My Dear Caterpillars2015年11月26日 21時59分51秒

昔、さる旧制高校に「青虫(カタピラー)」とあだ名された、非常に篤学の教師がいました。彼は学校の蔵書の充実を図ることに異常な努力を傾け、結果として、同校の図書館はある偏倚な傾向を帯びてはいたものの、特定の専門分野に関しては、大学図書館をも凌ぐ質と量を誇るに至りました。

「青虫」は一種偏屈な奇人と目されていましたが、その驚嘆すべき学殖は、最も怜悧な一群の学生たちにも畏敬の念を起こさせるものがありました。

ある日の深更、「青虫」の殊遇を得て、図書館内の一室に起居する権利を得た学生・黒川建吉のもとを、友人の三輪与志が訪ねます。

―君だね。
と、再び呟きながら、彼は三輪与志の前へ椅子を押しやった。
―青虫(カタピラー)の部屋にはまだ電燈がついているようだった。もう十二時…過ぎではないかしら。
―あ、そう。さっき此処からアキナスの『存在と本質』を持って行ったっけ…。
黒川健吉が傍らに差出した椅子に目もくれず、三輪与志は卓上に拡げられた書物を覗いた。
―『存在と本質』…あれは独訳だったかしら。青虫(カタピラー)はまだ神にへばりついているのかね。
舎監室の気配を窺うように、三輪与志は躯を曲げたまま、顔を傾けた。

この日、二人の共通の友人である矢場徹吾が謎の失踪を遂げ、それから幾年かの後、三輪は癲狂院に収容されている矢場と再会を果たす…というところから、埴谷雄高(はにやゆたか)の形而上小説『死霊(しれい)』のストーリーは幕を開けます。


   ★

とはいえ、『死霊』の内容を今となっては全く思い出せません。
いや、そもそも学生時代にリアルタイムで読んだときだって、全然理解できていなかったと思います。まあ、そこが形而上小説と呼ばれるゆえんなのでしょうが、ただ上に記した冒頭の描写は妙に印象に残っています。

暗い雰囲気の中で延々と続く衒学的な会話と、それを盛る器としての古風な四囲の描写に、若い頃の私はいたく心を奪われ、カタピラーの存在にも微かな憧憬を抱いたのでした。


   ★

本当は『My Dear Caterpillars』と題された、別の本の話をしようと思ったのですが、ゆくりなくも『死霊』のことを思い出し、話題が横滑りしました。肝心の本の話は次回に。

(この項つづく)