星の城、あるいは星の地下要塞2015年10月03日 12時44分40秒

政治的には無能の烙印を押されたルドルフ2世。

このひどく珍奇を好んだ皇帝を、天文学の切り口から眺めると、何といってもティコ・ブラーエ(1546-1601)ヨハネス・ケプラー(1571-1630)のパトロン役を果たしたことが、大きな功績として挙げられます。

   ★

今日はティコ・ブラーエにちなんで、古い図版を取り上げます。


ティコ・ブラーエが、皇帝のお膝元であるプラハに向ったのは1596年のことです。
彼がそうした行動に出たのは、それ以前のパトロン、デンマーク王フレゼリク2世(1559-1588)が没した後、後継のクリスチャン4世から思うような庇護を受けられなかったからですが、ティコ自身はもっぱら「天空の臣」を自認していたので、人間界の君主には、物質的恩義以上のものを感じておらず、その辺はサバサバしたものです。

   ★

デンマーク在住時代、ティコが天空の神に謁見するため、フヴェン島(現・スウェーデン領ヴェン島)に築いた「天空の城(ウラニボルグ)」のことは、前も記事にしました。


そして、彼はそのそばにもう1つの「城」を構築していました。


Iconographia Stellaeburgi、「星城図」。

このラテン語は文字通り「星の城」の意で、一般には「ステルネボリ」(スウェーデン語)として知られます。


2つの城跡の現況を上空から見たところ。

中央の堂々たる「天空の城」に比べて、矢印を付けた「星の城」はごく小さな施設です。
しかし、「星の城」は驚くべきことに、地下観測施設でした。

物理的振動を極限まで排した、不動の観測拠点。観測の最中、恣意的にデータを比較できないよう、2つの城が独立して観測を行なうことで(ティコは何人ものスタッフを抱えていました)、観測結果の信頼性を高める目的もそこにはあったといいます。



(「星の城」の往時の外観。Wikipediaより)

「星の城」はティコが島を去ったあと廃墟となり、長く土中に埋もれていましたが、1950年代に発掘が行われ、今では建物も復元されて、観光名所になっている由。
「つわものどもが夢の跡」も、それはそれで情趣がありますが、ティコの強靭な意志がはっきり目に見える形でよみがえったことは、嬉しい出来事でした。

(なお、掲出したのはオランダの地図製作者、ウィレム・ブラウ(Willem Janszoon Blaeu 1571-1638)が1625年に出した出版物の1ページです。)

質素な定規セットと「時代」の気分2015年10月04日 13時40分11秒

おそらく1930~40年代にさかのぼるであろう、古い児童用の定規セット。
イギリスの売り手は、これをお父さんの遺品から見つけたそうです。


箱には少年の後姿と、「The “Pupil’s Own”」「Complete and Accurate」という文字。
前者がちょっと訳しにくいですが、「僕らの製図セット」「正確無比」といったところでしょう。訳はともかく、このクォーテーションマークに込められた気持ち―それを手にした子どものプライドと満足感―は、たいへんよく分かる気がします。




古びた金属の味わい。


この魚の定規(?)は、いったい何に使うんでしょうか。

   ★

8月から9月にかけてブログの更新を休んでいた時、「自分にとってのノスタルジーとは何だろう?」と考えていました。そして、そのときの気分にしっくり合ったのが、このセットでした。


それが何故か…というのは、曰く言い難いのですが、こういう質素な―あえて言えば貧し気な―風情に、私はひどく弱いところがあります。そこには一種の自己憐憫の情がまじっている気がするんですが、こういうのを前にすると、何だかいじらしいような、無性に涙ぐまれるような気分になります。

そこには、かつての自分の「貧」が、影を落としているのでしょう(まあ、今も貧しいんですが、子供の頃はもっと切実でした)。私が21世紀の規範から外れて、不要なモノを買い続けるのは、そこに慢性的な飢餓感があるせいだと思います。

とはいえ、貧しさの一方で、当時の自分が、とても充実していたのも確かです。
子供時代の自分が、そうとはっきり意識していたわけではありませんが、やはりあれも日本が右肩上がりだったからこその、一種の「時代の気分」だったのかもしれません。

   ★

ところで、この定規が届いた時、余りに埃まみれだったので、ちょっと水洗いしたんですが、手を滑らせて取り落としたら、三角定規がストンと床に刺さり、そのまま直立。思わず総毛立ちました。


