理科なでしこ ― 2016年02月07日 11時29分33秒
イギリスの理科室風景につづき、同時代の日本の理科室も見てみます。
こちらも、少女たちが真剣に理科に取り組んでいる光景です。
表面のキャプションには「安井尋常小学校/理科教室」とあり、裏面には「安井校創立五十周年紀念/大正七年十月」のスタンプが押されています。
大正7年(1918)の時点で、既に50年の歴史を刻んでいたというのですから、これは相当古い学校です。パパッと検索したところでは、おそらく明治2年(1869)に、京都の東山に開校した安井尋常小学校(現・開睛小学校)の絵葉書でしょう。
今日の授業は、硫黄の加熱実験。
板書を見ると、硫黄の入った試験管をアルコールランプで熱し、固体から液体、さらに気体に変るさまを観察させるというものです。
板書を見ると、硫黄の入った試験管をアルコールランプで熱し、固体から液体、さらに気体に変るさまを観察させるというものです。
明治の末(1907)に、小野田伊久馬という人が書いた、『小学校六箇年 理科教材解説』という本を見ると、「硫黄は〔…〕百十四度の熱にて液状となり、四百四十六度の熱にて、沸騰し黄褐色の瓦斯体となる。火を点ずれば、青色の焔をあげて燃焼し、硫黄鼻を衝く」と書かれており、それらを確かめる実験なのでしょう。
板書の文字は、「固体→液体→気体」ときて、最後にまた「気体→固体」となっています。小野田前掲書には、「硫黄は、火山より噴出する瓦斯より分離する故、火山の近傍に産出するもの多く」云々の記述があって、授業ではそうした博物学的事項も併せて教授したのかもしれません。
硫黄の気化実験は危険を伴うので、髭の先生もギロリと怖い顔で監督していますし、
生徒たちの表情も真剣です。
まあ、それはそれとして、袴と黒髪はいいですね。
なお、ここに女子ばかり写っているのは、当時は男組と女組に分れてクラス編成されていたからでしょう。
なお、ここに女子ばかり写っているのは、当時は男組と女組に分れてクラス編成されていたからでしょう。
★
この理科室の光景は、同時代のイギリスとまんざら無関係ではありません。いや、むしろ大いに関係があります。
こういう風に生徒自身に実験・観察をさせて、自然の法則に気づかせるよう仕向ける方法は、棚橋源太郎らが中心となって、新たにイギリス流の「発見的(ヒューリスティック)」授業法を取り入れて編み出したもので(それまで日本の理科教育は、ドイツ一辺倒でした)、第一次大戦後、日本中で大いに流行した授業スタイルです。
ですから、この京都の小乙女たちは、昨日のウェールズのリトル・レディと「理科姉妹」の関係にあった…と言えるかもしれません。
最近のコメント