ダメ。ゼッタイ。2016年03月20日 15時49分21秒

世の中には「8・2の法則」というのがありますね。

つまり「結果の8割は、2割の要素が決める」という経験則で、例えば要点をしぼって勉強すれば、全体の2割覚えただけで80点とれるとか、会社の利益の8割は営業成績上位2割の社員が上げているとか、ホントかウソかは知りませんが、そんなような内容で、提唱者の名をとって「パレートの法則」ともいうそうです。

   ★

コレクションの場合も、ジャンルごとにいわゆる「must have」アイテムがまずあって、その周辺をベーシック・アイテムが取り巻き、さらにその外側にマイナー・アイテムがロングテール状に存在する…みたいなイメージがあって、中核の2割を集めれば、コレクターとしての満足感・達成感は、8割がた得られるような気は確かにします。

おそらく、そこで踏みとどまるのが人として穏当な、賢い生き方なのでしょう。
さらに10割の満足感を得ようと思ったら、残り2割のために、それまでの4倍もの苦労を重ねなければなりません。これは確かに常軌を逸しています。でも、コレクター気質は本質的に狂気をはらんでいるので、往々にして彼らはその茨道を歩もうとします。

以前も書いたように、私自身は別にコレクターではないんですが、漫然とモノを買い続けているうちに、最近ついに「2割の線」を越えた自覚があります。まあ、これは一種の自慢の裏返しで、本人は悪いこととはちっとも思ってないんですが、ただこの先は長いぞ…という予兆を感じて、改めて身の引き締まる思いです。

   ★

…とか何とか、ここまでは実にオメデタイ話で、「馬鹿な奴だ」の一言で片付きますが、ここで私は世人に強く注意を喚起しておきたいことがあります。

上述の購入量と満足感の比をとれば明らかなように、最初は1つのモノを買えば1、あるいは「must have」アイテムなら、3とか4の満足感があったのに、「2割の線」を超えると、得られる満足感が「零コンマいくつ」に急速に薄まってきます。したがって、昔と同じ満足感を得ようと思ったら、3つも4つも買わないといけないことになりがちです。

そのせいで、本人も何かおかしい…と感じながら、どこがおかしいのか気づかないまま、強迫的に蒐集(購入)を続けている例が、世間には少なくないと睨んでいます。

これはまさに、より大量の、より強い薬物を求める薬物中毒者と同じ状態です。
徐々に耐性が形成されて依存症状が強まる―。

背後にある生理的メカニズムは全く違いますが、症状としてはそれに類したことが蒐集行為にも伴うわけです。ここに蒐集行為の大きな危険性があり、世のコレクターに警鐘を鳴らしたい点です。

   ★

蒐集物を家族に隠す。
モノが増えてないと嘘をつく。
蒐集のことを考えて仕事がおろそかになる。

…というのは、依存症に典型的に見られる行動で、こうなるとちょっと本気で心配しないといけません。