赤い惑星に命を灯して…カテゴリー縦覧:火星編 ― 2015年03月11日 00時02分06秒
午後からの雪で、庭木が季節はずれの雪帽子をかぶっています。
3.11の涙雪、というわけでしょうか。
ぐんと底冷えのする晩です。
3.11の涙雪、というわけでしょうか。
ぐんと底冷えのする晩です。
★
下に掲げたのは、戦前、東亜天文協会(現・東亜天文学会)が、「天界八景」と銘打って発行した絵葉書のうちの1枚。
スケッチを残した中村要(なかむらかなめ 1904-1932)は、東亜天文協会を主宰した山本一清の愛弟子で、火星観測に関しては、日本におけるパイオニアです。
彼は1922年、同志社中学卒業と同時に、山本が教授を務めていた京大宇宙物理学教室の門を叩き、18歳の若さで「志願助手」という身分で、スタッフに採用されました。
彼は生来の「星の虫」で、アカデミックなキャリアこそ乏しかったですが、まさに好きこそものの上手なれ、京大では手練れの観測家として、また反射望遠鏡の鏡面研磨の名人として鳴らし、多くの名鏡を世に送り出しました。
彼が最も火星の観測に力を注いだのは、1924年と26年の接近時で、雑誌「天界」に頻々と報文を発表し、そのスケッチは、アメリカの「ポピュラー・アストロノミー」誌でも紹介されたそうです。
★
溌剌たる20代を、愛する星に捧げ得た中村は、幸せな人だったと思います。
しかし、その幸せの絶頂の中で、彼は相次いで身内の死を経験し、さらに乱視により視力が低下して、思うように観測ができない状態に陥ってしまいます。自ら鋭眼を誇り、観測こそ生きがいであった人にとって、それがどれほど辛いことかは、察するに余りあります。
苦悶の末に、彼は郷里(滋賀県)の自宅で自ら死を選びました。
時に1932年(昭和7年)9月24日、享年28歳。
★
この東亜天文協会の絵葉書セットは、昭和14,5年頃の発行とおぼしく、すでに中村の死から7~8年が経過していますが、故人のスケッチを、あえて絵葉書に含めたことには、深い鎮魂の意が込められていたのではないでしょうか。
深夜の雪を眺めていると、どうもそんな風に思えます。
【参考】
日本アマチュア天文史編纂会(編)、『改訂版 日本アマチュア天文史』、恒星社厚生閣、1995
日本アマチュア天文史編纂会(編)、『改訂版 日本アマチュア天文史』、恒星社厚生閣、1995
科学技術と人類の未来、とは ― 2015年03月11日 23時08分41秒
今日は鎮魂と黙祷の日。
そして、復興の来し方・行く末を省みる日です。
そして、復興の来し方・行く末を省みる日です。
日頃、指弾されることの多い我らが総理も、さすがに今日は国民全員と思いを一つにして、記念式典に臨まれたことでしょう。ニュースの「本日の首相動静」にも、
午前9時18分、官邸着。
午前9時19分から同52分まで、「科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム」理事長の尾身幸次元科学技術担当相。
午前9時19分から同52分まで、「科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム」理事長の尾身幸次元科学技術担当相。
とあって、まこと時宜を得た面談だと思いました。
政治向きのことにうといので、私自身は、尾身氏も、「科学…フォーラム」のことも、ろくに知らずにいたので、改めて検索してみたら、首相が今朝一番に面会された尾身幸次氏は、官僚から政治家に転身した人で、記事では「元科学技術担当相」とありますが、さらにその後、安倍氏の擁立に奔走して、第1次安倍内閣では、財務大臣を務めた方だそうです。そして、「科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム」というのは、尾身氏自身の発案で発足したNPOだという話。
一NPOとはいえ、このフォーラムはなかなか大掛かりなものです。
例えば、同フォーラムの公式サイト(http://www.stsforum.org/?lang=ja)からは、昨年10月5日~7日に京都で開かれた、年次総会と国際フォーラムを報じる、産経新聞の紙面にリンクが張られています(http://www.stsforum.org/files/media_coverage/2014/MediaCoverage_page_47.pdf)。
