「星を売る店」のドアを開ける(補遺)…星の灯り ― 2015年07月09日 20時35分40秒
足穂の「星を売る店」について、そこに登場するモノに注目しながら、一通りストーリーをなぞりました。
本当は、ここで一連のモノをずらりと並べて、存分に「星店」ごっこを楽しみたいところですが、いったんしまった物を、再び引っ張り出すのは大変なので、それは今後のお楽しみにとっておくことにして、ここでは、仮にモノたちが見場よくガラス棚に並んだとして、それをさらにどう見せるか、その「見せ方」の工夫を考えてみます。
そのポイントの1つにライティングがあります。
当然、夜の街に浮かび上がる「星店」のショーウィンドウを彷彿とさせるべく、ショーウィンドウに見立てたガラス棚を明るく照らすスポットライトは不可欠です。そして、棚に並んだ「星」をキラキラ光らせるサブの照明も、ぜひほしいところです。
当然、夜の街に浮かび上がる「星店」のショーウィンドウを彷彿とさせるべく、ショーウィンドウに見立てたガラス棚を明るく照らすスポットライトは不可欠です。そして、棚に並んだ「星」をキラキラ光らせるサブの照明も、ぜひほしいところです。
さらに、ガラス棚の隣には汽車や風車のおもちゃを並べるので、そこにも明かりが必要です。原文には「花ガスの下の陳列箱の上に、おもちゃのレールに載った機関車と風車が置いてある」とあって、足穂のイメージに従えば、おもちゃ類の上にガス灯式の装飾照明が吊るされていたようです。
実際の花ガスがどんなものかは、ちょっと曖昧ですが、その華やかな語感にしたがって、天井から星型のランプをぶら下げてはどうかと考えました。
これはモロッコで作っている現代の工芸品だそうで、買ったのはやっぱりエジプトの業者からですが、エジプト商人というのは、あの辺ではなかなか手広くやっているようですね。さかんに「星」を商っているのもむべなるかな、です。
ガスならぬ電気を灯せば、「星」に嵌め込まれたカラフルなジュエルが光り出し(といっても樹脂製の模造ジュエルですが)、
周囲にキラキラとした光を投げかけます。
本家「星店」に掲げられた星捕りのポスターには、「ルビーやエメラルドやトパーズやダイヤモンドをぶちまいた画面の夜空」が描かれていたそうですが、そんな風情もちょっと感じられます。
本家「星店」に掲げられた星捕りのポスターには、「ルビーやエメラルドやトパーズやダイヤモンドをぶちまいた画面の夜空」が描かれていたそうですが、そんな風情もちょっと感じられます。
最近のコメント