時の鏡2016年02月01日 20時07分05秒

今日から2月。
2月といえば、今年はうるうです。

現在使われているグレゴリオ暦は便利なもので、うるう年が入るルールさえ心得ていれば、誰でも簡単にカレンダーが作れます。

すなわち、西暦年が4で割り切れる年(たとえば2016年)はうるう年ですが、例外として100で割り切れる年(つまり1800年とか1900年とか世紀末の年)は平年になり、さらに例外の例外として400で割り切れる年(直近は2000年)は、やっぱりうるう年になる…という、ちょっとややこしいものですが、慣れれば子供でも使いこなせます。

うるう年にしろ、平年にしろ、1月1日が何曜日か決まれば、あとは12月31日まで全ての曜日が自動的に決まるのですから、至極シンプルな仕組みです。(このシンプルな仕組みを考案するまでに、人類はずいぶん長い時を費やしました。)

   ★

で、年次と月を合わせると、その月の暦(日付と曜日の組合せ)が読めるような道具を作った知恵者がいて、それがこういう円盤タイプの万年暦です。


ちょっと金満的な香りのする「銀の万年暦」。


銀器の老舗、パリのクリストフルが2010年に発売したもので、直径は約13cm。


仕組み自体はボール紙でも簡単に作れるので、別に銀だからどうということはないですが、この硬質の輝きは、2月の凍てついた空気に何となくふさわしい気がします。


日本では、昔から歴史書を鏡にたとえ、「大鏡」「水鏡」などの「鏡もの」が成立しました。この万年暦も、これからの時代の移ろいを、その表にくっきりと映してゆくことでしょう。