ガラススライドを撮る2015年01月22日 21時17分53秒

(昨日のつづき)

ガラススライドの画像を、簡単にきれいに撮る方法はないか?
そのためには一様な面光源があればいいわけで、いつも目の前にあるPCのディスプレイを使ったらどうか…というアイデアを昨日試みました。
しかし、実際にやってみると、接写すれば画素の格子模様が、また遠くから撮れば格子が生み出す干渉縞(モアレ模様)が目立って、きれいには撮れないことが分かりました。

(既出画像。背景はWORDの白紙画面。)

でもちょっと考えたら、格子を目立たなくする方法はいろいろあることに気づきました。
まずやってみたのは、半透明のクリアホルダーをディスプレイの前に置くことです。



遠目にはずいぶんきれいになりました。


拡大すると、まだ格子模様が見えますが、これはクリアホルダーの色や材質を選べば、ほぼ完全になくすことができると思います。


あるいは、クリアホルダーに加えて、木製のスライドスタンドを使って、ディスプレイからちょっと距離をおいても良さそうです。

   ★

最近、ガラススライドをまとめ買いしたので、いくぶん瑣末なことにこだわりましたが、これで撮影の敷居はぐっと低くなりました。

コメント

_ ZAM20F2 ― 2015年01月23日 07時45分38秒

スライドを液晶画面から離されるのはよいアイデアだろうと思います。液晶画面の写真撮影時には、ピントをあわせてしまうとモアレが出るので、わざと少しだけピントをずらしています。スライドと画面の間を離せば画面にはピントが合わないので、画面由来のモアレは出なくなるだろうと思います。
※家ではこの手の光源に昔のフィルムビュアー用のライトボックスを使っています。余計なものが増えてしまいますが、最近ではコンパクトサイズもありますので、悪くないかも知れません。

_ 玉青 ― 2015年01月24日 00時18分19秒

ありがとうございます。
今回柄にもなくハウツー的記事を書いたのは、全然レベルは違うんですが、まさにZAM20F2さんの影響ですから、そう仰っていただくと、まことに嬉しいです。
私は大層ものぐさなので、「とにかく簡便に」というのが、あらゆる場面においての行動指針で、「PCの前ですぐパチリ」は、その意味では理想形です。当分はこれで行くことになりそうです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック