地学の歌2015年01月13日 07時01分21秒

高校の「地学」って、最近ふるわないそうだねえ…ということを耳にします。
そんな中、昨日の新聞を開いたら、次のような歌が「朝日歌壇」に掲載されていました(分かち書きは引用者)。

  二時間目 地学の終わりに 冬が来た
  雨がみぞれに みぞれが雪に (富山市 松田梨子)

選者の馬場あき子氏評。「第一首はリアルな高校生の冬感覚。地学の時間の「終わり」も生きている。自然と眼が外に向いたのだろう。」

私も一読いい歌だなと思いました。

教室の窓から見上げる鉛色の空。気が付けば、雨はいつの間にか霏々と降るみぞれとなり、それがやがてふわりとした雪に変わる瞬間―。
「ああ冬が来たな」という、しみじみした思い。

地球のこと、宇宙のことを学ぶ地学の授業の後だけに、そこにある種の連想が働いているのも感じます。その場の光景も、それを歌に詠んだみずみずしい思いも、ともに美しいと感じました。

   ★

ところで地学って、今どうなっているのだろう?
…と改めて調べてみたら、どうも最近また指導要領が変って、昔の「地学Ⅰ」と「地学Ⅱ」の区分はなくなり、今は「地学基礎」「地学」(発展科目)に分かれているのだそうです。

そして、ややこしい単位履修の話を端折って結論を言うと、「地学基礎」は以前の「地学Ⅰ」よりも大幅に履修率が上がり、今や4分の1ぐらいの高校生が「地学基礎」を学んでいるという話。

天文や鉱物の知識の普及という点では喜ばしい限りですが、どうもその後に控えている「地学」の方はいっそう痩せ細ってしまい、平成25年度には、ついに「地学」の教科書が新たに発行されなかったという、衝撃的な事実を知りました。

新課程「地学」は、“新教科書なき入試”に!
 
 (旺文社教育情報センター「今月の視点」)

 http://eic.obunsha.co.jp/viewpoint/20120901viewpoint/html/1

どうやら、教える側の理科の先生も、地学には苦手意識が強く、地学の退潮には、かなり構造的な問題がひそんでいるようです。

博物学の相貌2015年01月15日 19時22分20秒

博物学は生物学の母。
ただし、この母は娘と比較して、その蒐集への情熱―あるいは「強迫性」―において一層際立っています。

博物学(Natural history)は、そのまま「自然史」と訳されることもありますが、この場合のヒストリーは、狭義の「歴史」ではなく、より一般的に「書き記すこと、記載すること」の意ですから、「自然」の訳の方がしっくりくる…という人もいます。(ただし、「史」の字も、本来は単に「記録する」の意ですから、これはこれで良いという主張にも理があります。)

要は「自然を丸ごと一冊の本にする」ことが、博物学の究極の目標であり、そのため「自然の目録作り」に尋常ならざる努力を傾けた、というわけでしょう。

今でも生物学の一分科として分類学があって、せっせと分類体系の整理や、新種記載に励んでいますが、少なくとも建前としては、分類学にとっての蒐集行為は「手段」であるのに対し、博物学のそれは「目的」化している観があります。

ヴンダーカンマーの画像が、ときに蒐集行為のイコンとして使われますが、近代博物学のそれは、さらに桁違いに徹底しているなあ…ということを、1枚の絵葉書を見て思いました。


裏面のキャプションによれば、Museum National d’Histoire Naturelle (Phanérogamie)、すなわちパリの国立自然史博物館(顕花植物部門)」の内部の光景です。差出の日付は1926年3月22日。

中央に掲げられた過去の偉大な(たぶん)植物学者の肖像を囲んで、三方に植物の腊葉(さくよう)標本、すなわち押し葉がぎっしり。棚の稠密感がすごいですね。何となく「モルグ」を連想しますが、たしかに棚に並ぶのは、植物の「死体」に違いありません。博物学が扱うのは、生物よりも死物なのか…とすら思ってしまいます。

   ★

ウィキペディアによれば、同博物館には、現在、顕花植物の標本だけでも800万点が収蔵されているそうです。さすがにそれだけの点数になると、下のような機能的な保管庫の出番となりますが、詩情という点では、昔の方がまさっていることは否めません。


   ★

ところで、古絵葉書を集める楽しみの1つは、差出人と宛名を見て、意外な人であることを発見することです。

(絵葉書の裏面)

この筆記体はとても読みづらいですが、それでも穴の開くほど凝視して検索を続けていたら、正体が半ば分かりました。

内容は献本(あるいは論文抜き刷り)の礼状で、差出人は自然史博物館所属の誰かでしょう(左下の名前が判読できません)。宛名の方は、当時パリ大学薬学部(Faculté de Pharmacie)で教鞭をとっていたエミール・ペロー教授(Emile Perrot、1867-1951)で間違いなかろうと思います。

「だからどうした」という気もしますが、碩学にちなむ品と聞けば、1枚の絵葉書にも、博物学の香気が一層濃く漂うような気がします。

震災20年2015年01月17日 10時56分13秒

阪神淡路大震災から20年。

あの時学んだことは、「本当にたいへんなことが起きているときは、ニュースが流れない」ということです。当日、私が最初に目にした被害報告は、「お婆さんが上から落ちてきた物に当たって怪我をした」というものでした。初めのうちは、軽微なニュースしか伝わってこず、その後、潮のように押し寄せてきた情報との落差に驚いたのを覚えています。

ツイッターがある今は違うのでしょうが、それでも情報インフラがダウンしたら、似たような状況になるでしょう。そして、そもそも情報インフラのない国で、今どんな恐ろしいことが起きているのか、そういう想像力は必要だと思います。

本日は服喪。
地震についての本を1冊買いました。

蒐集と収集2015年01月18日 08時47分22秒


(Beetle collection at the Melbourne Museum, Australia. 出典:Wikimedia Commons)

イベント「博物蒐集家の応接間」(http://mononoke.asablo.jp/blog/2015/01/09/)まで2週間を切りました。それを前に、そもそも蒐集家とは何だろうか…と考えています。

   ★

蒐集」と「収集」の字面の違いが、時おり話題になります。
すると、「草の根を分けて鬼のように集めるのが“蒐集”だ!」と言う人が必ず現れて、確かに「蒐集家」と書くと、「収集家」よりも、いっそう狂的な要素が感じられます。

「収集」とは「収め集めること」ですから、収集家というと、何となくきちんと集めたものを整理している人のイメージがあります。もっとも、その収集物の量が、必ずしも蒐集家に劣るとは限らず、膨大な量の収集を誇る人もいるでしょう。つまり、「蒐集」と「収集」を分けるのは、量ではなく、その様態だと感じます。
(たとえば牧野富太郎博士は、「収集家」ではあっても、「蒐集家」ではない気がします。でも、ご本人を知る人に言わせれば、「いや、立派な蒐集家だよ」となるかもしれません)。

純粋に個人的見解ですが、「コレクター」という言い方も、わりと「収集家」に雰囲気が近く、系統的な収集を行う人がコレクターで、行き当たりばったりの買い物を繰り返している人は、単なる買い物依存症で、コレクターとは言えないだろう…という思いがあります。

買い物依存症というのは、自分の内なる不安に対する、(不適切な)対処行動として買い物に走っているだけですから、収集それ自体を目的としておらず、そこにモノへの愛情は微塵もありません。

これまでのところを整理すると、

 ●蒐集家  収集行為が狂的様相を帯びるに至った人。モノへの惑溺が著しい人。
 ●収集家≒コレクター  理性的収集活動を行う人。研究者的相貌を持つ人。
 ●買い物依存症者  病者。本人が困っていれば治療の対象。

ということになります。

自分のことを振り返ると、たぶん買い物依存症にいちばん近く、コレクターからいちばん遠い気がします。私の収集行為に系統性はほとんどありません。ただ、本人はあまり困っていないので、治療につながっていないだけの話です。でも、モノへの愛着がないわけでもないので、蒐集家の資格もちょっとはあります。だから「応接間」にもしゃしゃり出るのです。

