カテゴリー縦覧…プラネタリウム編:ドームを照らす赤い星 ― 2015年02月19日 20時07分11秒
昨日の汚れた地球儀が、まだ真新しかった時代。
(西野嘉章、『装釘考』(玄風社)より)
こういう本を見ると、当時の空気がスッと分かるような気がします。
もちろん「気がする」だけで、本当のことは分かりませんが、鉄の匂い、油の匂い、巨大な蒸気ハンマーの音、汚れた前掛け、筋張った手…なんかが、一塊のイメージとなって浮かんできます。ロシアがソ連となり、国内では「主義者」が気勢を上げ、特高と対峙していた頃です。
あの頃のロシアでは、ロシア・アヴァンギャルドと称される芸術運動が展開し、上の本にあふれるデザイン感覚も、その影響圏で生まれたものと思います。
そのロシア・アヴァンギャルドの一分派が「ロシア構成主義」。
建築分野でいうと、鉄・コンクリート・ガラスなどの工業素材を多用した、抽象的・幾何学的造形性を前面に出した様式で、いかにも「新しい時代」を意識した、旧来の建築様式(それはブルジョア趣味として排撃されました)と激しく対立するものでした。
建築分野でいうと、鉄・コンクリート・ガラスなどの工業素材を多用した、抽象的・幾何学的造形性を前面に出した様式で、いかにも「新しい時代」を意識した、旧来の建築様式(それはブルジョア趣味として排撃されました)と激しく対立するものでした。
その一例として挙げられるのが、1929年に完成したモスクワ・プラネタリウムです。
歴史的プラネタリウムは数々あれど、モスクワのそれは、ヨーロッパ随一の規模を誇ると同時に、革命後ロシアに芽吹いた芸術運動の落とし子という点に特徴があります。設計者は、若きミハイル・バルシュ(1904-1976)と、ミハイル・シニャフスキー(1895-?)。
歴史的プラネタリウムは数々あれど、モスクワのそれは、ヨーロッパ随一の規模を誇ると同時に、革命後ロシアに芽吹いた芸術運動の落とし子という点に特徴があります。設計者は、若きミハイル・バルシュ(1904-1976)と、ミハイル・シニャフスキー(1895-?)。
その独特のシルエットは、かつて「タルホの匣(はこ)」と称して仕組んだ、シガレットケースにも登場しました。
(タルホの匣については、http://mononoke.asablo.jp/blog/2010/03/31/を参照)
そしてまた、この小さなピンバッジにも、その雄姿は浮き彫りになっています。
(隣は宇宙モノのピンバッジをしまってある、ドロップ缶)
星たちが瞬く空の下、銀色の大ドームが、絞った弓のように盛り上がり、
そのはるか向こうを、赤い流星が真一文字に翔んでゆく…
そのはるか向こうを、赤い流星が真一文字に翔んでゆく…
何だかやたらにカッコいい構図です。
★
昨年、85歳を迎えたプラネタリウムは今も現役です。
ただし、その間常に幸福だったわけではなく、2011年に再オープンするまで、17年間も閉鎖されていたという事実を、今回初めて知りました。再開にあたっては躯体をジャッキ・アップして、建物2層分を増築するという離れ業をやってのけたそうです。
ただし、その間常に幸福だったわけではなく、2011年に再オープンするまで、17年間も閉鎖されていたという事実を、今回初めて知りました。再開にあたっては躯体をジャッキ・アップして、建物2層分を増築するという離れ業をやってのけたそうです。
■公式サイト(英語): http://www.planetarium-moscow.ru/en/
最近のコメント