京都博物行(3)…パイプウニの骨格(後編) ― 2015年07月13日 06時17分58秒
このパイプウニを、ウサギノネドコさんでは、ナウシカの王蟲(オーム)にたとえて販売されていました。この体型と目玉のような突起は、たしかに王蟲の姿を思わせますね。まさに異形の者という感じです。
くるっと裏返すと、そこにはっきりと見える五放射相称構造。
それにしても何なんですかね、この五放射相称って。
それにしても何なんですかね、この五放射相称って。
(1883年にニューヨークで刊行された比較解剖学図譜より)
動物とは文字通り「動く物」で、ごそごそ動きながら栄養を摂るのが基本ですから、前後(というか上下というか、ともかく口とお尻)は意味のある区別―すなわち非相称―で、同時に左右は相称の姿をしている種類が多いのは、そのせいでしょう。
一方クラゲみたいに、口だけあってお尻がないような連中は、より単純に四放射相称や二放射相称で十分だ…というのも、何となく分かる気がします。
しかし、ウニの場合、1、2、4、8、16…と倍々ゲームで受精卵の卵割が進んだ果てに、五放射という「奇数」がいきなり出現するのが、何となく天然自然の理に反するというか、いかにも不可解な感じです。
(同上)
この辺は同じ棘皮動物の仲間のヒトデもそうです。
ひょっとして、この奇怪な連中から星が生まれ、そこからさらに人も生じたのではないか…何でも人間は星から生まれたそうだし…。
というようなことを、カウンターでひとりごちていると、隣で黙って飲んでいた男の眼鏡がきらりと光り、周りの客もいつの間にか星の姿になって、非常に剣呑な目に合いかねないことを、足穂読者は知っています。

(星と人)
★
真面目な話、進化の枝分かれからいうと、棘皮動物は、クラゲよりも、タコよりも、エビよりも、ミミズよりも、ずっと人に近いそうです。
そして、元々左右相称だったものが、進化の過程で二次的に放射相称の姿になったので、ある意味、彼らは人よりも一歩先を行っているのかもしれません。
そして、元々左右相称だったものが、進化の過程で二次的に放射相称の姿になったので、ある意味、彼らは人よりも一歩先を行っているのかもしれません。
Mogidou ― 2015年07月13日 21時55分56秒
今眼前に起きている事態を、的確に表現する言葉はないか?
そんなことを考えながら歩いていたら、パッとある単語が脳裏に浮かびました。
そんなことを考えながら歩いていたら、パッとある単語が脳裏に浮かびました。
没義道 (もぎどう)
「人の道にはずれてむごいこと。非道なこと。」
「人の道にはずれてむごいこと。非道なこと。」
もはや「義」も「道」もすたれきった感があります。
この際、歯に衣を着せず、明確に私の意見を述べておきます。
安倍晋三は没義道な首相であり、自民党・公明党は没義道な政党である、と。
この際、歯に衣を着せず、明確に私の意見を述べておきます。
安倍晋三は没義道な首相であり、自民党・公明党は没義道な政党である、と。
最近のコメント