには収穫物としての側面がありそうです。
これは狩りのようなレジャー的な要素が加わった収集行為で、そのコレクションには収穫物としての側面がありそうです。
_ 玉青 ― 2015年01月20日 07時19分50秒
あ、なるほど。本文では「買う」ことばかりに注目してしまいましたが、たしかに「自採型」の収集家も大勢いらっしゃいますよね。ハンタータイプといいますか。そういう方も含めて整理していくと、収集(家)のタイプ分けもまた変わってきそうですね。
とりあえず今回はたたき台として、いずれ再整理してみたいと思います。
とりあえず今回はたたき台として、いずれ再整理してみたいと思います。
_ S.U ― 2015年01月22日 19時05分09秒
面白いご考察ですね。
蒐集家になるのは難しいです。ワイルドでないといけないようで。
私は素質的には「蒐集家」のように思いますが、そこまで根性も先立つものもないので実際にはなれません。
また、私はコンプリート趣味なのですが、実際に完全に集めるのは無理なので、「カタログ趣味」とか「データベース趣味」とかになっています。これだとネットワークからダウンロードするという手段も取れます。
ただ、問題があって、データベースは時間がたつと陳腐化して、不完全になってしまうのですよね。データベースの骨董品というのの価値があればよいのですが。
蒐集家になるのは難しいです。ワイルドでないといけないようで。
私は素質的には「蒐集家」のように思いますが、そこまで根性も先立つものもないので実際にはなれません。
また、私はコンプリート趣味なのですが、実際に完全に集めるのは無理なので、「カタログ趣味」とか「データベース趣味」とかになっています。これだとネットワークからダウンロードするという手段も取れます。
ただ、問題があって、データベースは時間がたつと陳腐化して、不完全になってしまうのですよね。データベースの骨董品というのの価値があればよいのですが。
_ 玉青 ― 2015年01月22日 21時28分40秒
>蒐集家
まあ何と言っても鬼ですからね。
相当なワイルドさが求められるのは必至です。
>データベースの骨董品
正倉院に伝わる奈良時代の戸籍、江戸時代の宗門改帳、中世イギリスの土地台帳(Domesday Book)などはもちろんですが、ごく近い過去でも、戦前の商品カタログ、電話帳、地図、商工録等々、調べ事をする人にとっては宝の山ですし、データベースの骨董品化は大いにあり得ると思います。ある意味、陳腐化するのが早いものほど、歴史的価値が生じるのも早いわけですから、データベースのデータベース化に取り組まれるのも一法かと。
まあ何と言っても鬼ですからね。
相当なワイルドさが求められるのは必至です。
>データベースの骨董品
正倉院に伝わる奈良時代の戸籍、江戸時代の宗門改帳、中世イギリスの土地台帳(Domesday Book)などはもちろんですが、ごく近い過去でも、戦前の商品カタログ、電話帳、地図、商工録等々、調べ事をする人にとっては宝の山ですし、データベースの骨董品化は大いにあり得ると思います。ある意味、陳腐化するのが早いものほど、歴史的価値が生じるのも早いわけですから、データベースのデータベース化に取り組まれるのも一法かと。
_ S.U ― 2015年01月24日 09時02分07秒
>データベースのデータベース化
科学論文や星表のような実験結果、観測データ等については、電子時代が進むと、現行のデータベースを作成するついでに同種の古いデータベースも復刻版が電子化され、自然にデータベースのデータベースができてしまうようになりそうです。そうなると、いつでもネットで見られるようになって、ダウンロードしてコレクションする楽しみも実用価値を失うかもしれません。
いっぽう、古い冊子体のカタログ、住宅地図、統計表の類は、場所を食うばかりで実用価値に乏しい(多くの人には)ので、電子化される前に図書館でも個人でも廃棄される傾向が強いと危惧しますが、こういうものを系統的に電子化する努力は存在するのでしょうか。
科学論文や星表のような実験結果、観測データ等については、電子時代が進むと、現行のデータベースを作成するついでに同種の古いデータベースも復刻版が電子化され、自然にデータベースのデータベースができてしまうようになりそうです。そうなると、いつでもネットで見られるようになって、ダウンロードしてコレクションする楽しみも実用価値を失うかもしれません。
いっぽう、古い冊子体のカタログ、住宅地図、統計表の類は、場所を食うばかりで実用価値に乏しい(多くの人には)ので、電子化される前に図書館でも個人でも廃棄される傾向が強いと危惧しますが、こういうものを系統的に電子化する努力は存在するのでしょうか。
_ 玉青 ― 2015年01月24日 13時45分29秒
そういえば、ちょっと話題が変ってしまいますが、以前「理科年表」の古い号(大正~昭和戦前)をまとめて買いました。その積極的な使い道を考えながら今に至っていますが、何かうまい生かし方はあるでしょうかね?
