天文学史のイベント2題(その2)2015年02月06日 06時45分50秒

東に続いて西の話題。
こちらは先月からすでに始まっており、今月いっぱい続くイベントです。

■企画展 「江戸時代の天文学」

○日時: 1月20日(火)~3月1日(日)  9:30~17:00
○会場: 大阪市立科学館 展示場4階 (大阪市北区中之島4-2-1)
      MAP → http://www.sci-museum.jp/info/access.php
○展示テーマと主な展示資料
  1 日本の天文学(江戸~明治期の暦、『天文大成管窺輯要』ほか)
  2 江戸時代の星座(『天経或問註解』、『天文図』ほか)
  3 江戸時代の天体観測(『烏刺奴斯諸数並図』、『平天儀図解』、
    最古の惑星スケッチほか)
  4 西洋天文学の導入と暦作り(ラランド『天文学』原本および天文方による翻訳本)

   ★

大阪と天文学は深い結びつきがあります。

近世後期の日本の天文学をリードした麻田剛立(あさだごうりゅう 1734-1799)は、元・豊後杵築藩の御殿医でしたが、天文研究への思い断ちがたく、ついに脱藩して大阪に至り、私塾・先事館に拠って、自ら研究に没頭すると同時に、多くの逸材を育てました。

後、江戸にあって天文方に任じられた高橋至時(たかはしよしとき 1764-1804)と、地元大阪の富裕な質商、間重富(はざましげとみ 1756-1816)はその代表格で、この二人の力で、寛政の改暦(1798)という偉業は成し遂げられました。

ちなみに、映画になった『天地明察』の主人公、渋川春海(1639-1715)が行ったのは、貞享の改暦(1685)です。渋川春海と麻田剛立は、ともに天才肌の理論家と言っていいでしょうが、時代が100年離れているので、直接のつながりはありません。

ただ、上記・高橋至時の次男、景佑(かげすけ 1787-1856)は、後に渋川家を継ぎ、家筋としては初代春海から数えて九代の後裔になります(若死にする人が多かったのか、代替わりが非常に早いです)。そして、この高橋改め渋川景佑が、天保の改暦(1844)を成し遂げた…というわけで、こういう人のつながりは、あるいは文化的遺伝子(ミーム)の発現例なのかもしれません。

さて、かようなわけで大阪は剛立以降、天文学のメッカでもありましたので、その遺風を慕って大阪に足を運ぶことは、大いに意味のあることです。

   ★

こちらも同じく大阪市立科学館で併催。

■企画展 「はやぶさ帰還とイトカワの石」

○日時: 2月5日(木)~2月22日(日)  9:30~17:00 
○主な展示物: イトカワの石(微粒子)実物 大きさ 55マイクロメートル

以下、引用。

小惑星イトカワの石(微粒子)の実物を、関西で初公開します。
これは、2010年に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」により世界で初めてもたらされた、小惑星の試料です。来館者には、この地球外の物質を顕微鏡で直接観察していただきます。
また、あわせて、世界で初めて小惑星の石(微粒子)を地球に持ち帰った「はやぶさ」の地球帰還に関する資料や隕石などの地球外物質に関する展示も展開します。

「マイクロメートル」のことを、私は今でも「ミクロン」と脳内変換するんですが、55ミクロンといえば0.055ミリ。グーグルの教えるところによれば、ヒトの毛の平均の幅が80マイクロメートルだそうですから、毛をスパッと切って、その上に余裕で乗っかるぐらいの大きさです。

しかし、この一粒の資料を持ち帰るために、人々とハヤブサが経験したものの総量を考えると、これこそまさに「偉大なる微塵」と呼ぶにふさわしい。

   ★

江戸の苦闘、平成の苦闘。
人は苦闘を重ねて、宇宙に挑んできたことが、モノを通して実感される催しです。

と同時に、この200年足らずの間に生じた技術的革新に、改めて目を見張ります。
その変革もまた苦闘の連続から生まれたのであり、あまり苦闘していない自分としては、後ろめたさを感じるほどです。