「星を売る店」のドアを開ける(10)…神戸発 エジプト行2015年07月03日 18時08分41秒

 「あの天にある星か? とおっしゃるのでございましょう」と相手は指で天井を指した。
「おうたがいはもっともでございます。手前どもにいたしましても、最初はふに落ちかねたものでございますが、いまもってお客様同様うたがっていると申し上げてもよいのでございます。

ここまで滔々と弁じてきた店員ですが、ここに来て急に弱気な発言に転じています。

けれども何しろ、あの窓に出ている絵ビラですが、あそこに示されているのと同じ手続きによって採集され、その事実なることはエジプト政府も夙(つと)に承認していると申しますから、星だということを信じないわけには、まいりかねるのでございます。

こういうふうに文のトーンが弱まるのは、足穂が私小説的リアリズムに接近したときの‘癖’で、この前後の店員とのやりとりは、ほぼ史実をそのままなぞっています。

   ★

歴史的事実として、足穂が初めて「星店」を訪問したのは、大正12年(1923)夏のことです。「星店」が当時オープン直後だったのは、作中に書かれているとおりで、その後、「星店」がいつまで営業を続けたかは不明ですが、少なくとも昭和6年(1931)まで店が存続していたことは、他の史料から確認できます。

そして、「なんだか女性めく、若い、色の白い男」と書かれた、この優男の店員。
彼の名は、魚田和三郎(うおたわさぶろう、1899~?)
魚田は神戸商業学校の卒業生で、足穂とは妙にウマが合ったらしく、一時さかんに手紙のやりとりを重ねたことが、足穂の年譜に書かれています。

昭和以降、魚田はドイツ人商店主から「星店」の切り盛りをすべて任され、その実質的経営者といってよいぐらいでしたが、彼がエジプトに「星」を発注した際の状袋が残されています。


当時、「星」を仲介していたのは、アレキサンドリアに住むHaig Garinianという男でした。


赤・青・紫の三ツ星マークは、「星店」の商標。


それにしても、この異常に几帳面な字はどうでしょう。
まさに「星店」の店員のイメージそのままではありませんか。


「星を売る店」のラストを知っている者にとっては、この富士山の切手も、何やら意味ありげに見えます。


封筒の裏面。この書状は昭和6年(1931)6月12日付けで、「星店」の歴史も終わりに近い頃のものです。魚田は、「星」の取引に関しては非常な用心をして、すべて私書箱扱いにしていました。

   ★

ちなみに、「魚田」の本来の読みは「うおた」ですが、普段は「いおた」を名乗ることが多く、若い頃の足穂と魚田の交遊から「クシー君とイオタ君」の物語も生まれた…ということを、先日、作者である鴨沢さんのエッセイを読んで知りました。

   ★

…というような、埒もないことを、1枚の封筒からボンヤリ空想してみました。
もちろん、上に記したことは全て梅雨空の下で発酵した空想です。
足穂氏、鴨沢氏、そして見も知らぬ魚田氏に陳謝と感謝をいたします。

(この項つづく。次回も空想のつづき)