そういえば… ― 2015年06月20日 09時22分24秒
そういえば…
「私」と私が神戸をさまよっている間も、手荒い風がビュービューと世間を吹きまくっていました。そして、昨日のNHKの19時のニュースは本当に非道いと思いました。もちろん「合憲派の憲法学者」の意見を紹介しても構わないんですが、だったらその数百倍の時間を割いて「違憲派の憲法学者」の意見も報道しなければ、不公正のそしりを免れないでしょう。あるいは、他のいろいろな問題についても、広く少数意見を紹介するとか。
あんまりだ…と思って、私は昨日、生まれて初めてNHKに電話しました。予想通り「ご意見として承ります」と簡単にあしらわれ、「まあ、オペレーターの人に怒ってもしょうがないか…」と、分別を働かせて電話を切りましたが、でも後から「じゃあ、誰に対して怒ればいいんだろう?」と疑問がわきました。いったい何のために開設されている窓口なのか?どう考えても、単なるガス抜きにしかなっていないし、ガスを抜かれた感じもしない。
「私」と私が神戸をさまよっている間も、手荒い風がビュービューと世間を吹きまくっていました。そして、昨日のNHKの19時のニュースは本当に非道いと思いました。もちろん「合憲派の憲法学者」の意見を紹介しても構わないんですが、だったらその数百倍の時間を割いて「違憲派の憲法学者」の意見も報道しなければ、不公正のそしりを免れないでしょう。あるいは、他のいろいろな問題についても、広く少数意見を紹介するとか。
あんまりだ…と思って、私は昨日、生まれて初めてNHKに電話しました。予想通り「ご意見として承ります」と簡単にあしらわれ、「まあ、オペレーターの人に怒ってもしょうがないか…」と、分別を働かせて電話を切りましたが、でも後から「じゃあ、誰に対して怒ればいいんだろう?」と疑問がわきました。いったい何のために開設されている窓口なのか?どう考えても、単なるガス抜きにしかなっていないし、ガスを抜かれた感じもしない。
コメント
_ 蛍以下 ― 2015年06月20日 16時31分25秒
_ S.U ― 2015年06月20日 18時44分09秒
NHKは、安倍晋三の個人的下請け放送局になっています。これは、彼が首相になる前からそうのようです。それが証拠に、かつて、報道問題に関して、安倍の談話をラジオで放送したことがあります。ずっと以前からの朝日新聞との抗争がそれです。そもそも公共放送と民間新聞が抗争すること自体異常ですが、そこに政治家がわりこんでくるわけです。最近は、もっと細かく口を出していますね。現在の会長人事も特別な異常事態です。
それでも、NHKで働く人のなかには心ある人が多いので、苦情を言うことは決して無駄ではなく、視聴者の多くの声が届けば公正なジャーナリストの心を動かすことも期待できると思います。組織を動かせなくとも有能な人がNHKから民間に移ってくれるだけでも相対的な成果だと思います。
それでも、NHKで働く人のなかには心ある人が多いので、苦情を言うことは決して無駄ではなく、視聴者の多くの声が届けば公正なジャーナリストの心を動かすことも期待できると思います。組織を動かせなくとも有能な人がNHKから民間に移ってくれるだけでも相対的な成果だと思います。
_ 玉青 ― 2015年06月20日 19時36分02秒
○蛍以下さま
いやあ本当になんとかならんもんですかねえ。
嫌なら見るなということかもしれませんが、嫌でも視聴料は取られるわけで、何とも釈然としません。
「星店」は、何となくもっともらしく書いてはいるものの、かなり適当ですので、どうぞ話半分にお読み捨てください。(^J^)
○S.Uさま
数的には物言わぬ視聴者のほうが多いと思うのですが、NHKは物言わぬ人々が内心どう思っているのか、もっと想像力を働かせると同時に、畏れた方がいいですね。これは与党についても言えることです。
組織人が組織に反した行動をとることは、とても大変なことと思いますが、でも事は重大です。内部で心を痛めている人はぜひ声を上げてほしいですし、それを応援したいです。
いやあ本当になんとかならんもんですかねえ。
嫌なら見るなということかもしれませんが、嫌でも視聴料は取られるわけで、何とも釈然としません。
「星店」は、何となくもっともらしく書いてはいるものの、かなり適当ですので、どうぞ話半分にお読み捨てください。(^J^)
○S.Uさま
数的には物言わぬ視聴者のほうが多いと思うのですが、NHKは物言わぬ人々が内心どう思っているのか、もっと想像力を働かせると同時に、畏れた方がいいですね。これは与党についても言えることです。
組織人が組織に反した行動をとることは、とても大変なことと思いますが、でも事は重大です。内部で心を痛めている人はぜひ声を上げてほしいですし、それを応援したいです。
_ S.U ― 2015年06月20日 20時17分08秒
>内部で~それを応援したいです
おそらく内部向けには、「安倍政権は支持率がそこそこ高いし、国民も安全保障について心配している。だから、政権の意図の説明をして何が悪い」という説明がされているのだと想像します。でも、国民がNHKがそうあってほしいと思っているかはまったく別の話でそれはわかりません。「それでも報道の公平は守ってくださいよ」というのは視聴者が大々的に訴えるべきことで、心あるジャーナリストはその国民の声をむしろ待っていると思います。
