「星を売る店」のドアを開ける(7)…星は口腹を満たす(前編)2015年06月30日 20時55分41秒

店員の口上は淀みなく続きます。

「おあいにくとここにはございませんが」と店員はそばから云いそえた。「楽器でございます。たとえばマンドリンやギターのサウンドボックスの中へ入れてみても、糸はひとりでに鳴ります。

「星」に音を奏でる力があることは、かくの如し。

そのほかにどんなことができるか? どうぞいまお眼にかけました次第によってお察し下さいませ。この汽車にはごらんの通りゼンマイが取り外されています。それにまた汽笛の仕掛とて別に無い。それに笛が鳴ったのですから、奇態ではございませんか?

まことに奇態です。
ない筈の汽笛がピーと鳴るぐらいですから、風車が鳴るのは造作もないことです。

   ★

さらに「星」の効用として店員が強調するのは、「美味しい」ということ。
この「星を食べる」という奇想は、まさに足穂の真骨頂でしょう。
このアイデアが、後の人々の想像力をいかに刺激したか。長野まゆみ氏以来、大いにポピュラーなものとなった、「鉱物を食す」というイメージも、さらにその淵源を尋ねれば、足穂に行きつくのではないか…と個人的に推測しています。

―このものは召し上ることだって出来るのでございます。たとえばでございます。コクテールの中へお人れになっても、風味、体裁、なかなかしゃれたもので、さくらん坊だの乾ぶどうだのあんずの実だののたぐいとはまた段が異なります。

以下、店員の口上に付き合って、いろいろな星の味わい方を楽しみますが、まずは涼しげなカクテルから


ドイツの素朴なプレスガラスのカクテル杯。高さは約12cm。
売り手は「ビーダーマイヤー」を称していましたが、19世紀までさかのぼる品かどうかは正直分かりません。でも、相応に古いものでしょう。


このグラスの見所は、何と言ってもこの星模様です。
星のカクテルを傾けるには、お誂え向きの品で、風味、体裁、なかなかしゃれたものではありませんか。

(この項つづく)

コメント

_ 蛍以下 ― 2015年07月01日 00時45分09秒

実際にカクテルに「星」を放り込むのは抵抗がありますよね。
炭酸水で再現していただくというのはいかがでしょうか、ちょっと見てみたい気がします^^

_ S.U ― 2015年07月01日 08時29分55秒

 カクテルや炭酸水に星を入れると意外に美味しいような気がします。ただ、液体につけるとすぐに溶けるのでしょうか。だったら、液体につけて飾っておくわけにはいかないですね。

>「鉱物を食す」というイメージ
 『水晶物語』の少年の友達に、硫酸銅がきれいだったのでネコのえさに混ぜて食べさせた剛の者がいましたので、実話に基づくものの可能性があります。

↓「鉱物の缶詰」とあわせて既出文献↓(拙コメント)
http://mononoke.asablo.jp/blog/2008/11/10/3903778

 ほかに古くから「薬石」(薬用鉱物)というのがありますが、これは医者が処方するもので食品ではなかったのでしょうか。

_ 玉青 ― 2015年07月01日 19時50分56秒

○蛍以下さま

風車がゆっくりと回り、その隣ではシュワーッと泡立つ中に、星がゆらゆら…。
いいですね!
まこと斬新無類、夏向きのお飲物となりましょう。(^J^)

○S.Uさま

ああ、あれからS.Uさんも、私も、7歳齢を重ねたのですね…

この話題、本気で追求すると煉丹術の話になって、尽きることが無さそうですが、しかし古の仙道の士も、さすがに「星を食す」という発想はなかったと思うので、ここは我らが足穂氏に軍配を挙げねばならぬところでしょう。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック