旧制高校の青春…カテゴリー縦覧:理科少年編2015年04月22日 21時56分17秒

初夏の日差しを感じる、爽やかな日が続きます。

   ★

さて、今日は理科少年…というか理科青年の話題です。

しばらく前、古い旧制高校のアルバムを見つけました。
蔵王の山ふところに立つ、山形高等学校・理科乙類の昭和2年(1927)の卒業アルバムです。


旧制山形高校は、現在の山形大学の前身の1つ。
同校は大正9年(1920年)の創設ですから、アルバム当時はまだ開学7年目の、依然草創の気分が漂う頃です。

理科乙類というのは、第1外国語にドイツ語を選択したクラスで、英語を第1外国語にした理科甲類に対するものです。アルバムタイトルが「ALUBUM der O.B.」とドイツ語風なのは、そのせいでしょう。


表紙を開くと、校門の向うには雄大な蔵王の山。


若者たちが頭脳を鍛え、笑い、語った学び舎。
山形大学理学部のいにしえの姿です。


大仰な大礼服に身を包んだ校長先生。
左側は、1927年当時の二代校長・葉山萬次郎先生で、右側は、1926年まで初代校長を務めた三輪田輪三先生だと思います(三輪田先生の名をウィキペディアで見たとき、思わず笑ってしまいましたが、もちろんこれはご本人の責任ではありません)。


嗚呼、マントに学帽。絵にかいたような旧制高校風俗。


そしてこのポーズ、いいですね。


何せ、彼らはスキーをするときも、マントに帽子だったのです。


ちょっと不思議な光景ですが、楽しそうですね。


そして彼らは本を読み、


顕微鏡をのぞき、


試験管を手にし、


物理法則を学び、


一夜のうたげの後に、


1枚の寄せ書きを残し、各地に散っていきました。


彼らはその後、どんな人生を送ったのか?
かつて確かにあった青春の1ページ。
それを眺め、人生なるものを思うとき、何だかわけもなく涙ぐましい気分になります。


アルバムの最後の方には、彼らバンカラ学生のロマンチシズムをしのばせる、一輪の花の写真が挿入されています。同校の校章デザインの元になった、高山植物のチョウカイフスマ。

かつての若人の姿は夢のように消え、可憐な花だけが今も変らず鳥海山に咲いている…と想像するのは、何を隠そう私自身のロマンチシズムの表れに他なりません。

コメント

_ S.U ― 2015年04月25日 08時41分45秒

あぁ、すばらしいですね。学校はこうでないといけません。
 大学が細かい学生指導をしなくても、また、学生が飲み遊びほうけているようにみえても、学生は芯のところでは自分なりの使命感を持ってそれぞれ社会の逸材となるべく巣立っていく、いつの世でもそうであってほしいものです。

_ 玉青 ― 2015年04月25日 11時55分11秒

まことに。
まあ、ここでも変化はひとり学生のみならず、教師にも、親にも、さらには師弟や親子の関係性にも及んでいるのでしょうが、とにもかくにもこれから世に出る若者は、一本筋が通った人間として、犀の角の如く歩む人になってほしいと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック