日時計と水鳥2016年03月01日 06時56分50秒

春だなあ…と思っていたら、寒気がどっと流れ込んできました。
こういうのも、この時期ならではと感じます。

   ★

ところで、昔、日時計に春を感じる…というようなことを書いた覚えがあります。
探してみたら、それは5年前の2月1日でした。

■日時計のおもてに春日は暮れ難し
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2011/02/01/5658945

5年前の自分は、ひと月早く春を意識したようです。
その年がたまたま暖冬だったのか、あるいはこの5年で寒がりになったのか、加齢を考えると、どうも後者っぽいですが、ちょっと興味深いです。

   ★

で、今年は1か月遅れで日時計の登場です。


直径45ミリの小さな銀色の懐中日時計。
19世紀末のフランス製で、素材はニッケルのようです。


蓋をぱかっと開けると、南北を定める方位磁針、時刻を読む目盛り、そして横倒しにして格納できる、太陽の影を読むための「針」がその上にセットされています。

この日時計の針を、西洋ではgnomon(元のギリシャ語にならえばグノモン、英語式に読めばノーモン)と呼び、東洋では「晷針(きしん)」という難しい字を当てるそうですが、ここではシンプルに「時針」と呼ぶことにします。


この時針をよく見ると、一羽の水鳥が寄り添っています。
水鳥のくちばしが、また指針になっていて、時針の仰角を土地の緯度に合わせることができる仕組みです。


この時針をパチンと垂直に立てて、太陽の影から時刻を読みます。
緯度イコール北極星の高度ですから、時針の斜辺を北極星の高度に合わせれば、斜辺は地軸と平行になり、太陽はこの線分を中心に日周運動をすることになります。そうすることで、太陽の影をいちばん読み取りやすくするわけです。

   ★

水鳥を時針にあしらう(あるいは時針そのものを水鳥の形にする)デザインは、日時計にあっては非常にポピュラーなものらしく、あちこちで見かけます。でも、なぜ水鳥なのか…というのは、パッと検索した範囲では分かりませんでした。

試みに、手元の『イメージシンボル事典』を引いたら、goose(ガチョウ、ガン)」の項目のいちばん最初に、「〔象徴〕 母性、創造、豊饒、太陽を表わす」とあって、ひょっとしたらそういう意味合いなのかもしれません。

事典の記述を読むと、イソップ童話に「金の卵を産むガチョウ」(よくばりな百姓が、金の卵を産むガチョウを殺して、腹から金を取り出そうとしてしくじる)というのがありますが、あの話はエジプトにいっそう古いルーツがあって、エジプトでは太古、混沌のガチョウが鳴き交わして金の卵(太陽)が生まれた…という創造神話があるのだそうです。

日時計に表現された水鳥の姿の背後に、そういう歴史があるのかないのか、まあここではロマンも含めて、「ある」と考えておくことにしましょう、


   ★

ちなみに「水鳥」は冬の季語。でも、「水鳥の巣」になると夏の季語だそうです。
そして「白鳥帰る」は、春の季語。
そろそろ白鳥の北帰行が話題になる時期です。

【2016.3.3 付記】
 コメント欄でご教示いただき、日時計に寄り添う「水鳥」の正体が分かりました。正解は水鳥ではなく「雌鶏」。まことに先達は偉大であり、あらまほしきものです。