油断していると危険きわまりないですが、昔の子どもだったら、喜んで手裏剣遊びの道具にしたかも。

僕だけの夢の望遠鏡2015年10月05日 21時26分37秒

(昨日のつづき)

貧しげな風情と、そこに漂ういじらしさ。
この望遠鏡のレンズセットも、まさにそうした品です。


ダウエル光学(DAUER)というのは、昔たくさんあった、廉価な望遠鏡を供給していたメーカーの1つで、「天文ガイド」誌なんかで、乏しい小遣いを握り締めた少年たちの幻想を、盛んにあおっていたものです。


口径40ミリといえば、文句なしに小望遠鏡です。
それをさらに紙の筒で自作する―いや、自作せざるを得なかった―天文少年の心を、思いやるべし。

このレンズはデッドストック品なのか、実際に使われた形跡はありません。
でも、同等品を買って、せっせと工作に励んだ少年が日本の各地に必ずいたはずです。彼がはじめて筒先を空に向けたときの胸の高鳴りを、私ははっきりと想像することができます。そして、そのファーストライトがどのような結果だったかも…。


おそらく色収差でカラフルな輪郭を持った月の表面に、辛うじてクレーターが見えるぐらいだったと思います。あるいは、それすら見えなかったかもしれません。その結果は、もちろん彼を満足させるものではなかったでしょう。彼がそこでただちに次の目標に向かって、勇躍邁進したならば大いに結構です。


でも、このレンズセットが、お父さんやお母さんに無理を言って、やっと買ってもらったものだとしたら…。彼は決してそんな割り切り方はできないし、お手製の望遠鏡に、やっぱり深い愛情を抱いたことでしょう。そして、その愛情は深い悲しみや怒りを超克した末に生まれたものだけに、私はそこに何とも言えないいじらしさを感じてしまいます。

   ★

こんな風に見て来たように書くのは、何を隠そう私にも似た経験があるからです。
それをこのレンズセットに投影して、過剰に反応してしまう自分を抑えることは、なかなか難しいです。

人間を形作っているのは、こういう瑣末な経験の集積に他ならないと思います。


土星のレンズセット2015年10月07日 07時05分47秒

実は、昨日の記事と似たようなことを9年前にも書いています。

かわいいレンズセット
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2006/12/19/1038203
かわいいレンズセット…その2
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2006/12/20/1039680

上記の「その2」を見ると、
当時、大きな夢を抱いて、この商品を握り締めた少年がいたのではないでしょうか。それを思うにつけても、涙ぐましい程のいじらしさ、健気さを感じてしまいます。そこには間違いなく自己憐憫の要素もあると思いますが
…云々というようなことを自分は書いていて、これは全く同じですね。

別にコピペしたわけではないんですが、同じ人間が書いているので、似たような言葉の連なりになるのでしょう。成長の乏しい自分を恥じます。

   ★

さて、今より9歳若い自分が取り上げたのは、下の品でした。


で、自己憐憫に駆られ、いじらしさに胸を締め付けられた私は、その後も似たような品を見るたび、ついつい買ってしまいます(それこそ、一種強迫的な感じもあります)。


下に写っているのが、昨日のダウエル光学のレンズセットで、今日ご紹介するのは、その上の2種。9年前と同じ謎の「T.O.C.光学」の製品で、それぞれ口径60ミリと45ミリの望遠鏡用レンズセットです。

その中身については、もはや詳述しますまい。しかし、この青い箱に入ったレンズセットを買った理由は、単なる憐憫の情だけではありません。


どうですか、このパッケージデザインは!
そう、文句なしに「カッコいい」んですよ。こんなのを見せられてはもうダメです。


こうしてモノは日々集積していきますが、こういう乱雑さは、自分的にはむしろ歓迎すべきことです。

救世主は2000万光年のかなたより2015年10月08日 07時03分41秒



メシア五十一番」と聞くと、何だか讃美歌の一曲みたいですが、その実体は夜空に優美な渦を描く星の雲です。

(1920年代と思われる古絵葉書)

北斗のひしゃくの柄(え)の脇に浮かぶのが猟犬座で、その隅っこでグルグル渦を巻いているのがM51、通称「子持ち銀河」。

「M51」は、フランスの天文家、シャルル・メシエ(Charles Messier、1730-1817)の頭文字にちなみ、「メシエ目録51番天体」の意味ですが、戦前の『天文学辞典』を見ても、メシエはやっぱりメシエなので、これを「メシア」と書くのは、当時としても一般的でなかったのではないでしょうか。(ちなみに救世主の方は「Messiah」)