   ★

収集行為へのこだわりは、古典的な精神分析にかかると、「肛門期固着」の一語であっさり片づけられてしまいます。すなわち、幼児期に体験した排便コントロールの快を、モノの売買、獲得/放出という行為に象徴的に置き換えて、延々と繰り返しているだけだ…というわけです。そこでは、モノをため込むことは、便をため込むこととパラレルと見なされているのです。

でも、カラスや犬も、光り物や無意味なガラクタを集める例が知られているので、収集欲は、精神分析学が考えるよりも、いっそう人としての深い部分、精神の古層に発している可能性があります。

私がいちばんしっくりくる考えは、収集とは「世界の創出」に他ならないというものです。そして、この場合の「世界」とは、往々にして「自分の似姿」である気がします。

「かるがゆえに、女性には収集癖のある人が少ないのだよ。何となれば、女性は子どもという似姿を産み出すことができるのだから」…という怪説を、以前取り上げた気もします(それを言ったのが自分だったか、他の人だったかは忘れました)。

ちなみに、カラスや犬も、収集癖があるのはもっぱら雄に限られるそうです。
…と書くと話が締まるのですが、そういうデータを見たことはありません(否定するデータも同様にありません)。

   ★

今ふと思いました。蒐集家とは結句、「寂しくも充実した人」なのでしょう。

土星見物2015年01月21日 07時07分00秒


(1900年代初頭とおぼしいガラススライド)

峩々たる山稜の向こうに悠然と浮かぶ土星。
土星の衛星から見た光景を想像で描いたものですが、背景の星々が空間に奥行きを感じさせて、墨絵的な趣のある良い絵です。

画像の右下にカメラのウォーターマークが入っていますが、これは購入時の商品写真を流用しているせいです。せっかくの「名画」も、ガラススライドだと一様な明るさが確保できなかったり、余分なものが映り込んだりで、なかなか写真に撮るのは大変です。

ふと、PCのディスプレイを、お医者さんがレントゲン写真の読図に使う「シャウカステン」のように使ったら、スライドの写真がきれいに撮れるのではなかろうか…と思いつきました。


しかし、実際にやってみると企画倒れで、肉眼で見る分にはなかなかいいんですが、写真に撮ると、画素の格子模様と干渉縞がもろに出てしまいます。


何かもう一工夫ないものか。

   ★

…という小市民的な記事を書きながら、暗いニュースを耳にしました。
テロの背景についてはここでは論じませんが、1つおや?と思ったのは「自己責任」という言葉です。

自己責任という考え方自体は、常識の世界に属するものだと思います。
私も買い物をするときに、「私の責任において、保障なしの安い便で送って下さい」と売り手にお願いすることもあります。

ただ、何か事件や事故が起きるたびに自己責任を叫ぶ人は、何だか「己が罪の報いを受けよ!」みたいな形相で語っているような気がしてなりません。しかし、当人が犯したのは、せいぜいが「過失」であって、罪ではありません。果たして自分の命で償わねばならないほどの過失なんてあり得るのか?(「死に結びつく過失」はあるにしても…)
 
私が違和感を覚えるのは、自己責任論と命とでは釣り合いが取れていないぞという、その一点です。(そしてまた、自己責任が認められたとしても、それを以て他者が全面的に免責されるわけでもありません。)

   ★

仕事の関係もあって、今週は記事を書きにくい状態が続いています。
しばらく記事が間遠になります。

ガラススライドを撮る2015年01月22日 21時17分53秒

(昨日のつづき)

ガラススライドの画像を、簡単にきれいに撮る方法はないか?
そのためには一様な面光源があればいいわけで、いつも目の前にあるPCのディスプレイを使ったらどうか…というアイデアを昨日試みました。
しかし、実際にやってみると、接写すれば画素の格子模様が、また遠くから撮れば格子が生み出す干渉縞(モアレ模様)が目立って、きれいには撮れないことが分かりました。

