天文名画 (付・ 七夕の話)2015年01月31日 13時35分50秒

日本に天文絵画の名品はないか?
常連コメンテーターのS.Uさんと、メールでそんなやりとりがありました。

これは宣伝にもなることですので、包み隠さず書いてしまいますが、元々はイギリスのハーシェル協会と日本ハーシェル協会の交流の中で、そういう質問が先方からあり、よし正面から答えてやろうじゃないかということで、今知恵を絞っているのです。(と言っても、知恵をしぼって文章にするのはS.Uさんで、私は脇から茶々を入れるだけです。)

しかし、意気込みのわりに、これは難しい課題です。

切手にもなった太田聴雨の望遠鏡の絵はどうだろう、広重の「月に雁」もいいね、浮世絵系統ならば奇想の絵師・月岡芳年の連作「月百姿」もあるぞ、いや北斎にだって浅草天文台の図があったじゃないか…という具合に、話は進んでいますが、どうも月以外の星、つまり惑星や恒星の美を、正面から描いた絵が少ないことを、気に病んでいます。

(太田聴雨「星を見る女性」 原画は1936年発表、切手化は1990年)

野尻抱影は、『星と東洋美術』の中で、北斗七七星を象嵌した七星剣とか、密教の星曼荼羅とか、渋い例をいろいろ挙げていますが、その歴史的価値はさておき、「名画」というには一寸ためらわれるものが多いです。少なくとも、異国の人が見ても、一見して「ああ美しい」とはなりそうもありません。

   ★

その後も検索を続けているうちに、「あ、これはいいな」と思う作品をやっと見つけました。残念ながら正真の絵画ではなく、工芸作品ですが、現在大阪市立美術館が所蔵している「七夕蒔絵硯箱(18世紀)という作品です。


上の画像は、大阪市の「大阪ふらっとミュージアム」というサイトから寸借したものですが、大阪商工会議所のページにも同じ作品が紹介されていて、そちらの方が解説が詳しいので、引用させていただきます。(http://www.osaka.cci.or.jp/Kankoubutsu/calendar2015/index.html)、

「七夕に宮中で行われていた「乞巧奠」の祭壇飾りを表した漆塗の硯箱。壇上の糸は機織り・裁縫の、梶の葉・短冊は和歌の上達を願っておかれました。角盥には空にある牽牛と織女の二星を映し見るために水がはられています。江戸時代、数代にわたって活躍した蒔絵師山本春正の銘が記されます。」

まことに繊細華麗な作で、蒔絵も達者ですし、何より星がきちんと描かれているのがいいですね。

   ★

「うむ、日本にも星の名画あり」…と、ここで話を切ってもいいのですが、ちょっと気になったのは、上の解説で空にある牽牛と織女の二星を映し見るためとあり、いっぽう「大阪ふらっとミュージアム」の解説では、「空に三つの星が表現されていますが、これが夏の大三角形かも知れません」とある点です。

せっかく見つけた星の名品ですから、少しこの点に立ち入ります。

   ★

現在の一般的理解では、「おり姫」はこと座のヴェガ、「彦星」はわし座のアルタイルとされており、プラネタリウムでもそう解説しています。小うるさい考証をしても、この場合あまり益はないので、その方がスッキリして良いのでしょう。

しかし、あえてこだわると、元来中国で言うところの「織女」と「牽牛」は、それぞれ3つの星から成る小星座です。

牽牛の方は、アルタイル(α星)をはさんで一文字に並ぶβ星とγ星の小三ツ星がそれ。

(わし座アルタイル近傍。ノルトン星図第6版(1937)より)

いっぽう織女は、ヴェガ(α星)と、近傍のζ(ゼータ)星、ε(イプシロン)星を結んで出来る三角形がそれで、日本でもこの三星を以て「たなばた」と呼ぶ地方がありました。

(こと座ヴェガ近傍。同)

「たなばた」は「棚機」の意ですから、七夕祭りの主役はダンゼン機(はた)を織るおり姫で、彦星のほうは、どちらかといえば脇役です。そして、上の蒔絵の三ツ星も、織女単独を表現していることは明らかで、この点は、抱影が「日本でも、江戸時代の七夕の浮世画や短冊紙の画には、たなばたは三つの星の山形に描いてある(『日本星名辞典』 p.62) と述べていることからも知れます。

(…と、偉そうに書きましたが、順序としては、私は抱影の文章を読んで、上の事実を初めて知ったので、こういう書きぶりは不適当です。)

(『日本星名辞典』より。図のキャプションに、七夕竹の短冊―鳥取地方 (中)ひこぼし (下)たなばた」 とあります。)

   ★

さて、季節はずれの七夕の話題のあとは、ケンタウルまつりをめざして、antique Salon さんに向かいます。