タイム・パスポート2015年02月09日 19時50分37秒

連想尻取りで記事を続けます。
そういえば、以前こんなものを取得したのを思い出しました。
私は自由に時間旅行ができるのでした。


どうです、いいでしょう?
しかも、これはジョーク・グッズなんかじゃありませんよ。
日本の自治体から正式に発給されたものです。

…と言っても、やっぱりジョークですが、お役所にしては上出来の洒落です。


東経135度、日本標準時の子午線が通る町・明石
明石市では「子午線の町」をPRするために、毎年6月10日の時の記念日に、子午線通過記念グッズを市内で配布していて、そのデザインは毎年変わるのですが、2001年は21世紀最初の年ということもあり、かなり知恵を絞ったらしく、こういう洒落たものができました。


「本パスポートの所持人として21世紀を支障なく旅行できるよう関係の諸官に要請します。」 …なるほど、我々はみな21世紀という時代を旅している旅行者なのですね。


ちゃんとビザの欄もあり。


中身は明石の観光案内と「時のミニミニ辞典」から成っています。

そのうち、「時に関することわざ」の項を読んで、思わずうなりました。昔の人は、なんと上手いことを言うのでしょう。
認知症間際の遺訓代わりに、その一部を転記しておきます。

「負うた子を三年探す」  自分がおんぶした子供をどこにいったと3年も探すこと。手近にあるのに気がつかずあちこち訪ね歩くこと。
(日本に、こんなメーテルリンクみたいな諺があったとは知りませんでした。)

「他人は時の花」  他人の好意は咲いてすぐ散る花のように、ほんの一時のものなので頼りきってはいけないという教え。
(深いですね。)

「松の木柱も三年」  腐りやすい松の木の柱でも、3年程はもつことから、どんなものでも当座の役にはたつことのたとえ。
(松の木柱でずっと済ませてきたツケに苦しむ我が身。)

「無精者の一時働き」  ふだん怠けているものが急に思い立って働いても、それは一時的なもので長続きはしないこと。
(ああ耳が痛い。)

「人の意見は四十まで」
  40歳を過ぎた人間にいくら説教しても効き目がないこと。またその年齢になれば本人に任せるべきだということ。
(分かります。でもやっぱり耳が痛い。)

   ★

21世紀を旅する人よ、先人の知恵、ゆめ軽んずべからず。