天文古玩

<< 2015/07 >>
日 月 火 水 木 金 土
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

このブログについて

天文を中心に、「理科趣味」の雅致を、モノにこだわって嘆賞するサイトです。賢治、足穂、フープ博士へのオマージュ。リリカルな郷愁の天文趣味の世界へ... (since '06.1.23)

カテゴリ一覧

  • 天文古書 (445)
  • 天文台 (231)
  • 星図 (205)
  • 天球儀・地球儀 (86)
  • プラネタリウム (76)
  • 天文機器 (117)
  • 星座早見 (100)
  • 望遠鏡 (211)
  • 太陽・日食 (81)
  • 月・月食 (213)
  • 天空の光(黄道光・オーロラetc) (20)
  • 流星・隕石 (32)
  • 火星 (38)
  • 木星 (15)
  • 土星 (51)
  • その他の惑星・小惑星 (33)
  • 彗星 (132)
  • 太陽系全般 (46)
  • 恒星 (26)
  • 星座 (129)
  • 銀河(Milky Way) (69)
  • 星雲・星団・系外銀河 (35)
  • ロケット・人工天体 (65)
  • 天文余話 (147)
  • 暦・編暦・改暦 (45)
  • 時計 (74)
  • 占星 (32)
  • 天文趣味史 (162)
  • 野尻抱影 (54)
  • 宮澤賢治 (207)
  • 稲垣足穂 (179)
  • 草下英明 (26)
  • 長野まゆみ (64)
  • フープ博士、クシー君etc. (43)
  • 理科少年 (58)
  • 理科室 (172)
  • 理科系古書(天文以外) (281)
  • 新本 (104)
  • 博物学 (111)
  • 博物館 (93)
  • 動・植物 (273)
  • 昆虫 (117)
  • 顕微鏡 (43)
  • 化石・鉱石・地質 (256)
  • 解剖 (67)
  • 医療・薬学 (27)
  • 物理・化学・工学 (120)
  • 数学・図形 (26)
  • 気象 (103)
  • 極地 (28)
  • 乗り物・交通 (41)
  • 標本・理科模型 (224)
  • 掛図 (69)
  • 絵葉書 (369)
  • 写真・幻燈・スライド (166)
  • 版画・エフェメラ・切手など (260)
  • アクセサリ (48)
  • 玩具・ゲーム (107)
  • 印刷技術 (53)
  • 肉筆もの (65)
  • こまごまグッズ (256)
  • 和骨董・日本と東アジア世界 (108)
  • 驚異の部屋 (74)
  • 書斎 (84)
  • ヴンダーショップ・イベント (185)
  • 古玩随想 (225)
  • 身辺雑記 (348)
  • その他 (229)
  • すてきなページ(リンク) (77)
  • 便利情報 (7)

最近のコメント

  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • 玉青
  • S.U
  • Linf
  • Linf
  • S.U

ブログ内検索

Google

バックナンバー

  • 2025/ 7
  • 2025/ 6
  • 2025/ 5
  • 2025/ 4
  • 2025/ 3
  • 2025/ 2
  • 2025/ 1
  • 2024/12
  • 2024/11
  • 2024/10
  • 2024/ 9
  • 2024/ 8
  • <<

最近の記事

  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(9)…枝幸にて
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(8)…さらに北へ
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(7)…北へ
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(6)…横浜での日々
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(5)…ホノルルから横浜へ
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(4)…出発
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(3)
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(2)
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(1)
  • 北の大地に太陽は黒く輝いた(3)
  • 閑語… I’ll see you in hell !
  • 北の大地に太陽は黒く輝いた(2)
  • 北の大地に太陽は黒く輝いた(1)
  • 黒い太陽の幻
  • あれがポラリス
  • 星石先生の書斎へ
  • 星と石
  • 狐狸と屍喰(グール)の跋扈するところ
  • 石の人、本の人…和田維四郎のこと
  • 家路へ
  • 春なのに
  • 星を近づけた先人たち…反射望遠鏡とプラネタリウムの黎明期
  • Once Upon a Time in America
  • 世界はときに美しく、ときに…
  • 赤壁図、ふたたび

RSS

ログイン

Coincidence 「符合、暗合」 ― 2015年07月22日 21時07分17秒

また雨脚が強くなってきました。ひどく蒸す晩です。
こういう時こそ、涼しげな天文古玩的品々を登場させるべきですが、ちょっと夏バテ気味で、あまり頭が働きません。今日はひとのふんどしで相撲を取ります。

   ★

世の中には自分に似た人が7人いるそうですね。
それは主に外見のことでしょうが、内面についても、時にずいぶん似た人がいて、びっくりします。と言って、そんなに驚くほど特殊な趣味嗜好でもないので、大げさに驚く必要はないのかもしれませんが、それにしても…と思うことがあります。

   ★

最近驚いたのは、理研の倉谷滋氏による博物エッセイです。

■書庫渉猟 (理化学研究所・形態進化研究グループのサイト内コーナーです)
 http://www.cdb.riken.jp/emo/clmj.html

すでに2005年からスタートされており、これまでも、いろいろな検索の過程でヒットした、1、2編のエッセイを個別に拝読した記憶があります。しかしそこから親ページに至り、全エッセイ一覧を目にしたのは、つい先日のことでした。

倉谷氏は専門の生物学研究者であり、そのご専門に関わるエッセイですから、その中身の濃さは言うまでもないことですが、僭越ながら氏の関心の置き所や、面白がり方に常ならぬ共感を覚えました。

例えば、下のページを目にしたときの私の驚き。

■「虫を売る店」と神戸の蛾
 http://www.cdb.riken.jp/emo/clm/clmj/1002j.html

神戸の六甲昆虫館を訪れ、「銀の蛾」を手にし、足穂的なるものを連想する。
そして、その思いを筆にし、写真を添える。
…こういう一連の出来事が、相互独立に生じる確率は、やはり相当低いのではありますまいか。

ちなみに拙文は以下。(ここでささやかなオリジナリティを主張すると、これは倉谷氏に先立つこと1年3か月前の記事です。)

■アンティコ・ナトゥラーレ…神戸、魅惑の昆蟲舗(1)
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2008/11/16/3939029

倉谷氏は元昆虫少年であり、図鑑が好きで、博物画が好きで、そのオリジナルと複製の関係に思いを馳せ、時に昭和を懐古し、古書を蒐め、コガネムシを語ればポーの『黄金虫』が登場する…といった塩梅で、天文の話題は今のところ書かれていないようですが、なるほど世間には似た人がいるものだと、密かにうなずきました。

  金色の甲虫
  銀色の蛾
  自分と似た人

雨の音を聞きながら、銅色の液体を口に運べば、いろいろな思いが去来します。
まこと人生端倪すべからず。

by 玉青 [すてきなページ(リンク)] [コメント(0)|トラックバック(0)]

アサブロ の トップページ