(既出画像。背景はWORDの白紙画面。)

でもちょっと考えたら、格子を目立たなくする方法はいろいろあることに気づきました。
まずやってみたのは、半透明のクリアホルダーをディスプレイの前に置くことです。



遠目にはずいぶんきれいになりました。


拡大すると、まだ格子模様が見えますが、これはクリアホルダーの色や材質を選べば、ほぼ完全になくすことができると思います。


あるいは、クリアホルダーに加えて、木製のスライドスタンドを使って、ディスプレイからちょっと距離をおいても良さそうです。

   ★

最近、ガラススライドをまとめ買いしたので、いくぶん瑣末なことにこだわりましたが、これで撮影の敷居はぐっと低くなりました。

幻灯スライドの話2015年01月24日 13時35分56秒

ここで話の順番として、最近買ったガラススライドをご紹介したいのですが、その前に一つ告白すると、私はモノとしてのガラススライドに関する知識が乏しくて、その歴史や時代判別が、いまだによく分かりません。

例えば、一昨日の土星のスライドを「20世紀初頭」と書きました。でも、それは売り手の言葉をそのまま信用して書いたまでで、あまり自信はありません。「いや、せいぜい1920~30年代のものじゃないの?」と言われれば、そんな気もするし、「そんなことないですよ、19世紀後半は十分ありますよ」と言われれば、あるいはそうかとも思います。

そもそも幻灯の歴史は17世紀にさかのぼり、18世紀には大衆向けメディアとしてかなり一般化していたらしいですが、その辺の筋金入りの骨董品はさておき、現在市場に大量に流通している19世紀~20世紀の幻燈スライドについて、その時代的特徴が簡便に分かるガイドのようなものがあるといいと思うのですが、寡聞にして知りません。

   ★

以下、想像でものを言うと、そもそもスライドに関しては、そういう手がかりが最初から無いのかもしれません。

ごく大雑把に言って、木枠に入ったハンド・ペイントのスライドであれば、19世紀前半~半ばくらいのものと見なせますし、写真を元にしたスライドならば、1870年代~20世紀半ばのものだろうと思いますが、さらに細かい時代分けになるとさっぱりです。
その形式や印刷技法によって、たとえ消印がなくても、20年間隔ぐらいのスパンで時代を特定できる絵葉書とは、その点でかなり異なります。

たとえば、ブルックリン博物館が収蔵するガラススライドの展示を見てみます。


リンク先は1870年代のスライドを紹介するページですが、右側のボタンを押して1930年代のスライドまで順次眺めても、この60年間、モノとしての変化はほとんど感じられません。

もちろん、風景・風俗に関するスライドであれば、写っている対象そのものが時代を雄弁に物語りますし、メーカー名があれば、そのメーカーの活動期から作られた時代を類推する手もあります。しかし、逆に言うと、こうした手がかりがない場合、1枚のスライドをポンと見せられて、その時代を判別することは、一般にはかなり難しい仕事じゃないでしょうか。

ただし、カラースライドに関しては、そのカラー化の技法に応じて、ガラスに手彩色なら第1次大戦前だろうとか、「セロハン・スライド」(セロハン紙に印刷した絵をガラス板でサンドイッチしたもの)なら、1930年代ぐらいかなとか、もう少し見当は付けやすくなります。

   ★

…という長い前置きの末にご紹介するのは、問題のセロハン・スライドです。

(この項つづく)

チープな華やかさ…セロハンスライドの世界2015年01月25日 17時11分16秒

地球より重く 鴻毛より軽き 命かな
こういう折に記事を書くべきかどうか悩みますが、書きます。

   ★

例によって時代は曖昧ですが、1920~30年頃のセロハンスライドを買いました(昨日の記事では、セロハンスライドを1930年代と書きましたが、このセットは絵的にもう少し古い気がします)。

理科教育用に作られたもので、電気とか、気象とか、12枚1セットでいろいろなテーマを取り上げているのですが、今回はとりあえず天文をテーマにしたセットを載せます。


上の写真で、絵柄がしわしわになっているのが見えますが、これは絵が直接ガラス面に載っているのではなく、セロハンに刷ったものをガラスにはさんであるからです。セロハン自体は一色刷りで、おそらくそこに合羽刷り(ステンシル)で色を塗ったものと思います。


今回まとめてこれらのスライドを買ったのは、端的に言って安かったからで、送料の方がむしろ高くつきました。この手のスライドは、おそらくスライドのコレクターからは、あまり重視されていないのでしょう。


「Loi du carré 二乗の法則」。
光源からの距離と明るさの関係を示す図です。
家族に背を向ける右端の暗い少年は、何だか「禁書」を読んでいるような背徳感があって、好感度大。

それにしても、この味わいを何と表現すればいいのでしょう?
かすれた印刷、安っぽい色使いが、一種「チープな華やかさ」を醸し出しており、まるで駄菓子屋の店先のようです。モノがセロハンだけに、いっそうお菓子めいたエフェメラ感があって、そこに懐かしい魅力があります。


日食の説明図。


「日食の恐怖」。
天文の話題が、にわかに歴史的場面に転換し、かつオリエンタリズムが混入するあたりに、フランスの国柄と時代性を感じます。


「地球照」。地球からの照り返しによって、月の黒い影の部分が、ボンヤリ明るく見える現象です。これまたオリエンタリズムが濃厚な絵柄。


月の満ち欠け。上は満月、下は新月。
藤城清治の影絵芝居めいた、素朴でお伽チックな絵が良い感じ。



ニュートンはもちろんフランスでも尊敬の対象です。


等速直線運動しながら落下する砲弾の軌跡。


その月への応用。「Chute de la Lune 月の落下」。

   ★

子供達の横顔を、ゆらゆら照らす幻灯の明かり。
先生のくぐもった声。
つかの間の科学のファンタスマゴリア。

ジョバンニへ、そして賢治さんへ捧ぐ2015年01月26日 21時35分03秒

そういえば1月23日はこのブログの誕生日でした。
満9歳ということで、特に節目の年でもありませんが、それでもついに10年目に突入ですから、いささかの感慨なきにしもあらず。

ちょうどそんな折に、このブログを始めた頃からの夢が、ついに実現することになりました。他でもない、「ジョバンニが見た世界・時計屋編」の再現です。

『銀河鉄道の夜』の冒頭近く、ケンタウルまつりの夜に、星にちなむ品できれいに飾られた時計屋のショーウィンドウを、ジョバンニが憧れの目で眺めるシーンがあります。現実に存在するアイテムで、あれを再現できないだろうか…と、ずっと思っていました。足掛け8年に及ぶ、その考証の過程は、左欄に掲げた「宮澤賢治」のカテゴリーの中に散見されます。

実現のきっかけを与えていただいたのは、antique Salon の市さんで、今週の土曜日から始まるイベント「博物蒐集家の応接間」(http://ameblo.jp/salon-histoire-naturelle/)の展示企画を考えていた際、「この店のショーウィンドウをお貸ししますから、どうです、やってみませんか」とご提案いただいたのでした。

モノを並べるだけならいつでもできますが、実際にショーウィンドウに並べることは、至難ですから、これは願ってもないチャンスです。もちろん即決。夢が叶い、本当に嬉しいです。人の縁というのは大切ですね。

(このショーウィンドウが、いっとき銀河鉄道の夜の一場面になります)

黒い星座早見、大きな星図、小さな三本脚の望遠鏡…
すでに物品の搬入は終わり、仮置きも済ませました。

どうぞ会場にお越しの節は、ジョバンニの影を感じ、ジョバンニになった気分で、しばしショーウィンドウを覗き込んでみてください。

二番風邪2015年01月27日 20時44分39秒

家に帰ってきたら、どうも悪い寒気がするので、今日は大事をとって休みます。
フジイキョウコさま、S.Uさま、冷えた身体の温まるコメントをありがとうございました。
お返事は後ほどゆっくりと…