(山本一清・村上忠敬(著)『天文学辞典』、恒星社、昭和8(1933)より)

「子持ち銀河」の名の由来は、もちろん傍らにお伴の銀河(NGC5195)を引き連れているからで、これを「主従」と見なすと息苦しいですが、仲の良い親子と見なせば、なかなかほほえましい光景です。

(仲良く手をつなぐ親子。二つの銀河は見かけだけでなく、距離的にも近接し、物理的相互作用を及ぼしていることが知られています。現実の親子と同じく、この宇宙の親子も、近くで見ればいろいろ葛藤があるのでしょう。)

M51は、天文学史上はじめて渦状構造が観測された銀河として知られ、それを成し遂げたのは、アイルランドのロス伯爵の有名な巨人望遠鏡でした。時代は19世紀半ばのことです。ロス伯爵によるスケッチ(の版画)は、以下の記事の真ん中ぐらいに出てきます。(→ http://mononoke.asablo.jp/blog/2015/02/13/7571445 )

   ★

国が自壊しつつあるとき、地に救世主はありやなしや。
それとも救世主を期待する心が、そもそも危険をはらんでいるのか…

烏瓜の思い出2015年10月09日 07時07分30秒

日が傾くのが早くなりました。
午後の真っ青な空から風がヒューと吹いてきて、大きな樹がサワサワ鳴ると、秋だなあと思います。涼しい季節から寒い季節へと移っていく、この時期の静かな明るさが好きです。

この時期、ふと昔の気分がよみがえることがあります。
皆さんにも、きっとそういう季節の節目や点景があることでしょう。

私の場合、蚊取り線香をぽっと点したり、すっかり葉を落とした木々の梢越しに白い雲を見上げるときに、突如過去に紛れ込んだような気分のすることがあります。そして今の季節、晴れた日に風の声を聞くと、やっぱりそんな気がします。

金色の光が水のようにあふれた秋の公園の記憶。
次いで、小学校で習った「まっかな秋という歌が、頭の中で自動再生されます。
「まっかだな、まっかだな」で始まり、ツタの葉っぱや、モミジの葉っぱや、夕焼け雲や、友達のほっぺたが真っ赤なことを明るく詠う曲です【YouTubeにLINK】。

真っ赤なものの中には、烏瓜もありました。
私が育ったのは街中ですが、近くにはカブトムシも採れるような大きな公園があって、上で述べた秋の公園というのがそれです。


そこにはちゃんと烏瓜もありました。
藪にぶらさがった烏瓜は、手入れのされない素の自然を、そして昆虫たちが暮らす環境の豊かさを象徴するもののように自分は感じていたと思います。いずれにしろ、西日に照らされた烏瓜の朱色は、穏やかで、一日がひどく長かった、平和な子ども時代の心象風景に欠かせません。


でも、烏瓜は摘んでもすぐに色あせてしまいます。あの美しさを保存するのはなかなか難しいようです。まるで人生のように…と言ってしまうと、ちょっと月並みな感じですが。そして記憶の中では、いつまでも美しく色鮮やかなままなのも、人生といっしょです。

   ★

もうちょっとすると、野に出て落ち葉やどんぐりを拾うのが楽しい時期になってきますね。里では柿も色づいてくるでしょう。

銀河は回る2015年10月10日 10時01分45秒



先日の「子持ち銀河」とセットで買った絵葉書。
デザインからして、もともと同じシリーズに属する2枚でしょう。発行元は、表裏どこにも記載がなく不明。


“キリン星座渦状星雲〔新ドレ―ヤー二四〇三番〕の内部運動(陰画写真)”
…と説明文にあります。

きりん座は天の北極近く、カシオペヤの隣にある星座です。
「新ドレーヤー○○番」というのは、ジョン・ドレーヤーが編纂したカタログに基づく、いわゆるNGCコードのことで、メシエ番号と並んで使われる、各銀河固有の番号。
「NGC2403」について、ウィキペディアには、「この銀河は1788年にウィリアム・ハーシェルによって発見された。M81銀河団の一員であり、地球からの距離は約800万光年」 云々とあります。


図中の矢印は、数年という時間間隔をおいて同じ銀河を撮影し、その構成要素たる星の位置変化、すなわち固有運動を検出し、その方向と運動量を矢印の形で書き込んだもの。すなわち、渦巻銀河を構成する星が、まさに渦を巻くように回転運動していることを証明したとする写真です。

