「リアル」な自然とは…GW雑感 ― 2015年05月03日 19時45分26秒
今日は憲法記念日。
憲法をめぐっては、従来からやれ改憲だ、護憲だと議論があり、最近は「加憲」という妙な言葉も耳にします。
憲法というと、私は昔社会科で習った「あたらしい憲法のはなし」というのを懐かしく思い出します。これは昭和22年(1947)、まだ焦土の広がる中、文部省が出した子供向けの新憲法解説書です。その全文を青空文庫で読めることを先ほど知って、生まれて初めて、その全文を読んでみたんですが、何と言いますか、本当に時代というのは変るものだなあ…と痛切に感じました。
http://www.aozora.gr.jp/cards/001128/files/43037_15804.html
http://www.aozora.gr.jp/cards/001128/files/43037_15804.html
★
ここしばらくは、例のタルホ関係の計画で脳内が満たされていて、なかなか文章を綴るどころの段ではありませんでした。しかし、この辺でちょっと一服して記事を書きます。
先日、『ジャネット・マーシュの水辺の絵日記』の記事にコメントをいただき、個人的な自然体験のことが、ちょっと話題になりました。蛍以下さんからは、1980年代に遊びの世界が激変して、子供たちがピコピコしたゲーム類に一気に呑み込まれていったことを告げられ、確かにと思いました。
そして1990年の湾岸戦争の際には、「戦争の映像がまるでゲームにそっくりだ!」、「いや、その言い方は倒錯している。ゲームの方が実際の戦争にそっくりと言うべきだ」…というような議論があって、リアルとヴァーチャルの境界が不分明になったことを強く実感しました。
親たちは、子供が現実とゲームの区別が付かなくなることをおそれ、自然体験教室などもなかなか賑わったのでした。そうした流れは今も続いていると思います。
★
ヴァーチャルとリアルの関係。これは事新しい問題ではありません。
たとえば昔は文学がそうでした。
今は本を読むことが何となく良いこととされているので、ピンときませんが、明治・大正の頃は、息子や娘が文学書なんぞを読みふけっていると、親はずいぶん心配したものだそうです。柔弱で不健全なものというネガティブなイメージに加えて、文学の世界に沈潜すると、現実に不適応をきたすのではないかと憂えたわけです。後の映画やテレビもそうですね。
今は本を読むことが何となく良いこととされているので、ピンときませんが、明治・大正の頃は、息子や娘が文学書なんぞを読みふけっていると、親はずいぶん心配したものだそうです。柔弱で不健全なものというネガティブなイメージに加えて、文学の世界に沈潜すると、現実に不適応をきたすのではないかと憂えたわけです。後の映画やテレビもそうですね。
江戸の頃でも事情は同じです。
江戸後期の筆録『世事見聞録』には、「世の中が芝居の真似をするやうになれり」とあって、現実が歌舞伎の世界をなぞる世相を皮肉っていますが、これは江戸時代のこととはとても思えず、まるで今の世を諷しているようです。
江戸後期の筆録『世事見聞録』には、「世の中が芝居の真似をするやうになれり」とあって、現実が歌舞伎の世界をなぞる世相を皮肉っていますが、これは江戸時代のこととはとても思えず、まるで今の世を諷しているようです。
★
ここから私の連想は突如飛躍するのですが、ヴァーチャルな世界というのは、そもそも言葉の世界自体がそうなのではないかと思います。
ヘレン・ケラーが言葉を獲得した瞬間。
あれは感動的な場面で、あるいは人類の精神史においても、あれに似た瞬間があったのかもしれません。人間は言葉を獲得したことによって、自らの経験を自由に描写できるようになりましたが、しかし実は言葉の誕生こそ、人間が「生(なま)の現実」から切り離された、原罪的出来事でもあったのではないか…と、ふと思います。
あれは感動的な場面で、あるいは人類の精神史においても、あれに似た瞬間があったのかもしれません。人間は言葉を獲得したことによって、自らの経験を自由に描写できるようになりましたが、しかし実は言葉の誕生こそ、人間が「生(なま)の現実」から切り離された、原罪的出来事でもあったのではないか…と、ふと思います。
青い空と白い雲を前にした時の経験と、「アオイソラ シロイクモ」というコトバは全然別物なのに、その区別を人は忘れがちです。これは、別に言語学とか、記号論とかの、ヤヤコシイ議論を持ち出さなくても、ちょっと立ち止まれば誰でも分かることです。にも関わらず、それを難しいものと感じるとしたら、それはかなり言葉に絡め捕られている証拠です。
そして更に一歩進めると、人間の感覚的経験そのものが、「生の現実」とは別物なんじゃないかということに思いが至ります。つまり、人間は最初からヴァーチャルな世界しか体験できない存在なんだ…という考え方です。もちろん、これには反論もあって、感覚を超えたところに「生の現実」があるわけではなく、感覚的経験を通じて世界は自ずと「立ち現われる」のだという人もいます。
確かに、原理的にヴァーチャルしか体験できないなら、ヴァーチャルとリアルの区別は元々意味がなくて、「人間の感覚を超えた真の現実」などというのは、エセ宗教家の寝言だということになります。でも、実はこの辺になると、言葉があまりうまく機能しないので、議論はすぐに上滑りして、肚に落ちる結論にはなかなかたどり着けません。
★
結局何を言いたいのか、自分でも分からなくなってきました。
たぶんこういう議論をしたくなるのは、ここしばらく、自然を相手に「無心」になることから遠ざかっているせいだと思います。光る川面に目を細め、水草の匂いを嗅ぎ、魚の胴の手触りを確かめるときは、およそこんなことは脳裏に浮かばないものです。
たぶんこういう議論をしたくなるのは、ここしばらく、自然を相手に「無心」になることから遠ざかっているせいだと思います。光る川面に目を細め、水草の匂いを嗅ぎ、魚の胴の手触りを確かめるときは、およそこんなことは脳裏に浮かばないものです。
コメント
_ S.U ― 2015年05月04日 09時02分51秒
_ S.U ― 2015年05月04日 13時17分40秒
書かれたものを拝見して、もう一つヴァーチャル文学について、考えたことがあるので、追加させていただきます。
思えば大正の頃には、乱歩や久作のように、あるいは足穂もそうですが、現実というのもどうせ夢である、というような見方が横行していたように思います。我々の子どもの頃も、マンガは遠い未来の夢物語やすでに過ぎ去った大戦や武士の時代を描いていました。それにひきかえ、現代のマンガや文学は、逆に、比較的、リアルに近い、近未来の行き詰まった世界や、サラリーマン生活や学園の人間関係のものが中心になっているのではないでしょうか。ゲームについても実は案外リアルなのではないかと思います。昨今の人間の想像力は確実に狭まっているように思います。
さて、ついでと言ってはなんですが、憲法についてもひと言書かせていただきます。憲法を変える議論をするのは自由ですが、そもそも現憲法を守る気のない、自分勝手に解釈してなんら痛痒を感じない人が変えようとするのはいかがなものか、と思います。アウトローの人たちが作る法案を検討するだけの価値があるのか。ここは大いに考えていただきたいところです。
それから、現在の国会議員は、違憲状態の判決が出た選挙で選ばれた人たちです。違憲状態というのは不思議な言葉ですが、過労状態が過労と異ならず、脳死状態が脳死と異ならず、赤字状態が赤字と異ならないことを考えると、違憲状態はつまり違憲のことであると考えて100%間違いないでしょう。違憲の選挙で選ばれた人が憲法を変える発議をしても、その案は無効でしょうから、その前に選挙制度を正さないといけないことになります。
もっとも、違憲の選挙で選ばれた人の多数決で決めた選挙制度も根拠がなく(誰でもよいから最初にテキトーな人を集めて多数決で国会議員の選挙制度を決めれば、すべて等しく合憲になるとは考え難いので)、もはやどうしようもなく、民主主義というのは、一度、国会議員選挙が違憲状態になると破綻を来たし、振り出しに戻って、違憲でなかった時代の国会構成に戻すしかないのかもしれません。その間の法律は全部無効になるのでしょう。わけがわからなくなってきました。大脱線お許し下さい。
思えば大正の頃には、乱歩や久作のように、あるいは足穂もそうですが、現実というのもどうせ夢である、というような見方が横行していたように思います。我々の子どもの頃も、マンガは遠い未来の夢物語やすでに過ぎ去った大戦や武士の時代を描いていました。それにひきかえ、現代のマンガや文学は、逆に、比較的、リアルに近い、近未来の行き詰まった世界や、サラリーマン生活や学園の人間関係のものが中心になっているのではないでしょうか。ゲームについても実は案外リアルなのではないかと思います。昨今の人間の想像力は確実に狭まっているように思います。
さて、ついでと言ってはなんですが、憲法についてもひと言書かせていただきます。憲法を変える議論をするのは自由ですが、そもそも現憲法を守る気のない、自分勝手に解釈してなんら痛痒を感じない人が変えようとするのはいかがなものか、と思います。アウトローの人たちが作る法案を検討するだけの価値があるのか。ここは大いに考えていただきたいところです。
それから、現在の国会議員は、違憲状態の判決が出た選挙で選ばれた人たちです。違憲状態というのは不思議な言葉ですが、過労状態が過労と異ならず、脳死状態が脳死と異ならず、赤字状態が赤字と異ならないことを考えると、違憲状態はつまり違憲のことであると考えて100%間違いないでしょう。違憲の選挙で選ばれた人が憲法を変える発議をしても、その案は無効でしょうから、その前に選挙制度を正さないといけないことになります。
もっとも、違憲の選挙で選ばれた人の多数決で決めた選挙制度も根拠がなく(誰でもよいから最初にテキトーな人を集めて多数決で国会議員の選挙制度を決めれば、すべて等しく合憲になるとは考え難いので)、もはやどうしようもなく、民主主義というのは、一度、国会議員選挙が違憲状態になると破綻を来たし、振り出しに戻って、違憲でなかった時代の国会構成に戻すしかないのかもしれません。その間の法律は全部無効になるのでしょう。わけがわからなくなってきました。大脱線お許し下さい。
_ 玉青 ― 2015年05月04日 19時53分45秒
>大脱線
いやあ、混迷せる現下の情勢を体現したかのようなコメントかと。(笑)
違憲状態の国会が法律をいじくって、その結果がまた次なる結果を生み…となると、本当に何がどうなっているのか、何が正しくて、何が間違っているのか、訳が分かりませんね。
ゲームでいうと、いったんバグが発生して、そこでフリーズすればまだしも、そのまま強引にゲームが進行し、何とも珍妙な画面に遷移した状態でしょうか。ゲームの場合、ちょっとしたバグはご愛嬌ですが、でもあんまりバグばかりでは興醒めですね。
ときに業務連絡をありがとうございました。
そちらはまた別途お返事いたします。
いやあ、混迷せる現下の情勢を体現したかのようなコメントかと。(笑)
違憲状態の国会が法律をいじくって、その結果がまた次なる結果を生み…となると、本当に何がどうなっているのか、何が正しくて、何が間違っているのか、訳が分かりませんね。
ゲームでいうと、いったんバグが発生して、そこでフリーズすればまだしも、そのまま強引にゲームが進行し、何とも珍妙な画面に遷移した状態でしょうか。ゲームの場合、ちょっとしたバグはご愛嬌ですが、でもあんまりバグばかりでは興醒めですね。
ときに業務連絡をありがとうございました。
そちらはまた別途お返事いたします。
_ S.U ― 2015年05月05日 06時08分18秒
業務連絡へのコメントありがとうございます。お陰様で、多少の修正をすればなんとか持ち込めそうです。日本の絵画は、戦国時代から20世紀まで、趣味の玩弄物の状態で世界レベルを500年維持していることはすごいことだと存じます。
現在の世の混迷は深まるばかりですが、まだ現在の文化は、英泉、国芳のレベルまで来ていないように思います。今のところまだ世の堕ち方が足らないのか、それとも民衆のエネルギーが不足しているのか軽々には判断できませんが、いずれ民衆の意志が天才芸術家に結晶し新しい世に突破して行くことを願っています。
別件ですが、我々の同好会誌の新号を発行いたしました。リンクを載せましたので、またご笑覧下さい。天文古玩さんのカテゴリー縦断編のまがい物のようなのを始めましたが、もちろんハナから勝負になるとは思っていません。
現在の世の混迷は深まるばかりですが、まだ現在の文化は、英泉、国芳のレベルまで来ていないように思います。今のところまだ世の堕ち方が足らないのか、それとも民衆のエネルギーが不足しているのか軽々には判断できませんが、いずれ民衆の意志が天才芸術家に結晶し新しい世に突破して行くことを願っています。
