生薬・秘薬・毒薬(2)…カテゴリー縦覧:医療・薬学編 ― 2015年05月20日 07時14分01秒
さて、生薬の箱の中身です。
蓋を開けると、さらにボール紙製の箱があって、1から7までの番号シールが貼られています。そのキッチリ感も大層よくて、様々な大きさの箱が、この番号の順に化粧箱に入れていくと、最後にピタッと収まります。
手前の6番、7番の箱には、可愛らしい小壜が上下2段になってぎっしり。
中層の3番、4番、5番の箱には、スマートな中壜が、
いちばん下の1番、2番の箱には、ズシッとした大壜が並んでいます。
次々に現れる秘薬、生薬。
個々の壜の表情も、いかにも妖しの気配です。
No.74の扁平なのはホミカ、局方名はSemen Strychini。
生薬の本を参照すると、植物名はStrychnos nux Vomica L.で、産地は東インド。漢名は番木鼈または馬銭子。その味は頗る苦く、健胃薬として用いられる一方、毒性の強いストリキニーネの原料ともなるため、局方上、劇薬扱いです。
生薬の本を参照すると、植物名はStrychnos nux Vomica L.で、産地は東インド。漢名は番木鼈または馬銭子。その味は頗る苦く、健胃薬として用いられる一方、毒性の強いストリキニーネの原料ともなるため、局方上、劇薬扱いです。
その隣の不定形なNo.12は五倍子(‘ごばいし’又は‘ふし’)。局方名は Galla。
ウルシの仲間であるヌルデの木に、アリマキの一種が寄生することで出来る「虫こぶ」を薬に用いるものです。書物には「味極メテ収斂性ナリ」とありますが、主成分はタンニンで、ものすごく渋いらしいです。それにしても、こんな妙ちきりんなものにまで有用性を見出すとは、人間の探求心の何と旺盛なことか。
ウルシの仲間であるヌルデの木に、アリマキの一種が寄生することで出来る「虫こぶ」を薬に用いるものです。書物には「味極メテ収斂性ナリ」とありますが、主成分はタンニンで、ものすごく渋いらしいです。それにしても、こんな妙ちきりんなものにまで有用性を見出すとは、人間の探求心の何と旺盛なことか。
小壜たちもそれぞれに、それぞれの表情。
右端に見えるNo.89の鉱物状のものは、サンダラック(Sandaraca)。アフリカ産の松柏類の一種からとれる樹脂で、特に薬効はありませんが、硬膏の原料とされます。
なお、番号シールの代わりに直接名称が記載された標本壜は、局方生薬以外のものです。
右端に見えるNo.89の鉱物状のものは、サンダラック(Sandaraca)。アフリカ産の松柏類の一種からとれる樹脂で、特に薬効はありませんが、硬膏の原料とされます。
なお、番号シールの代わりに直接名称が記載された標本壜は、局方生薬以外のものです。
どうですか、この「ズラッと感」。
(画像再掲)
東大の生薬標本↑と較べるのは僭越ですが、でも「驚異の部屋」にかける気概は、おさおさ劣るものではありません。(それに、時代がかって見える東大のセットも、震災後の大正末期~昭和戦前に購入されたものらしく、歴史性においても、そう大きな隔たりはありません。)
最近のコメント