確認はしていませんが、おそらくこの写真のオリジナルは、オランダ出身の天文学者、ファン・マーネン(Adriaan van Maanen、1884-1946)によるもので、1920年前後の「アストロフィジカル・ジャーナル」誌で発表されたものだと思います。

上記のとおり、絵葉書の発行者は不明ですが、おそらく日本天文学会あたりでしょう。
それにしてもこの絵葉書、いったい誰が誰に送ることを想定しているんでしょうか?
渋い、余りにも渋すぎる絵葉書です。

   ★

そして、これは渋いばかりでなく、かなり重要な時代の証人です。

ちょっとひねって言うと、この写真は「正しくて間違っている」写真です。
「正しい」というのは、渦巻銀河はたしかに回転していることが確認されており、この写真もそのように主張しているからです。一方「間違っている」というのは、当時のファン・マーネンの方法では、これほど明瞭に回転が検出できないことが分かっているからです。

当時、銀河の回転は、天文学上の大問題でした。
渦巻銀河の回転が易々と検出可能ならば、対象までの距離は相対的に小さいはずで、系外銀河(古風な言い方をすれば「島宇宙」)の存在に対する強力な反証となるからです。

実際、ファン・マーネンの一連の研究はそのようなものと受け取られ、1920年代前半、「島宇宙説」は、かなり旗色が悪かったです。当時の「大宇宙」は、我々の銀河系とその周辺部だけから成る、非常にコンパクトなものと一般に理解されていました。

周知のとおり、その後1930年代に入ると、エドウィン・ハッブルの才気が宇宙論にビッグバンを引き起こし、系外銀河の存在が常識になると同時に、我々の銀河系は大宇宙の中でごく微小な存在へと転化していったのです。

   ★

ファン・マーネンの過誤の原因が何であったかは、いろいろ検討されましたが、最も大きいのは心理的要因だと言われます。火星の運河論争もそうでしたが、知覚の限界付近で観測するとき、人はつい自分の見たいものを見てしまう…これは訓練を受けた科学者でも同じことです。

そこに教訓を読み取ることは簡単ですが、人間の本性に根ざすものだけに、同じような過ちはたぶん将来も繰り返されることでしょう。(得るべきものは教訓ではなく、人間に対する「洞察」かもしれません。)

プラハのオルロイ(天文時計)…(1)2015年10月11日 15時54分46秒



先週、グーグルのロゴがプラハの天文時計になっていて、オッ!と思いました。
さらに説明が、「プラハの天文時計 建立605周年」とあって、オッ?と思いました。
“あと45年待って650周年にすればよいのに、なぜ605周年?”…というのは、どこかに説明が書いてあったかもしれませんが、その場の疑問は深かったです。

まあ、45年後にはグーグルもこの世界も、どうなっているか分からないので、祝えるうちに祝っといた方が賢明なのかもしれません。でも、中世の人はゴシックの大聖堂を築くのに、100年単位でコツコツ取り組んでいたと聞くと、当時と今ではずいぶん違う「時(とき)」を生きているなあ…と改めて思います。

   ★

モルダウ河畔に、美しい百塔がそびえ立つ、古都プラハ。
人並み外れて出不精の私ですが、いつかは行ってみたい場所の1つです。
地図で見たら、天文時計もモルダウ(ヴルタヴァ)河から、300メートルそこそこの所にあるんですね。


ここは昔も今も観光名所なので、古い絵葉書には事欠きません。

(1900年代初頭の絵葉書)



今さらながら、こうして見ると実に立派です。
第2次大戦で大きな被害を受けたものの、その後見事に修復され、今も昔に変らぬ姿を見せていますが、ここではその足元を行き交う人々の姿が、いっそ興味深いです。かごを背負った女性など、まるで17世紀の人のようです。


現在はと言えば…

(2009年撮影。ウィキメディアコモンズより)

もはや帽子の紳士はいないし、17世紀みたいなお婆さんもいません。
そもそも女性はみなパンツスタイルです。
たかが100年、されど100年―。変われば変わるものです。

   ★

グーグルに義理はありませんが、この機会にプラハの天文時計の話題をちょっと続けます。

(この項つづく)


【付記】 そういえば、先日登場したシルエットの天文時計も、よく見たらモデルはこのプラハのそれでした。

(画像再掲)

