日時計と水鳥2016年03月01日 06時56分50秒

春だなあ…と思っていたら、寒気がどっと流れ込んできました。
こういうのも、この時期ならではと感じます。

   ★

ところで、昔、日時計に春を感じる…というようなことを書いた覚えがあります。
探してみたら、それは5年前の2月1日でした。

■日時計のおもてに春日は暮れ難し
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2011/02/01/5658945

5年前の自分は、ひと月早く春を意識したようです。
その年がたまたま暖冬だったのか、あるいはこの5年で寒がりになったのか、加齢を考えると、どうも後者っぽいですが、ちょっと興味深いです。

   ★

で、今年は1か月遅れで日時計の登場です。


直径45ミリの小さな銀色の懐中日時計。
19世紀末のフランス製で、素材はニッケルのようです。


蓋をぱかっと開けると、南北を定める方位磁針、時刻を読む目盛り、そして横倒しにして格納できる、太陽の影を読むための「針」がその上にセットされています。

この日時計の針を、西洋ではgnomon(元のギリシャ語にならえばグノモン、英語式に読めばノーモン)と呼び、東洋では「晷針(きしん)」という難しい字を当てるそうですが、ここではシンプルに「時針」と呼ぶことにします。


この時針をよく見ると、一羽の水鳥が寄り添っています。
水鳥のくちばしが、また指針になっていて、時針の仰角を土地の緯度に合わせることができる仕組みです。


この時針をパチンと垂直に立てて、太陽の影から時刻を読みます。
緯度イコール北極星の高度ですから、時針の斜辺を北極星の高度に合わせれば、斜辺は地軸と平行になり、太陽はこの線分を中心に日周運動をすることになります。そうすることで、太陽の影をいちばん読み取りやすくするわけです。

   ★

水鳥を時針にあしらう(あるいは時針そのものを水鳥の形にする)デザインは、日時計にあっては非常にポピュラーなものらしく、あちこちで見かけます。でも、なぜ水鳥なのか…というのは、パッと検索した範囲では分かりませんでした。

試みに、手元の『イメージシンボル事典』を引いたら、goose(ガチョウ、ガン)」の項目のいちばん最初に、「〔象徴〕 母性、創造、豊饒、太陽を表わす」とあって、ひょっとしたらそういう意味合いなのかもしれません。

事典の記述を読むと、イソップ童話に「金の卵を産むガチョウ」(よくばりな百姓が、金の卵を産むガチョウを殺して、腹から金を取り出そうとしてしくじる)というのがありますが、あの話はエジプトにいっそう古いルーツがあって、エジプトでは太古、混沌のガチョウが鳴き交わして金の卵(太陽)が生まれた…という創造神話があるのだそうです。

日時計に表現された水鳥の姿の背後に、そういう歴史があるのかないのか、まあここではロマンも含めて、「ある」と考えておくことにしましょう、


   ★

ちなみに「水鳥」は冬の季語。でも、「水鳥の巣」になると夏の季語だそうです。
そして「白鳥帰る」は、春の季語。
そろそろ白鳥の北帰行が話題になる時期です。

【2016.3.3 付記】
 コメント欄でご教示いただき、日時計に寄り添う「水鳥」の正体が分かりました。正解は水鳥ではなく「雌鶏」。まことに先達は偉大であり、あらまほしきものです。

コメント

_ S.U ― 2016年03月01日 12時27分31秒

私の寝起きしている部屋は北北西に向いていて、2月後半になると西から直射日光が差し込むようになります。それまでの4カ月間はまったく日が差さないので、太陽の方角に変化に春を感じる感動が味わえます。

 さて日時計ですが、この鳥の目といいくちばしの感じといい巧みに作られていますね。
 決まった季節になると、決まった方角に移動する渡り鳥の能力は不思議ですが、渡り鳥は何らかの日時計の機能を内蔵していると信じられていた、というのはどうでしょうか。

_ 玉青 ― 2016年03月02日 22時00分46秒

おお、春の喜びもひとしお。
でも、なんだか極夜が明けた北極圏の人みたいですね。(笑)
ぜひ盛大な太陽の祭りを。

それにしても、水鳥の謎は深いです。
その卓越したオリエンテーション能力と天体の運行との間に、何か秘密の関係があるのでは…というのは、おそらく古人も感じたでしょうから、その辺から何か連想が働いた可能性もありますね。

まあ、単純に「空をゆくものの象徴」なのかもしれませんが、それがことさら「水鳥」である理由は、海から飛び立ち、天高く飛翔し、再び海に没する太陽の象徴として、水鳥の姿がいっそうふさわしいと考えられたのかもしれません。

_ パリの暇人 ― 2016年03月03日 03時58分28秒

ノーモンに゛鳥゛を用いたタイプの日時計は 17世紀後半にパリのButterfieldが考案したものです。こちらでは普通単に゜鳥゜(oiseau)と言っています。私は勝手に鳩だと思っていたのですが 以前 J.Baradelleが1747年に著した Butterfieldタイプの日時計の使用説明書(全8ページ)を入手して ゜鳥゛は雌鶏(poule)であるということを知りました。簡単ですが こちらでも 一般には知られていない事ですのでご報告させていただきます。

_ 玉青 ― 2016年03月03日 06時13分28秒

ご教示ありがとうございました。
「水鳥」の謎が解けてスッキリしました。
まあ、“古代エジプト”は話を盛りすぎにしろ、あの愛らしい鳥にも、既に三百有余年の歴史があるわけですね。

それにしても、私はてっきり水鳥に違いないと思いこんでいたのですが、正体は雌鶏だったとは。これが雄鶏だと「時を告げる」ということで、ストンと腹に落ちるのですが、雌鶏というのはまた何か仔細があるのでしょうか。…と、こういうところから、またワクワクする謎解きの旅が始まるのでしょうね。(^J^)

_ S.U ― 2016年03月03日 07時15分56秒

>雌鶏
 そうなんですか。渡り鳥からは少し遠くなりましたね。
 では、風見鶏はなぜ「雄鶏」なのでしょうか。風向計と日時計はある意味相性が良さそうなので、雌雄の鶏と何か関係がありませんでしょうか。

>盛大な太陽の祭り
 そうですね。今日はもう桃の節句なので、そろそろうやった方がよいかもしれません。
 以前、地下3階の部屋で仕事をしていたことがあり、そこは、年に2回だけ吹き抜け部分の向こうにある1階の窓から朝の直射日光が差し込むようになっていました。祭りはしませんでしたが、あまりの神々しさに思わず跪いて祈りを捧げたものです(笑)。

_ 玉青 ― 2016年03月03日 21時35分19秒

>風向計と日時計

雌鶏はどっしりとうずくまり、雄鶏は絶えず落ち着きなく動き回る。
要はそういうことではないでしょうか。(笑)

_ パリの暇人 ― 2016年03月03日 23時54分36秒

日時計も雌鶏も太陽光が必需品です。たしか 雌鶏は一日に12時間以上光に当たらないと卵を産めません。一雌鶏が卵を産む時刻は毎日ほぼ一定ではなかったでしょうか? 7時頃卵を産む雌鶏 8時頃卵を産む雌鶏 9時頃卵を産む雌鶏...と上手く集めれば ゛卵時計゛なるものが作れるかもしれません。仏語で ゛雌鶏と共に寝る゛という表現がありますが これは 早寝をする という意味です。
現存する世界最古の風見鶏(雄鶏)はイタリアの9世紀のものだったと思いますが 雄鶏というのはキリスト教(聖書)からの由来ではなかったかと記憶しています。私の勘違いであればお許しください。

_ S.U ― 2016年03月04日 06時38分37秒

>雌鶏はどっしりとうずくまり、雄鶏は絶えず落ち着きなく動き回る
 「日時計のような人」とたとえられる人があれば、それはじっと構えて世の動きを感知しそれを示してくれる頼もしい人ということで褒め言葉になりそうです。いっぽう、「風見鶏のような人」は動き回りますがまったく頼りにならない人なので確かに好対照です。

パリの暇人様、
 雌鶏の生態について情報ありがとうございます。私の子どもの頃、私のうちを含め近所のどこの農家も卵を採るために鶏を飼っていました。昼間は小屋から出していた家が多かったようですが、日光を浴びさせるためだったのでしょうか。なお、うちでは鶏小屋が母屋のすぐ西側で午後しか日が当たらず、放し飼いもしなかったせいか卵は毎日は産まなかったように思います。何時に産んでいたかは記憶にありません(あまり興味ありませんでした)。

 聖書の雄鳥といえば、イエスがペテロに「鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしのことを知らないと言うであろう」と告げ、イエスが捕らえられたときにその通りになったのがもっとも印象的でしょう。この時のペテロを保身のための風見鶏というのは適切でないと思いますが、ちょっと関係があるようにも見えます。以下の所には類することが書かれていますが、雄鶏自身が「風見鶏」というよりも世の中の事をよく見ているということなのでしょう。
(パリ日本人カトリックセンター・キリスト教の基礎知識)
http://www.paris-catholique-japonais.com/cours/cours06.htm

_ パリの暇人 ― 2016年03月04日 09時42分03秒

S.U様
調べがつきましたので早速ご報告いたします。
9世紀に ニコラウス1世というローマ法王が イエスがペテロに告げたその言葉を キリスト教徒達に思い起こさせる為に 総ての教会の鐘楼に雄鶏の置物の設置を命じました。既によく鐘楼には風見が置かれており それと合体して風見鶏になりました。イタリアのブレシア(Brescia)市の博物館 ゛Le Museo di Santa Giulia゛に9世紀の風見鶏が現存しています。

_ 玉青 ― 2016年03月04日 20時17分15秒

○パリの暇人さま、S.Uさま

卵時計、いいですね。(笑)
時を知ると同時に、いつでも生みたての卵が味わえそうです。

すでに風見鶏の謎は解けたようですが、屋上屋を架すべく、ここで再度『イメージシンボル事典』を引いたら、雄鶏(cock)が実に多様な意味を負っていて、興味深かったです。
例のペテロのエピソードから、「裏切り」のシンボルとなるのはもちろん、中世においては「姦通」のシンボル、ひいては「神によって認められていない欲望」を表わしたり、他方、雄鶏が黎明を告げることから、「光をもたらす者、福音を説く人」の意となったり、キリスト教世界に限っても、なかなか複雑な表情を見せているようでした。

本当に人間とは、眼前のものに意味を求めたがる存在なのだなあ…とつくづく思います。

_ S.U ― 2016年03月05日 08時25分51秒

パリの暇人様がご紹介くださったブレシア市の博物館の古風な風見鶏の写真を見ました。私は(キリスト教徒ではないのですが)これを「裏切り」としてではなく、それでもペテロを第一の弟子とし最初の後継者としたイエスの寛容を記念したものと受け取りたいです、

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック