黄金虫…カテゴリー縦覧:昆虫編 ― 2015年05月09日 09時15分41秒
エドガー・アラン・ポオが書いた暗号ミステリーの古典、「黄金虫」。
私はずっとあれを「こがねむし」だと思っていました。昔読んだ本には、たしかにそうルビが振ってあったからです。
私はずっとあれを「こがねむし」だと思っていました。昔読んだ本には、たしかにそうルビが振ってあったからです。
でも、ポオの原題は「The Gold-Bug」で、これは日本語で言うところの「コガネムシ」を意味するわけではないのだから、「おうごんちゅう」と読むのが正しい…という説を耳にし、なるほどと思いました。(ちなみに、ウィキペディアには「おうごんちゅう/こがねむし」と両論併記されています。)
★
まあ、いずれにせよ「ゴールドのコガネムシ」なら、全く問題なしです。
金細工めいた姿の、レスプレンデンス・プラチナコガネ(コスタリカ産)。
自分のグニャグニャした身体とは大違いで、とても同じ星に住む生物とは思えません。
自分のグニャグニャした身体とは大違いで、とても同じ星に住む生物とは思えません。
中南米に生息するプラチナコガネの仲間は、その鮮やかなメタリックカラーで人々の目を惹き、専門のコレクターも多いと聞きますが、私はコレクターではないので、手元にあるのはこの3個体だけです。
行儀よく「蟲」の形に並んだ彼らは、いつも部屋の隅にあって、周囲にまばゆい金色の光を放っています。
コメント
_ zam20 ― 2015年05月10日 15時38分56秒
_ 玉青 ― 2015年05月11日 07時00分44秒
あ、この話題はまさにzam20さんのテリトリーですね。
>すりつぶして、それでも色が残っているか
これはひょっとして、鉱物の条痕色から発想を得たのかもしれませんが、なるほど昔の人はいろいろ考えるものですね。子どもたちに物の色の正体を考えさせるのにも、ちょうどいい実験になりそうです。
>すりつぶして、それでも色が残っているか
これはひょっとして、鉱物の条痕色から発想を得たのかもしれませんが、なるほど昔の人はいろいろ考えるものですね。子どもたちに物の色の正体を考えさせるのにも、ちょうどいい実験になりそうです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
そんな話を読むと、装置の発達にともない、工夫は少なくなっていっているかもしれないなどと思ってしまいます。