例えば、同フォーラムの公式サイト(http://www.stsforum.org/?lang=ja)からは、昨年10月5日~7日に京都で開かれた、年次総会と国際フォーラムを報じる、産経新聞の紙面にリンクが張られています(http://www.stsforum.org/files/media_coverage/2014/MediaCoverage_page_47.pdf)。
内容は…というと、「技術革新と多国間協力で温暖化に対処/相次ぐ異常気象 気候変動へ懸念」という大見出しが躍っていて、安倍首相が会合の冒頭、水素を使った燃料電池の普及に、はっぱをかけている様が書かれています。
「安倍政権が「水素社会」の実現を政策の大きな柱に掲げる背景には、二酸化炭素(CO2)の排出が原因のひとつとなる地球温暖化の防止がある。」
なるほど。
「集中豪雨で土砂災害/「2050年にはCO2排出量を10年の74%程度にまで減らさねばならない。もし減らす努力が30年にまで持ち越されれば、(世界の平均)気温が2度上昇する事態は避けられない」/東芝の西田厚聰相談役は、こう警告した。温暖化は豪雨や旱魃、強い台風といった形で世界に強い影響を与える。日本でも異常気象が相次いでおり、危機感は一層強まる。」
おお、東芝がそんなにも地球環境を憂えていたとは。
それにしても、ずいぶん脅かすなあ…と思いながら、最後の方まで読んでいくと、
それにしても、ずいぶん脅かすなあ…と思いながら、最後の方まで読んでいくと、
「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)はFCVやエネファームの普及などにより、国内で30年に1兆円の水素エネルギー市場が生まれ、50年には8兆円に拡大すると予測している。/だが、ここでも最大の課題はコストにある。〔…〕そのためには、量産化によるコストダウンが不可欠だ。/量産体制を構築するため、エネファームを製造するパナソニックや東芝は、欧州向けの売り込みにも乗りだした。国際的な普及が進めば、日本市場へも好影響が期待できる。」
…とあって、思わず膝を打ちました。何と分かりやすい記事でしょう。
「なるほど、世の中はこういう風に動いているのか」と、何だか島耕作の漫画を読んでいるような気分になりました。
「なるほど、世の中はこういう風に動いているのか」と、何だか島耕作の漫画を読んでいるような気分になりました。
そして、ことは水素エネルギーにとどまらないわけで、
「経済産業省の石黒憲彦経済産業審議官は、日本の気候変動に対する取り組みを説明。CO2を排出しない原発を「重要なベースロード電源」と位置づけたエネルギー基本計画に触れ、原子力発電所の安全性構築や再生可能エネルギー導入などを主な課題に挙げた。」
「原発も重要な役割/CO2の削減には、原子力発電所の活用も有効な手段となる。日本では東日本大震災と東京電力福島第1原発事故後、原発の安全性を判断する新規制基準が昨年7月に施行された。/東芝の西田相談役は「再生可能エネルギーの将来への期待は高いが、エネルギーミックスの中で一部の役割を担うべきだ」とし、改めて「原子力はベースロード電源だ」と主張した。」
「原発も重要な役割/CO2の削減には、原子力発電所の活用も有効な手段となる。日本では東日本大震災と東京電力福島第1原発事故後、原発の安全性を判断する新規制基準が昨年7月に施行された。/東芝の西田相談役は「再生可能エネルギーの将来への期待は高いが、エネルギーミックスの中で一部の役割を担うべきだ」とし、改めて「原子力はベースロード電源だ」と主張した。」
…と、結局話はそこに落ちていきます。
「科学技術と人類の未来」を話し合うのは、なるほど大切なことでしょう。
でも、正直、「どの口でそんな寝言が言える。そんなことは福島を収束させてから言え」という気持ちもあります。
エネルギー問題を熱心に論ずる政財官界の人々は、本当に「人類の未来」を憂えているのか、ひょっとして儲けがなければ、人類の未来も、地球の行く末も知ったこっちゃないのか、疑心暗鬼にかられる己を愧じますが、それにしても3.11の今日、官邸でいったいどんな話があったんでしょうね。
最近のコメント