別件ですが、我々の同好会誌の新号を発行いたしました。リンクを載せましたので、またご笑覧下さい。天文古玩さんのカテゴリー縦断編のまがい物のようなのを始めましたが、もちろんハナから勝負になるとは思っていません。
_ 玉青 ― 2015年05月06日 10時08分36秒
>まだ世の堕ち方が足らないのか
あはは、まだまだですかね。
世の矛盾が芸術にはけ口を求めて、激しく噴き出すのを見てみたい気もしますが、こういうのは安穏な時代から遠眼鏡で眺めている分にはいいですが、自分がその渦中に身を置くとなると、ちょっとためらいますね。我ながら身勝手なものです。(笑)
ときにコレクションのご紹介、ありがとうございました。
懐かしいポーランドの品もありましたね。(万年暦の話題も記憶に新しいところです。)
それにしても、S.Uさんのお宅は代々物持ちがいいのでしょうか。お母上の計算尺の「☆Relay☆」の星マークがカッコいいと思いました。(^J^)
次回以降も楽しみにしております。
あはは、まだまだですかね。
世の矛盾が芸術にはけ口を求めて、激しく噴き出すのを見てみたい気もしますが、こういうのは安穏な時代から遠眼鏡で眺めている分にはいいですが、自分がその渦中に身を置くとなると、ちょっとためらいますね。我ながら身勝手なものです。(笑)
ときにコレクションのご紹介、ありがとうございました。
懐かしいポーランドの品もありましたね。(万年暦の話題も記憶に新しいところです。)
それにしても、S.Uさんのお宅は代々物持ちがいいのでしょうか。お母上の計算尺の「☆Relay☆」の星マークがカッコいいと思いました。(^J^)
次回以降も楽しみにしております。
_ S.U ― 2015年05月07日 19時02分13秒
>世の矛盾が芸術にはけ口を求めて
そういう状態にならず、安穏に日々を送れるのがなによりです。しかし、時既に遅く、昨今の状況このままではエライことになるのは必定で、それを打破するために国民の何らかの強い意志の表現が必要になっていると感じます。
コレクションの記事をご覧下さりありがとうございました。
昔は、野外でヘルメットをかぶって計算尺を操作している技師の人とか
いたらカッコ良かったでしょうね(具体的なはっきりした記憶はありませんが)。
物持ちはいいほうですが、道具や玩具の類いは潔く捨ててしまった物も多く、今後とも今ひとつ気合いの入らないものになると予想します。
そういう状態にならず、安穏に日々を送れるのがなによりです。しかし、時既に遅く、昨今の状況このままではエライことになるのは必定で、それを打破するために国民の何らかの強い意志の表現が必要になっていると感じます。
コレクションの記事をご覧下さりありがとうございました。
昔は、野外でヘルメットをかぶって計算尺を操作している技師の人とか
いたらカッコ良かったでしょうね(具体的なはっきりした記憶はありませんが)。
物持ちはいいほうですが、道具や玩具の類いは潔く捨ててしまった物も多く、今後とも今ひとつ気合いの入らないものになると予想します。
_ 玉青 ― 2015年05月08日 06時54分48秒
>強い意志の表現
ええ、しっかり声を上げていくことが大事ですね。
そのためにも学ぶこと、考えること。
そして、自分の人生の主役は自分だという、主体性の感覚を取り戻すことが何よりも大切だと感じます。
ええ、しっかり声を上げていくことが大事ですね。
そのためにも学ぶこと、考えること。
そして、自分の人生の主役は自分だという、主体性の感覚を取り戻すことが何よりも大切だと感じます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
あぁ、これは面白いですね!!
私が中高生の頃は、与謝野晶子、島崎藤村、太宰治などに耽溺している子どもがいれば、文句なしにポジティブに評価されたと思います。(足穂文学はどうだったかわかりませんが)
もし、現在、そういう子どもはほとんどいないかもしれませんが、晶子、藤村、太宰のようなものばかり読んでいる子がいれば、親はやはり心配するのではないでしょうか。