高山植物のロマンス2015年07月24日 19時48分58秒

世間はもう夏休みですね。
そういえば、昨年の夏、涼を求めて高山植物の古い図鑑を何冊か買いました。
図鑑は図鑑でまた眺めるとして、そのときこんな温泉土産を見つけました。


表紙には『高山植物集―下呂温泉』と書かれています。
言わずと知れた岐阜県の名湯。


一見印刷に見えますが、この「木目」は紙のように薄く削った材を厚紙に張り付けてあります。茶色い模様は、水を運ぶ導管の断面。


巻頭を飾るのはスズランの押し花。
スズランも今ではすっかり身近な存在になりましたが、当時は北の大地をイメージさせる、可憐なロマンの匂う花だったと想像します(…というより、そうした時代のリアルな記憶は、私にもちょっぴり残っています)。

そういう甘い感傷を、科名や学名を添えたラベルが、程よく抑えているのが好ましい。


フデリンドウとウメバチソウ。
よく見ると、押し花を留めているテープには、表紙とおなじ薄い材を使っています。


折本仕立ての「本」に貼られた標本は、全部で10種類。
この本は約14×9.3cmほどの、文庫本よりもちょっと小さいサイズですが、そこに収まるよう、小ぶりの標本をうまく選んであって、感心させられます。

   ★

この旧かな表記の土産本は、一体いつのものなのか?
この本に発行日の表示はありませんが、その答は標本を貼った面の裏側にありました。


以前の持ち主が、これを購入したのは1957年(昭和32)8月28日。
彼は前日の8月27日に姫路を発ち、下呂で一泊したあと、翌日には帰路についています。湯治にしてはずいぶんと慌ただしい旅程ですが、まあ、忙しい人だったのでしょう。

それにしても…と思います。
高山植物には、今でも美しく可憐なイメージがありますが、58年前には、そこにもっと「露骨なロマン」があったのではないでしょうか。このお土産を購入した某氏も、そこにひどく甘美なものを感じたと想像します。

当時は、「ディスカバージャパン」キャンペーンの前ですから、旅の意味合いは戦前に近いものであり、山麓から眺める高山の景が、都会人の旅情をいかに掻き立てたかは、想像に難くありません。


今ではすっかり色あせたチゴユリ。
草の姿は今も変わりませんが、それが放つオーラは大いに変わったように思います。

   ★

そもそも、高山のイメージは長い歴史の中でずいぶん変遷があって、科学文化史家のマージョリー・ホープ・ニコルソンによれば、「山岳美」とは18世紀人が発見(ないし発明)したものであり、それ以前は、雄大なヨーロッパ・アルプスの山並みも、人々の目には美しいものと映じていなかったそうです。