京都博物行(7)…ケセランパサラン2015年07月18日 11時22分19秒

雨上がる。
台風が通りすぎたらまた暑くなるかと思いましたが、今日は思いのほか涼しくて、鳴き交わす鳥の声にも、どこか静かな感じがあります。

   ★

ラガード研究所には不思議なものがたくさんあります。
不思議でないものはないと言っていいぐらいです。


商品台には、何かボンヤリしたものが入ったサンプルびんが、たくさん並んでいました。その繊細な表情は、こうして近くから撮っても、なかなか写真に収めにくいです。


逆光で見ると、白くてふさふさしています。


そこに光が反射すると、しなやかな艶が感じられます。

   ★

ケセランパサラン
ウィキペディアの項目名はケサランパサランですが、いずれにしても謎の存在であり、謎の言葉です。諸説を総合すると、この白い毛玉のような「生物」は、フワフワと宙を飛び、その飼い主に幸運をもたらす妖怪的な存在のようです。

ケサランパサラン(ウィキペディア) http://tinyurl.com/pq2c8ny

「本物のケセランパサラン」という言葉が何を意味するのか、これは名と体の関係を考える上で面白い問題ですが、いずれにしても、いろいろな物がケセランパサランに擬せられてきました。

ラガード研究所で扱っている「ケセランパサラン」は、言葉を変えると、「アメリカオニアザミの種子(冠毛)」です。アメリカオニアザミは、日本在来のオニアザミとは別種で、戦後日本に入ってきたヨーロッパ原産の植物。この立派な綿毛で風に乗り、分布域をぐんぐん広げたようです。


淡嶋さんに教えてもらって初めて気が付きましたが、よーく見ると、中心がドーナツ状になっています。このドーナツ部には、元々ちいさな種子本体が付いていたのですが、「種まき」が済んだ後も、なお綿毛だけフワフワ飛んでいるところを、淡嶋さんに捕獲された…というわけです。

(「青木野枝/ふりそそぐものたち」展図録と、ふりそそぐケセランパサラン)

「店の前にもたくさん飛んでくるんですよ。」
淡嶋さんは嬉しそうに話してくれましたが、それが商品として店頭に並んでいる様は、ケセランパサランの物語と同じくらい不思議な光景として目に映りました(つげ義春の漫画を一寸思い出しました)。


(この項つづく)