アインシュタイン賛江 ― 2016年02月12日 17時32分51秒
雑事でバタバタしている間に、世界は重力波観測のニュースで沸き立っています。
重力波はきわめて微弱なものだそうですが、それが宇宙の一角にこれほど顕著な影響を及ぼすということは、物理的な力以外に「情報」というものが、この世界において、いかに大きな役割を果たしているかを示すものではありますまいか。
★
重力波の存在を予言したアインシュタイン博士にちなみ、今日はこんな絵葉書です。
これが何かといえば、
「相対性原理を証明したる日蝕写真」だというのです。
東京本郷の矢吹高尚堂製。
この絵葉書の形式は、これが大正7年(1918)~昭和7年(1932)に発行されたものであることを示しています。矢吹高尚堂がどんな店かは知りませんが、たしかに高尚な絵葉書です。
この絵葉書の形式は、これが大正7年(1918)~昭和7年(1932)に発行されたものであることを示しています。矢吹高尚堂がどんな店かは知りませんが、たしかに高尚な絵葉書です。
これが問題の日食写真。
本当は真っ暗な太陽本体の周囲を、明るいコロナが取り巻いているはずですが、これはネガなので、明暗が逆転しています。太陽の周囲に描き込まれた「― ―」の記号は、太陽周辺に浮かぶ恒星の位置を示すもの。
本当は真っ暗な太陽本体の周囲を、明るいコロナが取り巻いているはずですが、これはネガなので、明暗が逆転しています。太陽の周囲に描き込まれた「― ―」の記号は、太陽周辺に浮かぶ恒星の位置を示すもの。
そして、こちらが観測の際に使われた機材。
即ち「英国日蝕観測隊の用ゐたる望遠鏡」です。
★
調べてみると、これは1919年5月19日の日食の際のもので、英国隊の遠征先は、アフリカ大陸の西に浮かぶプリンシペ島でした。
皆既日食の際に、太陽近傍(といっても実際にはそのはるか向うですが)に浮かぶ恒星の位置を測定したら、理論値よりもほんの僅かなずれが検出され、これこそ太陽が重力レンズの働きをした証拠であり、相対性理論の正しさを証明するもの…と、当時の人々は、100年後の重力波検出と同様、大いに沸き立ったのでした。
この機材を使い、この日食写真を撮った人は、ケンブリッジ大学のアーサー・エディントン(1882-1944)で、エディントンについては、その自筆葉書を偶然手にしたことを、以前記事にしました。
(画像既出)
とはいえ、この2枚の絵葉書が私の中で結びついたのは、ついさっきのことです。
それによって、そこに明白な「意味」が生まれ、一人の人間の心にさざ波を立てたとしたら、これまた情報というものの働きを物語るものでしょう。
それによって、そこに明白な「意味」が生まれ、一人の人間の心にさざ波を立てたとしたら、これまた情報というものの働きを物語るものでしょう。
最近のコメント