土星見物 ― 2015年01月21日 07時07分00秒

(1900年代初頭とおぼしいガラススライド)
峩々たる山稜の向こうに悠然と浮かぶ土星。
土星の衛星から見た光景を想像で描いたものですが、背景の星々が空間に奥行きを感じさせて、墨絵的な趣のある良い絵です。
土星の衛星から見た光景を想像で描いたものですが、背景の星々が空間に奥行きを感じさせて、墨絵的な趣のある良い絵です。
画像の右下にカメラのウォーターマークが入っていますが、これは購入時の商品写真を流用しているせいです。せっかくの「名画」も、ガラススライドだと一様な明るさが確保できなかったり、余分なものが映り込んだりで、なかなか写真に撮るのは大変です。
ふと、PCのディスプレイを、お医者さんがレントゲン写真の読図に使う「シャウカステン」のように使ったら、スライドの写真がきれいに撮れるのではなかろうか…と思いつきました。
しかし、実際にやってみると企画倒れで、肉眼で見る分にはなかなかいいんですが、写真に撮ると、画素の格子模様と干渉縞がもろに出てしまいます。
何かもう一工夫ないものか。
★
…という小市民的な記事を書きながら、暗いニュースを耳にしました。
テロの背景についてはここでは論じませんが、1つおや?と思ったのは「自己責任」という言葉です。
テロの背景についてはここでは論じませんが、1つおや?と思ったのは「自己責任」という言葉です。
自己責任という考え方自体は、常識の世界に属するものだと思います。
私も買い物をするときに、「私の責任において、保障なしの安い便で送って下さい」と売り手にお願いすることもあります。
私も買い物をするときに、「私の責任において、保障なしの安い便で送って下さい」と売り手にお願いすることもあります。
ただ、何か事件や事故が起きるたびに自己責任を叫ぶ人は、何だか「己が罪の報いを受けよ!」みたいな形相で語っているような気がしてなりません。しかし、当人が犯したのは、せいぜいが「過失」であって、罪ではありません。果たして自分の命で償わねばならないほどの過失なんてあり得るのか?(「死に結びつく過失」はあるにしても…)
私が違和感を覚えるのは、自己責任論と命とでは釣り合いが取れていないぞという、その一点です。(そしてまた、自己責任が認められたとしても、それを以て他者が全面的に免責されるわけでもありません。)
私が違和感を覚えるのは、自己責任論と命とでは釣り合いが取れていないぞという、その一点です。(そしてまた、自己責任が認められたとしても、それを以て他者が全面的に免責されるわけでもありません。)
★
仕事の関係もあって、今週は記事を書きにくい状態が続いています。
しばらく記事が間遠になります。
しばらく記事が間遠になります。
コメント
_ S.U ― 2015年01月22日 19時43分38秒
_ 玉青 ― 2015年01月22日 21時30分18秒
>衛星名を特定
元絵が分からないので正確なことは不明ですが、たぶん衛星名までは特定されていないと思います(この手の絵は、「土星の月からの眺め」といった大雑把なタイトルが多いようです)。
>官尊民卑
あ、その視点はありませんでした。たしかにそんな気配もありますね。
それにしても、「自己責任論」とはつくづく無責任な主張だなあと思います。
何はともあれお二人の無事を祈ります。
元絵が分からないので正確なことは不明ですが、たぶん衛星名までは特定されていないと思います(この手の絵は、「土星の月からの眺め」といった大雑把なタイトルが多いようです)。
>官尊民卑
あ、その視点はありませんでした。たしかにそんな気配もありますね。
それにしても、「自己責任論」とはつくづく無責任な主張だなあと思います。
何はともあれお二人の無事を祈ります。
_ S.U ― 2015年01月24日 08時41分11秒
大正デモクラシーから100年、戦後70年を経て、ようやく「官」のほうでは官尊民卑を露骨に表す役人はいなくなったように思います(私の子どもの頃には横柄な公務員の対応がよく問題になったものですが、最近は聞かなくなりました。もし、今そういう人がいたら、もはや職業というより個人の資質に帰すべき問題でしょう)。
ところが、「民」のほうでは、いまだに江戸時代根性が抜けない人が少なからずいるように思います。「卑」のほうがこれでは情けない限りです。
ところが、「民」のほうでは、いまだに江戸時代根性が抜けない人が少なからずいるように思います。「卑」のほうがこれでは情けない限りです。
_ 玉青 ― 2015年01月24日 13時44分31秒
まことにそうですね。
他方、最近は「民尊官卑」的言説も多くて、それはそれで違和感を覚えます。
結局のところ、官の大半もしがない庶民ですし、官の世界でも非正規雇用の問題が露呈している現状からすると、官と民の対立をあおったり、あるいは世代間対立をあおったり、庶民を分断することで誰が利を得ようとしているのか、その辺の見極めが必要だと痛感します。
他方、最近は「民尊官卑」的言説も多くて、それはそれで違和感を覚えます。
結局のところ、官の大半もしがない庶民ですし、官の世界でも非正規雇用の問題が露呈している現状からすると、官と民の対立をあおったり、あるいは世代間対立をあおったり、庶民を分断することで誰が利を得ようとしているのか、その辺の見極めが必要だと痛感します。
_ S.U ― 2015年01月24日 15時13分40秒
すみません。「衛星」のほうについて、コメントさせていただくのを忘れておりました。
せっかく、衛星の表面の峻険な山谷が描かれているのですから、テキトーでもいいから画家の方には衛星名を指定していただければよかったと思います。今となってはもはや探査機の衛星写真を誰でも見られるようになりましたので、かえってテキトーに描きにくくなりました。
>「民尊官卑」
確かに、対立を煽っている勢力があるように思いますが、一般勤労者は、どちらも社会へのサービス業と考え、それぞれの方々がそれぞれの使命感でともに良い仕事ができるように互いに配慮するようにしてほしいものです。
せっかく、衛星の表面の峻険な山谷が描かれているのですから、テキトーでもいいから画家の方には衛星名を指定していただければよかったと思います。今となってはもはや探査機の衛星写真を誰でも見られるようになりましたので、かえってテキトーに描きにくくなりました。
>「民尊官卑」
確かに、対立を煽っている勢力があるように思いますが、一般勤労者は、どちらも社会へのサービス業と考え、それぞれの方々がそれぞれの使命感でともに良い仕事ができるように互いに配慮するようにしてほしいものです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
-------------
>衛星から見た
衛星から見た惑星本体というのは、古くからある画題なのですね。
個人的には、できれば衛星名を特定して描いてほしいと思いますが、これはそのような指定はありますでしょうか。
>自己責任
今回の事例は、国家と個人との関係、また、何らかの職業的使命意識と絡んでいて、単純に自己責任で片付けられる問題ではないように思います。これが公務員ならお国のために災難に遭ったことになるのでしょうが、自営業だったら自己責任で終わりというなら、江戸時代的な官尊民卑のように感じます。