プラハの天文時計…(2)2015年10月12日 09時15分01秒



プラハ土産の定番だったらしい、メカニカル・ポストカード。
水彩をオフセットで印刷してあります。


右側の黒いダイヤルを回すと、実際の天文時計と同じく、上部の小窓に十二使徒が順に姿を見せる愛らしい品。かなり長期にわたって売られたようですが、手元のものには1934年の消印があります。


この天文時計の要は、何といっても中央のアストロラーベ風表示盤です。

そのグルグル回る文字盤と複数の指針によって、太陽と月の日周運動、両者の天球上での位置、プラハ時間(普通の時刻)と古チェコ時間(日没を基準にした古式時制)の2種類の刻限などが示されるのだそうです。(その美しいカラーリングは、水色が昼間の青空を、オレンジ色が朝暮を、黒が夜空を表わしている…というのは、感覚的にも分かりやすい工夫ですね。)

とはいえ、行きずりの観光客からすれば、そうした「ヤヤコシイ話」は脇に置いて、面白おかしいからくり人形の動きに目が行くのはごく自然で、この絵葉書もそうした嗜好に投じたものでしょう。


この絵葉書は、アメリカ人旅行者が故郷の知人に宛てたもの。
血生臭い戦争が激化するには、まだしばし間がありました。

(この項つづく)

プラハの天文時計…(3)2015年10月13日 06時35分34秒

何事にも歴史あり。
天文時計しかり、そしてまた天文時計のお土産品しかり。


今、手元に3種類のメカニカル・ポストカードがあります。
真ん中のが、昨日ご紹介した1930年代のもの。
左側のはもっと古い、1900年ごろのもの。


印刷は当時目新しかったハーフトーン(網点)で、そこに手彩色を施してあります。
中に仕込んだ回転盤で、使徒が順繰りに顔を出す仕掛けは、後の物とまったく変わりませんが、写真をそのまま生かして細工しているのが珍しい。この種のものとしては、たぶん最初期の品でしょう。

(裏面)

住所欄と通信欄が区分されていないのは、古い絵葉書に見られる特徴。
表示は、チェコ語、ドイツ語、ハンガリー語、ポーランド語、フランス語、イタリア語、ロシア語と、人々が複雑に往来する中欧チェコの横顔が垣間見られます(なぜか英語はありません)。


シルクハットに白手袋の紳士が、いかにも大時代。

   ★


替わって右側のは、絵葉書というには丈が長すぎて封筒のようですが、用途はやっぱり絵葉書です。時代はぐっと下って、戦後も1970年ぐらいのもの…と書きかけて検索したら、ちょうどeBayに同じものが出品されており、チェコの売り手がその来歴を書いていたので、便乗します(関心のある方はItem No. 220843598484をご覧ください)。

(ダイヤルに使徒の名を表示したのは良い思いつき)

それによれば、この絵葉書はプラハのオデオン出版が1968年に発行したもので、絵の作者は、プラハで活躍した建築家・画家のヴォイテフ・クバシュタ(Vojtech Kubašta、1914 – 1992)。彼は4歳の頃から絵の才能を発揮し、法律家の道を歩ませたかった父親の意志に反して画家となった…と、件の売り手は書いています。

   ★

「プラハの天文時計のお土産絵葉書」という、至極些細な品にも、そこにはたしかな歴史の歩みがあります。そして、その小さな歴史には、同時に大きな歴史が反映しています。

上の絵葉書が出た1900年頃は、まだオーストリア=ハンガリー帝国の治下でしたから、画面の雰囲気が大時代なのも当然です。その後、2つの世界大戦という惨禍を経験し、戦後は共産主義国家となったチェコスロバキア。そして、クバシュタの愛すべき絵葉書が出た1968年は、ちょうど「プラハの春」の年でした。国民は新指導者のもと、自由と民主化の夢に酔いましたが、それもソ連の軍事介入であっけなく踏みにじられ、彼の地の人々は再び暗い時代に沈んでいったのです。

(天文時計の話はまだ続きます)


---------------------------------------------------------

▼閑語(ブログ内ブログ)

「哲人政治」という言葉があります。
まあ、理念としては良いのですが、大抵の哲人は政治家向きではないので、現実には失敗することが多いようです。かといって、愚人に政治を任せて良いことは何もありません。そして、今の政治はどうもそうなっている気配が濃厚です。
別に「哲人」でなくてもよいので、良識があること、視野が広いこと、そして胆力があること、そうした条件を兼ね備えた人に、政治のかじ取りをしてもらいたいと、心底思います。