暦を買う2015年12月29日 08時52分19秒

歳末の風物詩といえば、新しいカレンダーを買うこともその一つ。
俳句で「暦売り」は、冬の季語となっています。

  打ちつゞく 寒き好き日や 暦売    松根東洋城

   ★

皆さんはもう買われたでしょうか。
もしまだの方は、こんな一風変わった品を検討されてはいかがでしょうか。

(「Anaptár ― 芸術と科学が出会うところ」。http://anaptar.com/

ハンガリーのグラフィック・デザイナー、Anna Farkas氏が手掛けた天文カレンダー、「Anaptár(アナプタール)」。100×70cmサイズの、1枚物のポスター形式の暦です。
上記リンク先のページにある「SHOP」から購入可能です。

(同封のフライヤー)

私も1枚買いました。定価は35.43ユーロ、約4,600円と、決して安いものではありませんが、送料は無料でした。

このカレンダーは「Radial Calendar」(放射状カレンダー)の一種です。
すなわち、1年を円で表現し、円周を366分割して(来年はうるう年です)、各日ごとに様々な天文情報を表現し、それらが連続的に変化することで、グラフィカルで美しい曲線や模様が画面に浮かび上がっています。

表現されているのは、月の満ち欠け、日の出・日の入り、月の出・月の入り、太陽と月の南中時刻、常用薄明(太陽が地平線下マイナス6度までの位置にある時間帯)、地球-月の距離変化、月の高度(赤緯)変化、月の近地点・遠地点・交点(黄道と白道が交わる昇交点と降交点)の表示…etc.  

   ★

なかなか情報量豊富ですが、このカレンダーには1つ残念な点があります。
それは日本対応版がないことです。

上記データは観測地点によって異なるため、このカレンダーは世界の各都市に対応したものが作られているのですが、現在あるのはブダペスト、ニューヨーク、ロンドン、ベルリン、コペンハーゲン、ウィーンだけです。

(今回購入したのは、グリニッジへの敬意と言語表記の問題からロンドン版です)

したがって、買ってもそのまま使えるわけではありません。
しかし、ポスターフレームに入れて、アート作品として観賞するだけでも、この作品の存在意義は十分あります。

(来年の1月1日と、それに接する来年の12月31日)

(カレンダーの中心には美しい星図が置かれています)

…と言いつつも、今の部屋には、それだけのスペースがありませんし、たとえ一時的にせよ広げて眺めることもなかなか困難です。


なんだか全く無駄のようですが、積ン読本には積ン読本の効用があるように、丸めたままのカレンダーにも、それなりの意味はあるものです(それが何かは即答できませんが)。