大彗星来たる…カテゴリー縦覧:彗星編 ― 2015年03月23日 06時25分40秒
(太平洋上に湾曲した尾を曳くマックノート彗星。ウィキメディア・コモンズより)
2006年に発見され、2007年にはその偉容で人々を圧倒したマックノート彗星。
日本からは観測しづらく、一般にはあまりなじみがなかったかもしれませんが、多くの天文ファンは、オーストラリア辺りで撮影された、その壮麗きわまる姿 ―その幅広の尾は、全天を横切るかに見えました― に胸を高鳴らせたものです。
その明るさは金星の最大光度をも上回り、日中でも視認できるほどで、まさに「2007年の大彗星」の名に恥じぬものでした。
★
さて、以上は前振りです。
マックノート彗星は、近年観測された中では図抜けた大彗星ですが、そのマックノートすら及びもつかぬ超弩級の彗星が、かつて空を飛びました。
マックノート彗星は、近年観測された中では図抜けた大彗星ですが、そのマックノートすら及びもつかぬ超弩級の彗星が、かつて空を飛びました。
1965年に発見された池谷-関彗星、正式名称は Ikeya-Seki C/1965 S1。
1965年9月18日、いずれもアマチュア天文家であった浜松の池谷薫氏と、高知の関勉氏が同時に発見し、両氏の名を冠して命名された彗星です。
1965年9月18日、いずれもアマチュア天文家であった浜松の池谷薫氏と、高知の関勉氏が同時に発見し、両氏の名を冠して命名された彗星です。
池谷-関彗星が、どれほど凄まじいものであったか。
星の明るさ(等級)は、数字が小さいほど明るくなりますが、冒頭のマックノート彗星は、1等星をはるかに上回るマイナス5.5等級に達しました。
星の明るさ(等級)は、数字が小さいほど明るくなりますが、冒頭のマックノート彗星は、1等星をはるかに上回るマイナス5.5等級に達しました。
対する池谷-関彗星はマイナス10等級で(注)、これはざっとマックノートの62倍になります。すなわち、「あの」マックノートが62個合体して飛来したのに相当する明るさであり、これは文句なしに20世紀最大の彗星で、21世紀に入ってからも、これを超える彗星は未だありません。
★
池谷-関彗星が発見されて、今年でちょうど半世紀。
この彗星が、日本のみならず、世界中にどれほどの驚きと感動を与えたか。
遠いオランダで作られた、この記念バッジを見ても、当時の人々の興奮が伝わってくるような気がします。(バッジ表面の「1965年10月21日」というのは、彗星が近日点を通過した日で、このとき彗星は最も明るくなりました。)
------------------------------------------------------
(注)彗星の明るさについては、以下のページに拠りました。
■Brightest comets seen since 1935:International Comet Quarterly
http://www.icq.eps.harvard.edu/brightest.html
http://www.icq.eps.harvard.edu/brightest.html
日本語版ウィキペディアには、 「日本では、10月21日正午ごろ(日本時間)の近日点通過時には、彗星が推定-17等級に達し、約60分間の間満月よりも明るくなったのが観測された」という、途方もない数字が記載されています。ただ、該当する記述は英語版ウィキペディアにはなく、海外の人は、もうちょっと内輪に数字を見積もっているようです。
下のページを見ると、「彗星発見者たちの故国・日本では、池谷-関彗星が『満月の10倍も明るく』見えたとの記載がなされており、これはマイナス15等級に相当する」と書かれていて、特に否定はしないまでも、何となく日本人が身びいきで過大に言っているのではないか…と言外に匂わせている気配です。
■The 9 Most Brilliant Comets Ever Seen
http://www.space.com/17918-9-most-brilliant-great-comets.html
http://www.space.com/17918-9-most-brilliant-great-comets.html
最近のコメント