_ S.U ― 2015年01月24日 15時26分35秒
>「理科年表」の古い号
おっ、いいですね。私も、復刻版ですが、理科年表の第1号を持っています。
例えば、重要な定数の測定値の変遷を見るとかでしょうか。
太陽ほかおもな天体までの距離、真空中の光速、重力定数、アボガドロ定数(あるいは特定の原子の質量)、などはどうでしょうか。
なお、光速は、明治時代前半~昭和初期にいたるまで、ずっとマイケルソンの測定値が世界をリードしていると思います(その間に測定は改良しています)。現在はもはや変わることのない「定義値」になりましたね。
おっ、いいですね。私も、復刻版ですが、理科年表の第1号を持っています。
例えば、重要な定数の測定値の変遷を見るとかでしょうか。
太陽ほかおもな天体までの距離、真空中の光速、重力定数、アボガドロ定数(あるいは特定の原子の質量)、などはどうでしょうか。
なお、光速は、明治時代前半~昭和初期にいたるまで、ずっとマイケルソンの測定値が世界をリードしていると思います(その間に測定は改良しています)。現在はもはや変わることのない「定義値」になりましたね。
_ S.U ― 2015年01月25日 09時00分03秒
>「理科年表」の古い号 ~使い道
もう一つ思いつきました。科学史上の大発見が、理科年表で即座にセンセーショナルに取り上げられているか、それともぼちぼちとコンザバティブに認知されているか、というのを個々の発見に従って見るのはいかがでしょうか。
たとえば、天文学では、ハッブル・ヒューメイソン速度距離関係の発見と膨張宇宙理論、冥王星の発見、恒星の種族の発見、超新星理論など、物理学では、マイスナー効果、超流動の発見、中性子、陽電子、中間子の発見、ニュートリノ仮説とフェルミのベータ崩壊理論、湯川の核力理論、核分裂の発見などは、どう取り上げられているか興味があります。
もう一つ思いつきました。科学史上の大発見が、理科年表で即座にセンセーショナルに取り上げられているか、それともぼちぼちとコンザバティブに認知されているか、というのを個々の発見に従って見るのはいかがでしょうか。
たとえば、天文学では、ハッブル・ヒューメイソン速度距離関係の発見と膨張宇宙理論、冥王星の発見、恒星の種族の発見、超新星理論など、物理学では、マイスナー効果、超流動の発見、中性子、陽電子、中間子の発見、ニュートリノ仮説とフェルミのベータ崩壊理論、湯川の核力理論、核分裂の発見などは、どう取り上げられているか興味があります。
_ 玉青 ― 2015年01月25日 17時25分04秒
ありがとうございます。お話しを伺ってみると、いろいろ見所が多そうですね。
ざっと見たところ、昭和4年版までは過去の光速の測定値一覧が載っていますが(その最後の値は1926年にマイケルソンが得たもの)、昭和5年版からはそれが削除されて、「雑」部の「速度」という項目に押し込められて、単一の値に収斂しています。
冥王星は昭和6年版(1930年発行)に早速登場しており、扱いもなかなか大きいです(巻末の「特殊記事」欄)。
ふと気づいて調べたら、系外銀河の存在に対する言及は、昭和5年版が最初でした。それ以前の巻では、星々の体系は我が銀河系が唯一のものとされており、このときいきなり「宇宙」が拡大したようです。
その他、話題が多岐にわたりますので、これはぜひ近日中にまとめて記事にすることにしましょう。
ざっと見たところ、昭和4年版までは過去の光速の測定値一覧が載っていますが(その最後の値は1926年にマイケルソンが得たもの)、昭和5年版からはそれが削除されて、「雑」部の「速度」という項目に押し込められて、単一の値に収斂しています。
冥王星は昭和6年版(1930年発行)に早速登場しており、扱いもなかなか大きいです(巻末の「特殊記事」欄)。
ふと気づいて調べたら、系外銀河の存在に対する言及は、昭和5年版が最初でした。それ以前の巻では、星々の体系は我が銀河系が唯一のものとされており、このときいきなり「宇宙」が拡大したようです。
その他、話題が多岐にわたりますので、これはぜひ近日中にまとめて記事にすることにしましょう。
_ S.U ― 2015年01月26日 18時02分08秒
早速のお調べありがとうございます。
「光速」についていえば、1920年代までは、異なる測定方法(天体観測、地上の機械による測定、光の性質を利用した干渉計)の原理や精度について評価が確立していなかったものが、純粋に定数の高精度測定としての方針が定まったということでしょうか。興味深いです。
また、「昭和ヒトケタ」の時代は、太陽系が拡大し、宇宙は銀河系の外に膨張宇宙まで飛び出し、さらに、小さい方は、原子核の内部や反粒子の世界まで見えてきた、画期的に世界が広がった時代といえそうですね。
また、今後のお調べを楽しみにしております。
「光速」についていえば、1920年代までは、異なる測定方法(天体観測、地上の機械による測定、光の性質を利用した干渉計)の原理や精度について評価が確立していなかったものが、純粋に定数の高精度測定としての方針が定まったということでしょうか。興味深いです。
また、「昭和ヒトケタ」の時代は、太陽系が拡大し、宇宙は銀河系の外に膨張宇宙まで飛び出し、さらに、小さい方は、原子核の内部や反粒子の世界まで見えてきた、画期的に世界が広がった時代といえそうですね。
また、今後のお調べを楽しみにしております。
_ 玉青 ― 2015年01月26日 21時44分39秒
>昭和ヒトケタ
これはまさに賢治さんの時代、銀河鉄道の時代でもありますね。
…というわけで、話題はゆっくりと循環してゆきます。
これはまさに賢治さんの時代、銀河鉄道の時代でもありますね。
…というわけで、話題はゆっくりと循環してゆきます。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
本など読んだそばから他人にあげていた足穂の頭の中はどうなっていたのか、とフト思いました。