時の鏡2016年02月01日 20時07分05秒

今日から2月。
2月といえば、今年はうるうです。

現在使われているグレゴリオ暦は便利なもので、うるう年が入るルールさえ心得ていれば、誰でも簡単にカレンダーが作れます。

すなわち、西暦年が4で割り切れる年(たとえば2016年)はうるう年ですが、例外として100で割り切れる年(つまり1800年とか1900年とか世紀末の年)は平年になり、さらに例外の例外として400で割り切れる年(直近は2000年)は、やっぱりうるう年になる…という、ちょっとややこしいものですが、慣れれば子供でも使いこなせます。

うるう年にしろ、平年にしろ、1月1日が何曜日か決まれば、あとは12月31日まで全ての曜日が自動的に決まるのですから、至極シンプルな仕組みです。(このシンプルな仕組みを考案するまでに、人類はずいぶん長い時を費やしました。)

   ★

で、年次と月を合わせると、その月の暦(日付と曜日の組合せ)が読めるような道具を作った知恵者がいて、それがこういう円盤タイプの万年暦です。


ちょっと金満的な香りのする「銀の万年暦」。


銀器の老舗、パリのクリストフルが2010年に発売したもので、直径は約13cm。


仕組み自体はボール紙でも簡単に作れるので、別に銀だからどうということはないですが、この硬質の輝きは、2月の凍てついた空気に何となくふさわしい気がします。


日本では、昔から歴史書を鏡にたとえ、「大鏡」「水鏡」などの「鏡もの」が成立しました。この万年暦も、これからの時代の移ろいを、その表にくっきりと映してゆくことでしょう。

コメント

_ S.U ― 2016年02月01日 22時41分48秒

平年なら、1月と10月が同じ曜日の対応で、2月と3月が同じ曜日対応ですよね(2月は28日で終わりになりますが)。いっぽう、うるう年の1、2月は曜日がずれて、それぞれ4月と8月との対応となります。この問題はどうしてクリアするのでしょうか。普通は、うるう年の年号とその1、2月は違う色で印刷しておいて対応させるのだと思いますが、この銀盤は文字に色がついていないようで、困りませんか。

_ パリの暇人 ― 2016年02月02日 06時00分46秒

久しぶりにお邪魔します。 クリストフルの製品の多くは銀メッキです。 人様のコレクションに水を差すのは心苦しいのですが, この万年歴も恐らく上質の銀メッキではないかと思います。 銀であれば, |STERLING| |925|の刻印がなければなりません。 もし私の間違いであれば,どうぞご無礼のほどお許しください。

_ 玉青 ― 2016年02月02日 20時33分30秒

○S.Uさま

おお、これは「暦趣味」の大先達らしいご質問ですね!
一応、1月、2月の月名については、うるう年と平年とでフォントが違うので、区別が付きます。ただ、年号の方はその区別がないので、例のルールを頭に叩き込んでおくか、「今年はうるう年だな」と意識していないと間違えますね。これは当然、年号の方もフォントを変えておいてほしかったです。(まあ、これを実用品として手元に置く人は少ないでしょうから、実害はないのでしょう。)

○パリの暇人さま

お久しぶりです。
いやあ、なかなか金満家の真似はできないものですね。ご指摘の通り、これは立派なメッキ品で、購入時も「silver plated」と明記してあったのですが、記事ではついプチ金満を気取って、地金が出てしまいました。(^J^) 
文中の「銀」を「銀色」にすれば嘘をつかずにすんだのですが、まあムクではないにしろ、表面を覆う銀の色合いに偽りなし…ということで、どうかお目こぼしください。
罰の悪さを誤魔化すために、今日はできれば本物の銀でと思いますが、でもやっぱりメッキが施してあるので、この辺が私の限界のようです。

_ S.U ― 2016年02月03日 07時20分05秒

>うるう年と平年とでフォントが違う

 あっ、それはよい手がありましたね。

 でも、そもそも、1、2月だけ別扱いがいるというのは、うるう年の余分の日が2月末に入るからいけないんだ、なんで年末に入れなかったのだろう、年末なら曜日の対応の問題が起こらないのに、そうか古代ローマから中世ヨーロッパはデセンバではなくフェブルアリが年末だったのだ、とここまで考えて、昔通りフェブルアリを年末と見なせばこの問題は解決すると気づきました。
 従って、ヤヌアリ、フェブルアリは前年の13月、14月と見なし、それぞれ、(前年の)5月、6月の曜日配当と同様として扱えばフォントや色をを2種類用意することもなく、うるう年を区別する必要もなくなると思います。ヤヌアリ、フェブルアリのところには、翌年1月、翌年2月とでも書いておけばよろしいでしょう。

_ 玉青 ― 2016年02月03日 20時41分07秒

最初、S.Uさんの主意を呑み込めませんでしたが、要は「1月、2月…」の名称をそのまま残すかわりに、盤面をちょっと修正して、さらに万年暦を操作する際は「3月~2月」を「カレンダー年度」と見なす(すなわち今月は2015年度の2月で、来月は2016年度の3月)ことにしてはどうか…というご提案ですね。なるほど、確かにこれはもっとも簡便で、もっとも効果的な解決法かもしれませんね(…と勝手に納得してますが、ひょっとして誤解しているでしょうか?)

_ S.U ― 2016年02月04日 07時02分05秒

あぁ、曖昧な説明でご面倒をおかけしましてすみません。おっしゃるとおり、3月を年始とする仮想的「年度」を考えるということです。100%の自信がなかったためかいい加減な説明になりましたが、これでうまくいくはずですよね。

 日本語だと1月が語意通り年初に決まっていますが、ヨーロッパ語ではヤヌアリに「1」の意味はなくマールツに「3」の意味はないので、そちらの人々には3月が年初でもそんなに違和感はないと思います。セプテンバ~デセンバの語意は「7月」~「10月」で古い制度の形を残していますので、ますますよろしいのではないでしょうか。

_ 玉青 ― 2016年02月05日 22時36分00秒

これは早く、実用新案か何か取って…とか言い出すと、清談から遠ざかってしまいますが(笑)、でも誰かもう取得しているんでしょうかね。

現代中国語だと、月曜日、火曜日…を「星期一、星期二…」と表現して、日本語風に言えば「一曜日、二曜日…」ですが、ここまで徹底するといっそすがすがしいものの、でも一寸味気ないです。日本語の「1月、2月…」も至極即物的な言い回しなので、Jan、Feb…を頑固に使い続けている西洋にならって、「睦月、如月…」を復活させる手もありますね。

_ S.U ― 2016年02月06日 09時04分30秒

>「睦月、如月…」を復活させる手
 おぉ、日本にも、序数ではない意味を含蓄する月名がありましたね。
 この月名は旧暦になじむものと思うので、私見ですが、このさい新暦に対しては月遅れで対応させる方がよいのではないでしょうか。2月が睦月、3月が如月というようにです。1月が師走になります。

_ 玉青 ― 2016年02月06日 11時46分44秒

師走と正月がいっぺんに来たら、ずいぶん忙しいでしょうね。(笑)
弥生に花が爛漫と咲き誇るのは嬉しいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック