カテゴリー縦覧…天球儀・地球儀編:汚れた地球儀との対話2015年02月18日 19時25分27秒

先日から始まった、ブログ・カテゴリーに沿って記事を書くという試み。
「天文古書」、「天文台」、「星図」…ときて、今日は「天球儀・地球儀」編です。
(そして、このあとは「プラネタリウム」、「天文機器」、「星座早見」…と続く予定です。)

とにもかくにも、こういう風に機械的にテーマを設定されない限り、きっとこの場に登場しなかっただろうというモノがあります。たとえば下の地球儀。


本体は30センチ径、総高は60センチ近くありますから、かなり大きなものです。

一見して「汚い地球儀だなあ」と思われるのではないでしょうか。
私もやっぱり「汚い地球儀だなあ」と思います。


今では表面のニスが黄変して、下の地図が見えにくくなってるし、しかも、ところどころ擦れ落ちて、白くまだらになっています。全体に傷みが激しくて、大きいだけに処置に困りますが、それでもあえて購入したのは、当時は(これを買ったのは9年前です)、今ほど古い地球儀が流通しておらず、結構珍しかったからです。


メーカーは大阪の奥村越山堂。
創業は不明ですが、戦前から戦後まで一貫して地球儀を製造していた会社です。
右側の凡例欄に「委任統治」の文字が見えるのが、その時代を物語っています。


この地球儀は、第1次大戦後に、ドイツの植民地だった南洋諸島が日本の委任統治領になり(1922)、大陸に満州が成立(1932)する前、ちょうど大正から昭和へと時代が移り替わる頃に作られました。

中国では清王朝が滅亡し(1912)、中華民国の時代です。

後発の「列強」たる日本は、明治の後半から膨張主義政策を加速し、台湾割譲(1895)、さらに朝鮮併合(1910)と領土拡張を図った結果、地球儀に赤塗りの部分が増えたことが歴然としています。その上さらに欧州大戦によって焼け太りして、南洋進出を果たした格好ですが、その果てに何があったかはご存知の通り。

かじ取りの難しい時代だったことは確かでしょう。
そして、これも人類がこれまで数限りなく繰り返してきた、興亡の歴史の1ページに過ぎない…と、言ってしまえば、そのとおりです。
ただ、国家という装置が、その構成員の意志を超えて自律性を獲得したとき、いかなる結果をもたらすかという教訓は、この煤けた地球儀からも読み取れます。

   ★

…と感慨にふけりつつ、やっぱりもうちょっと状態のいいものが欲しかったなあと思います。

そして、「地球儀はどうもせせこましくていけない、眺めるなら天球儀がいいね」と思って、天球儀を見たら、やっぱりそこにもせせこましく星座境界線が書き込まれていて、人間はどうも境界をはっきりさせないと落ち着けない生き物であることを再認識しました。

まあ、脳の視覚野には、対象の輪郭線を自動的に抽出する仕組みが備わっているそうですから、外界を認識するとは、半ば境界を認識することであり、ヒトが在りもしない境界線を引いてまで境界にこだわるのも、生物として然らしむるところなのかもしれません。

コメント

_ S.U ― 2015年02月19日 06時57分35秒

戦争の時代の地球儀でほしい物といえば、チャップリンの映画『独裁者』で出てきた風船型の地球儀です。映画のショットではかなり鮮明に映っていますが、当時あういうものがあったのでしょうか。映画のために考案した物かもしれませんがどうでしょう。風船のように割れてしまうのは、もちろん材料的にはあり得ない演出ですけど。

 私も子どもの頃に、風船式の地球儀を買ってもらって持っていました。日本は赤色でアメリカは緑色は常番通りですが、当時占領下の沖縄は赤と緑の中間の不思議な色になっていたのを憶えています。私は、ヒンケルのように放り上げて尻で弾ませたりしては遊びませんでした(たぶん)。

 なお、「風船式」地球儀という分類では知りませんが、頒布された中空の折りたたみ式地球儀については、最近小惑星(9434)Bokusenに名前が命名された土浦の沼尻墨僊の傘式地球儀(1855)が世界初と言われています。

_ 玉青 ― 2015年02月19日 20時30分57秒

地球儀は権勢欲と結びつきやすいので、歴史をたどると、本当にいろいろなドラマがありますね。千田稔氏の『地球儀の社会史』(ナカニシヤ出版)は、副題を「愛しくも物憂げな球体」といいますが、まこと言い得て妙です。
(なお、墨僊の地球儀と、同時代の英国製折りたたみ地球儀との先後について、従来議論があったようですが、これは決着が着いたんでしょうか。墨僊の発明の才は疑うべくもないにしろ、ちょっと気になります。)

_ S.U ― 2015年02月19日 21時18分51秒

>同時代の英国製折りたたみ地球儀との先後
 これは、ロンドン製とされる
Betts's New Portable Terrestrial Globe. Betts, John
のことですね。この製品は、作製年代が書いてないらしくはっきりとしたことはわからないのですが、古物ネットで検索すると、c.a.1850、1852、c.1860あたりが古いので、おそらく1850年代から生産が始まったようです。また、墨僊の作の展示会の日本の文献によるとロンドン製は1853~1858年に製作されたと書かれているそうです。根拠については私には不明です。買った人の記録によるとかで、すでに解決しているかもしれません。現存品の写真をネット検索で見ると墨僊の作とよく似た構造です。

 墨僊製は1855年であることははっきりわかっているので、ロンドン製のほうの年代が2~3年古い可能性はあるもののほぼ同着で「ともに最古」ということで丸く収めてもよい範囲であると思います。
 
 また、墨僊は地球儀をすでに若い頃(1800年頃らしい)にすでに作っていたと書いていてこれを晩年に銅版で印刷して頒布したとしています。若い時のが傘式かどうかはわからないのですが、80歳になってから新発明するとか、どこかからアイデアを盗ってくるということも考えにくいので、彼がすでに独自に若い頃に発明していた可能性が高いのではないでしょうか。また、墨僊製は架台付きですがロンドン製は架台が付属していないように見えます。

 ところで、風船式というのは、傘式よりも古いのでしょうか。ご存じでしたらお教え下さい。

_ 玉青 ― 2015年02月19日 22時18分14秒

>ほぼ同着で「ともに最古」

おお、これは見事な大岡裁きですね。(^J^)

それにしても、折りたたみ式地球儀の歴史。いったん調べ出すと、実に奥が深いですね。地球儀界の一隅に、こんな珍品があったのかと改めて驚愕しました。

そもそも折りたたみ式地球儀というのは、墨僊やベッツ以前に、19世紀前半からいろいろ工夫されていたようです。彼らの傘式に比べれば、玩具めいた感じは否めませんが、厚紙細工で「地球儀っぽい」形状になるよう、いろいろ知恵を絞っており、これらは持ち運びの便の他に、立派な地球儀を買えない学生などを意識した製品のようです。

下は時代の下った1870年のものですが、そうした工夫の一例がよく分かります。
http://www.bellerbyandco.com/blog/bespoke-globemaking/townsends-folding-globe/

下はもうちょっと凝った例で、開閉のメカニズムがよく分かりませんが、何となく墨僊やベッツの前身に当るもののような気がします。1850年頃と表示されています。
http://collections.rmg.co.uk/collections/objects/19926.html

そして、さらに古い例として1825年頃の品が以下です。
http://blog.sl.nsw.gov.au/acquisitions/index.cfm/2012/8/27/geographical-games-and-globes
上下の紐を引っ張ると丸くなる「ポップアップ式」のものだそうです。

で、こうした連中が折りたたみ式地球儀のご先祖で、風船式のものはわりと新しいものなんじゃないかなあ…と思ったら、とんでもない珍品を見つけました。
http://www.christies.com/lotfinder/LotDetailsPrintable.aspx?intObjectID=4903385
何と1830年頃にさかのぼる風船式地球儀で、膨らませると、その直径は実に120cmという、企画外れの品です。

というわけで、厳密に傘式に限定すると、風船式の方が古いように思えるのですが(墨僊の若年時の発明が傘式ならば、また話は逆転します)、それ以外の折りたたみ式も勘定に入れると、どちらも同じぐらい古いと言えそうです。

_ S.U ― 2015年02月20日 08時05分04秒

おぉ、お調べありがとうございました。
 折りたたみ式は古くからあるのですね。これだけあると、どれが世界初かわかりませんが、あとは、性能的に使用者が不器用な人でも幼童であっても簡単に折りたたみできたか、ということで評価が決まるように思います。

 風船式のほうが古いのですね。薄くて丈夫な紙さえあればこちらのほうが発想としては容易かもしれません。かつてボールにも使われた豚の膀胱製とかあっても良いような気もしますが、製品にして売るとしたらまた別でしょうか。

_ 玉青 ― 2015年02月21日 15時17分56秒

ヒンケルの野望も、結句、豚の膀胱ぐらいのものだったのかもしれませんねえ。
今も跋扈する多くのヒンケルもどきが、豚の膀胱で満足してくれたらいいのですが…

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック