静かに涼しく燃える炎2016年01月13日 22時13分47秒

今日の月齢は3.1。
仕事帰り、爪切りでパチンと切ったような月が西の空にかかっていました。

   ★

さて、連想しりとりで話題を続けます。


写っているのは、コルク栓のはまったガラス瓶。
全体の高さは11.5cmですから、そう大きな瓶ではありません。
これが何かは、背面のラベルに記されています。


原子核の周りを回る電子の軌道変更と、それに伴う光の放出を描いたイラスト。
そして上部には、「FLAME REACTION (炎色反応)」の文字。

熱エネルギーで励起した電子が基底状態に戻る時、各元素に固有の光を放つ…
と聞いて、パッと理解できる人は少ないでしょう。もちろん私にも分かりません。(そもそも、こういう端折った説明は、たいてい正確さを犠牲にしているので、聞いているときは何となく分かった気になっても、後から考えるとよく分からないことが多いものです。)

ともあれ、そのメカニズムが分かるよりもずっと早くから(遅くとも18世紀の終わりには)炎色反応は化学者に知られており、新元素発見の手がかりともなったのでした。

   ★


この小瓶は、Snかすてらさん―Snは錫(すず)の原子記号で、「すずかすてら」さんとお読みします―が、「アルケミノート」のブランド名で発表されている作品の1つで、商品名は「Flame Reactor

中のレジン製キューブには、それぞれ原子記号が書かれており、暗闇でブラックライトを当てると、各元素の炎色反応に対応した蛍光を発するよう仕組まれています。


その理科趣味に富んだ機知といい、美しい表情といい、見るなり思わず膝を打ちました。


夜空を彩る花火も、炎色反応の美しい応用です。
この小瓶は、さながら机上で愉しむ涼しい花火であり、小さなケミストの不思議なラボラトリーといったところです。

アルケミノート: http://alchemynote50.blog.fc2.com/
■「Flame Reactor」商品ページ: https://suzu.booth.pm/items/63977