土星キャラ立ち史(その4)2015年03月19日 06時51分40秒

いわゆるポピュラー・アストロノミーの本、つまり天文学の専門書ではなく、児童や一般向けに書かれた入門書類は、これまでいろいろ買いました。ほぼ積ん読状態とはいえ、もしその気になれば、ある時代にどんな知識が一般に流通していたのか、覗き見ることぐらいはできるはず…と、当人は踏んでいます。

でも、今気になっている土星の擬人化の歴史」のようなテーマには、それも無力です。いかに一般向けとはいえ、一応は天文学の本ですから、さすがに帽子をかぶった土星は登場しないからです。こういうのは、新聞や雑誌とか、よりエフェメラルな資料に当らないとダメっぽいです(文学作品への登場は、もうちょっと調べようがあるかもしれません)。

というわけで、調べるのはかなり難しそうですが、例えば…ということで、パッと思いついたものを挙げておきます。

(以前登場したハレー彗星の本 http://mononoke.asablo.jp/blog/2009/05/25/4323377 から勝手借用)

1910年のハレー彗星回帰を当て込んだ絵葉書の隅に登場する土星2態。



テーマがテーマなので、ここでは土星も脇役ですが、下の絵葉書を見ると、ハレー彗星の陰で「Mir ist der Sternschnuppe ! ボクも流れ星だよ!」と、盛んにアピールをしています(ドイツ語が×なので、このセリフの意味が今いち分からず)。

   ★

下は1900年に発行されたStollwerck社(ドイツ)のチョコカード。

(6枚で1つのシリーズを構成しています)

コミカルに擬人化された月や太陽や彗星にまじって、土星がさかんにプカプカやっています。この土星はいかにも人を煙に巻きそうな、ヒネた顔つきですが、土星だけに輪を作るのは上手いようです。

   ★

1900年は19世紀最後の年。土星の擬人化が、19世紀のもっと早期にさかのぼることは、ほぼ確実でしょうが、今はこれ以上材料がありません(もちろん、ここで言う擬人化には、ギリシャ神話由来のサトゥルヌス像のようなものは含みません)。

結局、いつものように答は何一つ分からぬまま、問題提起だけで終わってしまいますが(嗚呼…)、類例は引き続き探してみます。

(この項いったん中断)