陽は大地をめぐり、天球をめぐる2016年01月20日 20時00分44秒

朝は白かった街が、帰りにはいつもの乾いた街になっていました。
ちょっと残念な気もしますが、坂道で転ぶ恐怖は免れました。

   ★

さて、昨日のつづき。


上は、円環目盛りの最も短い(=北極に近い)位置を、日本付近に合わせた状態です。円環目盛りには月の名称が順番に書かれており、この状態だと、日本に一番近いのは6月です。


目盛りをぐるっと180度回すと、今度は一番長い(=北極から遠い)位置が、日本の真南に来て、月名は12月に替わります。

6月と12月というのは、いうまでもなく夏至と冬至の月です。
そのとき、円環目盛りの位置が地図上のどこに来ているかを見ると、それぞれ北回帰線と南回帰線の位置にあることが分かります。つまり、この円環目盛りは、太陽が真上から直射する地点(あるいは緯度)の経年変化を表しているのでした。

その場所と現在地の緯度差を考えれば、その時々の太陽の南中高度も、ただちに分かります。盤の裏面に書かれていた「様々な月における、地球の太陽に対する傾きを示す」云々という説明文は、そのことを意味しているのでしょう。

   ★

…という理解で、一応はいいと思うのですが、ここで今少し想像力を働かせると、この道具のさらなる「妙味」が感じられるように思います。

たとえば、この世界地図と同大の透明な円板があって、地図に重なっていると想像してみます。そして、円板には星図が描かれており、天の北極を中心に、くるくる回るようになっているとします。

(青:天の北極、赤:天の赤道、黄:黄道)

ちょうど、この星座早見のような感じです(ただし、青い地紙の部分は透明になっています)。回転軸の位置にくるのは北極星で、小熊座の尻尾に当ります。そして、その周りを大熊座やカシオペヤ座が取り巻き、さらにその外側には、黄道十二星座を結ぶように、黄道が描き込まれている…と、想像してみます。

星座早見と見比べると分かりますが、世界地図上を回る円環目盛りは、実は天球上に固定された「黄道」と同じものです。したがって、この円環は、透明な星座を描き込んだ「仮想天球図」の一部と見なすことができます。

ひとたびそうと分かれば、クルクル回転すべきは円環でなしに、むしろ世界地図のほうだと分かるでしょう。不動の天球の下、毎日一回転する大地。そして太陽のほうは、この円環の上を1年かけてゆっくり一周するわけです。


太陽の位置を考慮すると、太陽のある側は当然昼間で、反対側は夜です。そして、地上から観測できる星は、夜側(=太陽と反対側)の星座だけであり、太陽の移動につれて、夜空にうかぶ星座も、一年かけてゆっくり交替していくことになります。

   ★

こんなふうに、透明な星座を心眼で思い浮かべつつ、この道具を操作すれば、天体や地球の振る舞いが生き生きとイメージできますし、同時にこれは天動説的宇宙像ですから、昔々の人がどんなイメージで星空を仰いでいたかも分かります。

この辺が、この道具の「妙味」のように感じられます。

(この項、オマケとしてさらにもう1回続けます)