覗き見るひと2015年12月09日 20時03分22秒

年末の密かな愉しみ、桑原弘明さんのスコープ展が、今年も始まります。


■桑原弘明展 Scope
○会期 2015年12月14日(月)~12月26日(土) 〔20日(日)は休廊〕
      11:00~19:00 (作品公開 13:30、15:30、17:30)
○会場 スパンアートギャラリー
      中央区銀座2-2-18 西欧ビル1F
      (最寄駅 JR「有楽町駅」、地下鉄「銀座一丁目駅」)
      MAP http://www.span-art.co.jp/aboutus/index.html

冒頭、「密かな愉しみ」と書きましたが、私は直接会場に伺うわけでもなく、遠くからその世界を想像し、勝手に愉悦を味わっているだけですから、たしかに相当密かな愉しみです。

   ★

昨年は、氏の作品の魅力について考えながら、覗き込むことは、それ自体が「快」であり、愉悦をもたらす」ということを書きました。


「うむ、ここには一片の真理がある」と、自分の駄法螺めいた文章を読み返して考えたのですが、そのことを思い出す絵葉書を最近目にしました。


1930~40年代のアメリカの絵葉書。
「ここからだと本当によく見える!」というのは、若い女性と老博士が、同時に発した心の声でしょうが、まあ、特に説明を加えるまでもない画題です。

これを桑原氏の作品と並べることに、いささかためらいもありますが、ここにもまた「見ることの快」が如実に表れている気がします。

   ★

ピーピング行為に性的ニュアンスが伴うのは、ほぼ男性限定でしょう。そして、この傾向は時代と文化を越えているので、おそらくその背景には、生物学的要因があるのでしょう。ただ、一方には「家政婦は見た」みたいな覗き趣味もあり、「窃視」という行為は男女共通のものだと思います。


   ★

いや、これは性差どころか、種の境界すらも越えているのかもしれません。

昔、心理学の本で「条件付け」の話題を読んでいて、強烈に印象に残ったのは、見る」ことは、それ自体、無条件でプラスの価値を持つという事実です。

動物を使った条件付けの実験では、普通、装置から餌がポロッと出てきて、それが、「ご褒美(=正の強化子)」として働き、学習行動が成立するのですが、餌の代りに「目の前の窓が開いて、一瞬外の景色が見える」だけでも、ご褒美として機能する…という事実が、そこには書かれていました。たとえば、被験体となったサルは、外をチラッと見たいがために―ただそれだけのために―レバーを盛んに押したり、複雑なボタン操作を覚えたりするのです。

「見ることの快」、あるいは「見ることへの強迫性」が、視覚優位の動物にとって、いかに本質的なものであるかが窺える話だと思います。

   ★

どうも「覗き」にこだわりすぎて、桑原氏の作品そのものについて語ることが少なかったようです。われわれは、ただその極微の美の世界に入り込み、陶然とすればもちろん十分です。

(今年のDMテーマ作品は2015年の新作「雪あかり」)

外は美しい雪景色。
今、極微の部屋の主は戸外に極微の顕微鏡を持ち出し、極微の雪の結晶を眺めて、さらなる極微の世界に思いをはせている…なんて想像をするのも、勝手連の楽しみのひとつです。