なぜ、こんなことをいうかというと、国立大学がまったく同じ状況にあるからです。「国旗、国家を大切にし、産業界とともに経済を成長させるのが、国民の多数の願いだ」、だから大学もそれに従うべきだ、と、内部では説明されています。これは、誰も世論調査をしていないので、肯定も否定もできないことです。しかし、多数の国民は、真理の追究や学問の自由を犠牲にしてまでそうすることを望んでいるのか、ぜひとも「そうではない」という声を国民が上げてくださることを、多くの大学教員、職員は待っています。
おそらく内部向けには、「安倍政権は支持率がそこそこ高いし、国民も安全保障について心配している。だから、政権の意図の説明をして何が悪い」という説明がされているのだと想像します。でも、国民がNHKがそうあってほしいと思っているかはまったく別の話でそれはわかりません。「それでも報道の公平は守ってくださいよ」というのは視聴者が大々的に訴えるべきことで、心あるジャーナリストはその国民の声をむしろ待っていると思います。
なぜ、こんなことをいうかというと、国立大学がまったく同じ状況にあるからです。「国旗、国家を大切にし、産業界とともに経済を成長させるのが、国民の多数の願いだ」、だから大学もそれに従うべきだ、と、内部では説明されています。これは、誰も世論調査をしていないので、肯定も否定もできないことです。しかし、多数の国民は、真理の追究や学問の自由を犠牲にしてまでそうすることを望んでいるのか、ぜひとも「そうではない」という声を国民が上げてくださることを、多くの大学教員、職員は待っています。
_ 玉青 ― 2015年06月21日 11時25分00秒
現在、学問の府に対するなりふり構わぬ攻撃が行われていますね。
昔だったら大問題になるところですが、今やそれが大手をふるってまかり通っています。まことに恐るべき事態で、私もせっせとネット署名などに応じているのですが、いかんせん毒饅頭が効きすぎてマスコミは動きが鈍いので、世間の反応も弱いですね。
+
反ナチ運動のマルティン・ニーメラーの有名なセリフが、今や異常なリアリティで感じられます。
最初、彼らが社会主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった。
私は社会主義者ではなかったから。
次に、彼らが労働組合員を攻撃したとき、私は声をあげなかった。
私は労働組合員ではなかったから。
そして、彼らがユダヤ人を攻撃したとき、私は声をあげなかった。
私はユダヤ人ではなかったから。
とうとう彼らが私を攻撃したとき、
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった。
まさに、
彼らがマスコミを攻撃したとき…
彼らが大学を攻撃したとき…
と続けたい現状です。
今は声を上げるべき時です。
昔だったら大問題になるところですが、今やそれが大手をふるってまかり通っています。まことに恐るべき事態で、私もせっせとネット署名などに応じているのですが、いかんせん毒饅頭が効きすぎてマスコミは動きが鈍いので、世間の反応も弱いですね。
+
反ナチ運動のマルティン・ニーメラーの有名なセリフが、今や異常なリアリティで感じられます。
最初、彼らが社会主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった。
私は社会主義者ではなかったから。
次に、彼らが労働組合員を攻撃したとき、私は声をあげなかった。
私は労働組合員ではなかったから。
そして、彼らがユダヤ人を攻撃したとき、私は声をあげなかった。
私はユダヤ人ではなかったから。
とうとう彼らが私を攻撃したとき、
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった。
まさに、
彼らがマスコミを攻撃したとき…
彼らが大学を攻撃したとき…
と続けたい現状です。
今は声を上げるべき時です。
_ S.U ― 2015年06月21日 13時23分41秒
先達は苦い経験からも立派な教訓を詩に残してくれましたね。
報道や教育の自由と公正を侵害することは、結局は、個人の精神活動、ひいては、良心、内心までコントロールすることを企てることに直結ですから、そもそもあってはならないことです。
悲しいかな、これだけの道理のわからない人が、少なからず国立大学の学長をやっているのが現状です。「国立大学協会」のHPの脳天気ぶりを見てやってください。
今回はこれ以上の私見は控えますので、それぞれの方々に現状をご判断いただければありがたいと思います。
報道や教育の自由と公正を侵害することは、結局は、個人の精神活動、ひいては、良心、内心までコントロールすることを企てることに直結ですから、そもそもあってはならないことです。
悲しいかな、これだけの道理のわからない人が、少なからず国立大学の学長をやっているのが現状です。「国立大学協会」のHPの脳天気ぶりを見てやってください。
今回はこれ以上の私見は控えますので、それぞれの方々に現状をご判断いただければありがたいと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
テレビや新聞を鵜呑みにする人が未だ多いことを考えれば、なんとかしなければいけないと思いますが、できることといえば一人ひとりが情報リテラシーを向上させることくらいしか思いつきません。
ところで「星店」のほう、楽しませてもらってます。検証作業にどれほどの時間をかけられたのか、などといったことも含めて興味深いです。